自分にもメンターみたいな人が現れたらいいなぁと
思っていたら現れたのが、付き合いだした彼なのだそうですが、
アドバイスを沢山もらうと、
自分自身の考えが浅いからがだめなんだと感じてしまい、
ちょっと自己嫌悪でモヤモヤしていらっしゃいました。
確かに、何かを教えてもらう立場みたいな時、
また、自分がスタートしたばかりで自信のない時は、
アドバイスが何よりの助けになりますよね。
しかし、アドバイスで注意しなくてはいけないのは、
全部聞き入れすぎてしまうことです。
それを繰り返すと、自分は全然だめだから、
全部聞いた方がいいってなっていき、
隠れた自己否定になっていきます。
その方の場合、一度アドバイス通りにやらなくて、
ちょっと相手がいい顔をしなかったことがあって、
それ以来、ちゃんと取り入れなくてはと思いすぎていたようでした。
アドバイスは聞き入れるかどうか?
自分の領域に入れる前に、吟味してOKなのです。
相手の方が、きっと自立していらっしゃる方ならば、
アドバイス通りに動かなくても、
最終決定は相手だからとあまり気にしないでしょう。
自分自身が相手のことを尊重できるならば、
きっと相手も自分のことを尊重してくれるだろうと思って
相手のことを信頼してみてはどうでしょうか?
相手の顔色よりも自分の顔色をみることが大事です。
ファイナルアンサーはいつも自分自身なのです。
相手が、「何で俺の意見にしないんだ?!」って怒りだしたら、
それは、別れたほうがいいって話です。
そのような相手だとありのままの自分でいられなくなって
自分がいつも何を考えているのか感度も鈍くなりそうです。
相手のことも尊重する考えを持っている相手だったら
「君はどうしたいの?」と聞いてくれるでしょう。
いずれにしても自分次第。
相手へも「ファイナルアンサーは、あなただから」と思えたり
自分へも「ファイナルアンサーは、自分だから」と思えればいいのです。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
自分の心の声、聞こえていますか?
思っていたら現れたのが、付き合いだした彼なのだそうですが、
アドバイスを沢山もらうと、
自分自身の考えが浅いからがだめなんだと感じてしまい、
ちょっと自己嫌悪でモヤモヤしていらっしゃいました。
確かに、何かを教えてもらう立場みたいな時、
また、自分がスタートしたばかりで自信のない時は、
アドバイスが何よりの助けになりますよね。
しかし、アドバイスで注意しなくてはいけないのは、
全部聞き入れすぎてしまうことです。
それを繰り返すと、自分は全然だめだから、
全部聞いた方がいいってなっていき、
隠れた自己否定になっていきます。
その方の場合、一度アドバイス通りにやらなくて、
ちょっと相手がいい顔をしなかったことがあって、
それ以来、ちゃんと取り入れなくてはと思いすぎていたようでした。
アドバイスは聞き入れるかどうか?
自分の領域に入れる前に、吟味してOKなのです。
相手の方が、きっと自立していらっしゃる方ならば、
アドバイス通りに動かなくても、
最終決定は相手だからとあまり気にしないでしょう。
自分自身が相手のことを尊重できるならば、
きっと相手も自分のことを尊重してくれるだろうと思って
相手のことを信頼してみてはどうでしょうか?
相手の顔色よりも自分の顔色をみることが大事です。
ファイナルアンサーはいつも自分自身なのです。
相手が、「何で俺の意見にしないんだ?!」って怒りだしたら、
それは、別れたほうがいいって話です。
そのような相手だとありのままの自分でいられなくなって
自分がいつも何を考えているのか感度も鈍くなりそうです。
相手のことも尊重する考えを持っている相手だったら
「君はどうしたいの?」と聞いてくれるでしょう。
いずれにしても自分次第。
相手へも「ファイナルアンサーは、あなただから」と思えたり
自分へも「ファイナルアンサーは、自分だから」と思えればいいのです。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
自分の心の声、聞こえていますか?
0コメント