掃除本制作レポート②「掃除をするのに理由のいらない本を作りたい」

 世の中に出版されている断捨離や掃除系の本がありますが、私は読んだことがないので、どんなものがいいのだろうか? と、人気の本のレビューをさーっと読んでみました。読者の多くは、「背中を押してもらうのに、説得力のある言葉」を期待されているように感じました。つまり、掃除をする理由が欲しい人が多いのかなとも思いました。

 そこで、私も掃除する理由を書いてみようと思って、ワードに向き合ったのですが、無理矢理理由を創り上げようとしていて、説教臭くなっている自分に気づき、(笑)これはよくない、と思って、消去してしまいました。
(別冊で、理由をでっち上げたものを作っても面白いのかもしれませんが。笑)
 気づいたのは、私のような「ナチュラルソウジスト」(造語)の人は、掃除をすることに理由は要らないということです。

 掃除をするのに理由のない本を作りたいと思いました。シンプルに、清掃の仕方を写真付きでマニュアルのようにまとめ、そこに私の言葉で実況中継を加え、なおかつ、すぐに掃除道具がネットで買えるように、アマゾンのリンクをつける形で制作しています。そこが、「すぐに掃除がしたくなる」に繋がるポイントです。



 
 まとめを作りながら気づいたのは、掃除をするのに理由はいらないけれど、勢いとか情熱はいるということ。「磨き倒しましょう」、「遠慮なく物をどかして掃除しましょう」「もっときれいにしたくなります」とか、「簡単です」というような言葉の力です。読んでいる人の内側から力が湧いてくるような感じにできたらベストです。 

 コーチングセッションのときも、クライアントさんとそれをやる理由を考える方向へいくと、クライアントさんは行動しないでいることが多いのですが、理由なしで、言葉に力があるときのほうが、行動が進むことの方が多いのです。行動する理由を問わないところが、私のセッションの持ち味なのかもしれないと気づいたのも、この掃除の本を作りながらのことです。

 クリスマスまでの完成を目指します。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



HPより、無料ダウンロードできます!
2008年11月~6年の歳月をかけて完成!
『おばの子育て日記~姪が6歳になるまで。』おばの距離感だからできる子育ての探求。


(本書は、姪が0歳から6歳になるまでのブログ記事をピックアップし、再編集したものになります。 )