願望の実現が、するときとしないときがある。こんだけ思っているのになんで?

 願望の実現が、するときとしないときがある。こんだけ思っているのになんで? と。それは、意識上での願望と無意識で思っている願望の違いなのか? と考えてみたりしても、しっくりこないということでした。

「こうなってほしい」と思うことが実現しなくて、あることが現実に起こったあとに、「本当に望んでいたっけ?」とびっくりし、「でも、よくよく考えてみると、そう言えば、望んでいたことだったかも!」と気づくこともあるでしょう。
 意識と無意識?の違いなのか? 確かに、不思議なものですね。

 クライアントさんは、自営で治療院をされている方なのですが、こうなってほしいなと思うことは、「何店舗も持ちたい」、「学校を作りたい」、「世の中に分かってもらいたい」、「この先、もっと飛躍したい」ということだそうです。

 あるとき、技術を教えるための学校を作ろうと動きだし、動きだしたら、「自分でやっていた方が好きだな」と気づき、そのプランはなしにしたそうでした。

 本当の願望とはなんなのでしょうか? もっと、店を増やしていくことなのでしょうか? 

 私が、お話を聴いて感じたのは、いま、挙げている願望のほとんどが、内側のしたいことというよりも、誰でも選択肢になりそうなことだということです。つまり、ゴールとしてよくある例から、単に選んだものみたいな感じです。

 以前、私は「出版したい」と思い、出版社の人と知り合いになり、企画書を書くために、自分のクライアントさんたちに、「どんな本を望みますか?」とアンケートをとって、世の中に必要なことを、身近な人からリサーチすればいいと思っていました。そして、その通り動いてみたのですが、なんだかしっくりと行かないのです。

 今思えば、願望というよりも「出版するためにどうしたらいいか?」の手順に一生懸命なだけで、「自分がどうしたいか?」というのが、一つもなかったなと、振り返ります。だから、その時は、叶わない夢になってしまったのだと。

 それから、「自分が世の中に本当に伝えたいことは何か?」を考えることにしました。
そういう思いとか願いが、出てくるまで、セミナーも2年間、お休みにしました。

 つまり、「思い」があり、「願い」が実現すると思うのです。

 大学生時代、私は、教育実習で道徳の時間を持ちました。
 テーマにしたことは、「相手の立場になって考えていますか?」ということでした。
ウエイトレスのアルバイトを4年間して、相手のことを先回りして、考えることの素晴らしさに気付いたので、中学2年生に、そのことについて考えてほしかったのです。そうすれば、優しい人がいっぱいの世の中になるなと願っていました。

 このブログでも、「相手の幸せについて考える」ことをテーマによく書いています。21歳のときの願いどおりのことを、16年後の自分は、しているということです。
 きっと、店長時代の人気ブログランキング1位も通過しないと、この願いどおりのことは、していなかったと思うので、願いが叶うために、途中で起きたことだったのかもしれません。

 先述のクライアントさんに列挙してもらった願望のなかに、「世の中に分かってもらいたい」というのがありました。これは、願望です。

 このことについて、もっと詳しく聞いてみることにしました。
すると、自分のしている治療が、お医者さんのような立場まで、もっと世の中に浸透し、治療が必要だと感じた時に、「病院に行く」と同じレベルで列挙されるほどに、知れ渡ってほしいのだそうです。
 つまり、クライアントさんの思いは、自分がやっている治療の選択肢があることを世の中の人に知ってもらい、願いは、多くの人の助けになりたいと言うことではないでしょうか。

 そのあと、手段を模索して行けばいいのでしょう。
まずは、自分のしている治療とはどういうものなのか? 身近な人に知ってもらうことからではないでしょうか。

 そうお伝えしてみると、「1月からノートに、自分の治療のことについて、書き留めているんです」と、私にノートを見せてくださいました。あまり、パソコンは得意じゃないからということで、手書きで何ページも書いてありました。「もうやっていたのか!」と驚きました。

 まずは、自分が書いたものを冊子にして、治療院に置くことから、始めてみたらいいですね。患者さんが、他の人にも広めやすいツールですし、つながって、勝手に運ばれていくことになるかもしれません。
 願いを願えば、きっと叶うでしょう。どちらかというと、願いは、他人を幸せにするものかもしれません。

「こういうことでよかったのか!なんか、自分がやっていることに初めてマルがもらえた気がします。(笑)自分の甥っ子が、パソコン作業を手伝ってくれると言っているんですよ」と、クライアントさんも、願望とは、こういうものか! が腑に落ちたようでした。

「知ってもらい、多くの人の助けになりたい」という願いは、どんな形で実現して行くかわからないですけど、きっと願いは叶っていくのだと思います。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

あなたの願いは何ですか?

┏━┓
┃☆┃SEMINAR 
┗━╋...──────────────────────────────

2013年3月23日(土)春コミコレクション
テーマ「思考を芽吹かせる」講師:堀口ひとみ/播磨弘晃
仮説、着想、ひらめきなど、自分自身の見つける力を磨いていきます。