男性のクライアントさんが、
「小さいなぁと思った自分について」の話をしだしました。
感情的になって怒ってしまったことがあったそうなのです。
後から冷静に考えてみると、小さい自分を思ったそうです。
話を聞いていると、立場的には「強く言わなくてはいけない状況」
であったとも思われます。
だから、その対応でよかったのかなぁと私も思いましたが、
「強く言う」と「怒っている」が一緒になって心の整理が
つかなくなっていたようでした。
そんな時は、自分がどの目的において言っているのか?
軸を明確に持つといいですよね。
それから、感情の話がさらに発展して、
「自分が否定されることが嫌なんです」と言うのが出てきました。
ほとんどの方は否定されることは嫌でしょうが、
実は、自分が否定されたと勝手に取っているだけなんです。
相手はただ感想と相手の感情を言っているだけです。
同じことを言っていても、相手の感情によって、
こちらの感情も左右されやすくなります。
私も最近頂いたメールに感想とその方が気を使ったのか、
「否定的な意見でごめんなさい」と書いてありました。
それを読んで、一瞬気を悪くしたのですが、
冷静に感想だけを読んでみたら、そのような感想ならば、
私の思うつぼどおりだったことに気付きました。
なので、お返事に「むしろ、うれしい感想でした」と書きました。
たぶん、同じ感想に「だからよかったです」と書かれていたら、
すぐに「ああよかった」と受け取ることができたんだろうなぁと
相手の感情に一瞬流された自分に気付きました。
相手の感情に流されないニュートラルな受け方について分かりやすく書いてみると、
■相手:感想+相手の感情 → 感想だけを受け取る。
また、自分も発信する時に、相手に感情の影響を出さないように
ニュートラルに伝えるといいでしょう。
その場合、「私は・・・・と感じました」とIメッセージで伝えることです。
以前に「きれいな方ですね」と私が発した言葉が
とても嫌だったと言われたことがありました。
確かに、褒め言葉を言われると嫌と感じる方もいらっしゃいます。
この場合、Iメッセージを使って言ったほうが相手も受け取りが
楽なんだろうと、後で気付きました。
「きれいな方だと私は思いました」
こんな風に言えば良かったのかなと。
コーチングをしていても、かなりそのあたりは気をつけています。
「あなた・・・・ですよね」と言うよりも
「私は・・・・という印象を受けました」と言うようにしています。
ニュートラルな言い方を知ると、結構、言ってみたいことも
どんどん言えるようになるから、とても気持ちもいいものですよ。
色々な方がいらっしゃるのはあたりまえ。
なんでもかんでも別にありだと思うようになると
ニュートラルなものの見方ができて、
真実を見出しやすくなるんだと思います。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
最近、感情がとても動いたことはありますか?
「小さいなぁと思った自分について」の話をしだしました。
感情的になって怒ってしまったことがあったそうなのです。
後から冷静に考えてみると、小さい自分を思ったそうです。
話を聞いていると、立場的には「強く言わなくてはいけない状況」
であったとも思われます。
だから、その対応でよかったのかなぁと私も思いましたが、
「強く言う」と「怒っている」が一緒になって心の整理が
つかなくなっていたようでした。
そんな時は、自分がどの目的において言っているのか?
軸を明確に持つといいですよね。
それから、感情の話がさらに発展して、
「自分が否定されることが嫌なんです」と言うのが出てきました。
ほとんどの方は否定されることは嫌でしょうが、
実は、自分が否定されたと勝手に取っているだけなんです。
相手はただ感想と相手の感情を言っているだけです。
同じことを言っていても、相手の感情によって、
こちらの感情も左右されやすくなります。
私も最近頂いたメールに感想とその方が気を使ったのか、
「否定的な意見でごめんなさい」と書いてありました。
それを読んで、一瞬気を悪くしたのですが、
冷静に感想だけを読んでみたら、そのような感想ならば、
私の思うつぼどおりだったことに気付きました。
なので、お返事に「むしろ、うれしい感想でした」と書きました。
たぶん、同じ感想に「だからよかったです」と書かれていたら、
すぐに「ああよかった」と受け取ることができたんだろうなぁと
相手の感情に一瞬流された自分に気付きました。
相手の感情に流されないニュートラルな受け方について分かりやすく書いてみると、
■相手:感想+相手の感情 → 感想だけを受け取る。
また、自分も発信する時に、相手に感情の影響を出さないように
ニュートラルに伝えるといいでしょう。
その場合、「私は・・・・と感じました」とIメッセージで伝えることです。
以前に「きれいな方ですね」と私が発した言葉が
とても嫌だったと言われたことがありました。
確かに、褒め言葉を言われると嫌と感じる方もいらっしゃいます。
この場合、Iメッセージを使って言ったほうが相手も受け取りが
楽なんだろうと、後で気付きました。
「きれいな方だと私は思いました」
こんな風に言えば良かったのかなと。
コーチングをしていても、かなりそのあたりは気をつけています。
「あなた・・・・ですよね」と言うよりも
「私は・・・・という印象を受けました」と言うようにしています。
ニュートラルな言い方を知ると、結構、言ってみたいことも
どんどん言えるようになるから、とても気持ちもいいものですよ。
色々な方がいらっしゃるのはあたりまえ。
なんでもかんでも別にありだと思うようになると
ニュートラルなものの見方ができて、
真実を見出しやすくなるんだと思います。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
最近、感情がとても動いたことはありますか?
0コメント