春のコミコレ『苦手意識』開催!

2カ月延期だった、播磨コーチとの「春のコミコレ」開催しました。

今回のテーマは、「苦手意識」。

私は、いつも「コミコレ」のテーマを設定すると

そのことについて開催まで考え続ける日々になります。


実際、どうしても自分らしさを出せない苦手意識が

ずっとあることになんとなく気付いた場面があったのですが、

せっかくなので、この2ヶ月取り組んでいたんです。

「どうすれば自分らしくいられるか?」をゴールにして。

結果あることが分かったので、私にとっていい機会でした。



さて、今年のコミコレは、これまでの2年間のテーマよりも、

どちらかというと、1人で向き合うのは難しい内容にしています。


「苦手」についてひとりで向き合うのって、

自分の中の解釈だけでは難しい部類です。

また、苦手だから、見て見ぬふりをしてしまいがちだったり、

蓋をして置いたりするからです。



なので5時間、「苦手意識」と向き合ったら何が見つかるんだろう?と

開催している私も楽しみにしながら、行っていきました。



最初、「苦手意識とは?」について考えていくときに、

ネガティブな方向にスポットを当てて行きました。


①相手に対して、苦手(好きじゃない)と思っていること/
得意(好き)と思えることのアウトプット。


②自分に対してのレッテルについてのアウトプット。
こういうふうにみられたい / こうみられると嫌だ






こちらのシートに書いていきます。

今日のグッズは、こちらの羽ペンです。

これで、苦手意識を一層するイメージです。






皆さんに書いてもらって、意見を出し合ってもらいました。

3時間くらい向き合い続け出てきたものは・・・


「苦手意識は、自分勝手な解釈である」と言うことでした。 

相手も悪くないし、自分も悪くないのだと思います。

でも、相手が悪いかもしれないとか、

自分が悪いことを言ってしまったからかもしれないとか、

相手にとってみたら、ただ感想で言ったことなのに、

自分が勝手に評価として受け取り、自分を苦しめているとか・・・。

そういう自分勝手な解釈が苦手意識を生んでいるのではないかと。



じゃあ、その自分勝手な解釈から抜け出すには、

どういうシステムを自分に搭載すればいいのか?

そんな話へと発展していきました。



たとえば、自分にとっての苦言を言われると、

一瞬、否定された気持ちになるけれど、

何かを見出せることができると「むしろそれでよかった!」と

なれる瞬間があるのです。

その「何かを見出せる」ためのシステムを

図式化していく流れになりました。

かなり盛り上がりました。

みんな写メで記録するほどでした!



「こう考えればいい」。

というだけの浅はかなところではなく、

自分のネガティブ感情も通過したうえで、

何かを見出して良い方向を見つける一連の流れは、

参加された方もかなり腑に落ちたそうでした。



最後に、今日のことを踏まえて、

自分が苦手意識を持って、負の感情を感じた時に、

その負の感情も通過しながら、

次のよい方向へと何かを見つけられるための質問をご自身で考えて、

自分のコミコレカードを作ることでまとめにしました。



コミコレ初参加の方もいらっしゃいましたが、

しっかりと視点を変える質問を作られていたのには感動しました。



そんな風に、私も全く予期しない方向へ

コミコレが進んで行ったのですが、

今日は、皆さんで作り上げた感がとてもありました。

いつもモヤモヤするコミコレが、

今日は、スッキリになったのです。(笑)



次回の夏のコミコレは、テーマ「ロジカルシンキング」です。

・話が長くなりがちで困る。

・話が短くなりがちで困る。

・自分の言いたいことをどう伝えるか?伝わりやすいのか?

などなど、考えていきたいと思っています。


日程は、7月23日(土)11:00-18:00 @銀座 です。



今日ご参加の皆様ありがとうございました!