「何を相談していいかわからない」からわかったこと。

 セミナーの特典コーチングだったというのもあり、「何を相談していいかわからない」というところから話が始まりました。

 何を相談していいかわからない場合、人に相談することがあまりないのかなと思い、お聞きしてみたら、周りの人に、「相談してくれないと、わからないよ」とよく言われるそうです。

 おそらく、普通の職場や友人でしたら、「相談をしないのはなぜか?」というところは、あまり気に留めることなく、話を進めるでしょう。
 クライアントさんからしてみたら、「そうは言われても、どう相談していいかわかないのです」ということなのに、「相談しなさいよ」と言われてしまっては、相談しない自分が悪いことになってしまうかもしれません。ただ、「相談しない自分」について、考えてみればいいのです。

 ということで、「何を相談していいか分からなくなっていること」をテーマにしていきました。

 相談をあまりしないのは、子供のころからだそうです。毎日、親からやるように言われたお稽古ごとが忙しく、学校の工作や手芸の宿題は、親がやってくれて、勉学の方に集中するようにしてもらっていたとか。だから、それは自分にとっては当たり前になっていて、大きくなってから、それは特別なことだったのかと、気づいたと言っていました。

 そのような環境もあって、自分で決めることをあまり意識したことがなく、社会人になってからは、どの職場に行っても違和感がつきまとい、なかなか自分のやりたいことに辿りついていない気がしているようでした。

 あまり相談をしない…ということから、自分が本当にやりたいことが、よくわからないというテーマに入っていきました。

 趣味の分野でもいいですし、仕事以外で、自分の創造性を発揮できることでも、始めてみるといいのかもしれないですね、と話してみたら、「バレエを始めたいけれど、なかなか、自分の休みの時間と合わないと思って、始められないのです」とおっしゃいました。
 「私が通っているボイトレは、平日の15時くらいにレッスンがありますし、ヨガもそうです。主婦の方は、逆に平日とかがいいでしょうね」とお話ししてみたら、時間の自由がきくことに、驚かれていました。あまり相談をしないと、自分の中での考え方に固執してしまい、別の可能性があるということも、知らないままになってしまうかもしれません。

 「自分はこう考えているけど、他の考え方をする人もいるだろうな・・・」という風に、ひとりで考えているときも、なるべく別のルールを探してみるようにすることもできるでしょう。そうすると、可能性が広がることもあるし、不安だったことが、大丈夫になる場合もあります。

 仕事についての話へ進みました。これまでしてきた仕事は、これは本当にやりたいことなのか? と迷いだすと辞めて、転職してきたようでした。

 しかし、9年間、週1で、趣味が仕事になったみたいなものがあったようなのですが、本職で働いていたところに、そろそろ正社員にならないかと言われて、9年間やってきたほうは、居心地がよすぎるので、辞めることにしたとおっしゃっていました。結構、強く正社員を薦められたようなのです。

 「居心地がよすぎるから、辞めてしまった」という、週1の仕事は、話すことがメインのようなのですが、普段、話すのが苦手なのに、その時だけは、自分が別人格になってしまうくらい、特別なもののようでした。

 それを聴いて、「居心地がよいから、辞めた」というのと、「正社員を強く勧められたから始めた、だけど違和感がある」ということについて、もう少し聴いてみようと思いました。

 「居心地の良い仕事を再開することもできるのか?」とお聞きしたら、できるとのことでした。しかし、「そうなると、正社員に薦めてくれた上司に悪いです」とおっしゃったので、「自分がどうしたいかですよ。他人のために、生きなくてもいいんですよ」とお伝えしました。クライアントさんは、少し涙ぐまれました。
 「居心地がよいから、辞めた方がいい」と思ったのも、きっと誘ってくれた人に悪いからと、辞める理由を後から考えたのかもしれません。

 「もし、今の仕事を辞めるとしたら、いつ頃がいいですか?」と少しずつ話を具体的にしていきました。しかし、「自分に教えてくれた人に悪い」と、また、自分の意思よりも、他人の事が出てきました。しかしながら、いろいろと話すことで、段々と見通しが立ち、セッションの後に、早速やってみたいことも出てきました。

 自分の進路ですから、「自分はどうしたいの?」というのを、優先にさせていいのです。これからは、そう自問自答しながら、自分の道を決めて行かれるといいですね。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

自分にとって、特別なものは何ですか?

┏━┓
┃☆┃SEMINAR 
┗━╋...──────────────────────────────

2013年2月17日(日)第1回 コミラボ
講師:堀口ひとみ/播磨弘晃
コーチングを専門としているふたりによる傾聴のエッセンスやメソッドが学べる講座です。
今回1回目の開催ということで、通常10500円のところ、⇒ 初回限定5250円とさせていただきます!


2013年3月23日(土)春コミコレクション
テーマ「思考を芽吹かせる」講師:堀口ひとみ/播磨弘晃
仮説、着想、ひらめきなど、自分自身の見つける力を磨いていきます。

これから開催予定のまとめページはこちら