「本当にそれがやりたいのか?心の声なのかわからない」悩み。

子供のころから思っていたのですが、

毎日が毎日つながって、少しずつ歳をとって、

顔もからだも変わっていく・・・つながっているのに、

気づくと大きく変化していくのって不思議だなぁ。

じゃあ、毎日毎日1つずつちゃんと過ごしていけたらいいなぁと。


つまり、私の中ではすべてのことが「つながっている」

という意識は、昔から持っています。



昨日のセッションで、「これは自分の本当の心の声なのか?

やりたいことなのか?分からないんですよね」ということを

おっしゃっていた方がいらっしゃいました。


ご自身に悩みがあったこともあり、昔からセラピーとか心理学に

興味があり、実際にセラピストにもなれるところまで勉強を

進めていらっしゃる方なのですが、じゃあ、セラピストとして

今後活動していくのか?となると、それが本当にやりたいことなのか?

わからないんですよ・・・とおっしゃっていました。



私がその話を聞いた感じだと、

ずっと、「人の心の動き」に興味を持って深めてきている人だから、

今度は人の悩みの相談を受けながら、

さらに「人の心の動き」を深めていけばいいではないですか。

と普通に思ったんです。

だから、それは、「やりたいことですよね」と。



何か、「やりたいこと」には、

理由が沢山必要なのでしょうか?



興味があったら進めばいいだけです。



感覚的な言いかたですが、横軸感を持つといいのではないかと。

・縦軸で考える・・・その都度の目的、目標を達成する。

・横軸で考える・・・ずっと探求している、深め続けている。

そんな風に思えています。


縦軸だと、ひとつのプロジェクトが終わったら終了とか、

転職して新しい仕事に着いたら、もうそこで切れちゃう感じ。

また、新たにモチベーションを発動しなくてはいけません。


しかし、横軸ならば、興味のままに、

別に何をやってもいいのではないかって思うのです。

横軸はずっと自分にし続けている「問い」のような気もしています。


私の横軸は、「人はいかに動くか?」の問いを22歳のころから持っています。

だから、マクドナルドだし、アパレルだし、コーチなのです。

私にとっては、人材育成も、集客も、接客も「人はいかに動くか?」なつもりです。

趣味の歌うことや作詞も実はそういうところにつながっています。

衣食住を充実させるのも、子供と遊ぶのも同じ「問い」なんです。

だから、人生なにをやってもいいんだなぁって最近思います。

ただ、自分が「探求したいこと」があると、非常に楽しいなぁって。



クライアントさんの話に戻りますが、

「人の心の動き」に興味があるのならば、

人の悩み相談に乗ることは、自然と前のめりにやっていけるでしょうね。

自分の興味のあることを、自分で場を作ってあげて、

自分でちゃんと叶えてあげるといいですよね。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

あなたはどんな「問い」を持ち続けていますか?


■◇■ INFOMATION ■◇■

~延期していた2つの開催日程が決まりました!~
日程の変更で来られるようになった方は、是非お越しくださいませ!

★5月14日(土)堀口ひとみ×播磨弘晃 春コミコレクション2011開催!

人間関係の悩みを根本から解決していくセミナーです。
春のテーマは『苦手意識』です。

苦手意識について5時間、自分の内側との対話をしていきます。
答えは自分の中にあることも体験できると思います!

【ご案内です】http://pearl-plus.me/seminar/komikore.php

★5月15日(日)『ひとみずむアワード2011』@帝国ホテル

【ご案内です】http://pearl-plus.me/seminar/shitsumon.php

『ひとみずむ3』の中から、作品賞・監督賞・大賞を発表!
オスカーは誰の手に!!!フランス料理をご堪能頂きながら
コーチングを受けられていた皆さんと読者の皆様との交流会です。
いろいろな刺激いっぱいの会にしたいと思っています!



両方ともお待ちしております!