文章力アップのためのお勧めの本。

整体のお店を開業されて1年になる男性のクライアントさん。

私とのセッションも1年くらい経ったんですね。

私のほうは、1年目どうにかなるだろうと、そんなに心配していなかったのですが、

(たぶん、私が経験をしてきたことだからかもしれません)

独立して1年目のご本人としては、それはそれは大変だったと思います。

振り返ってみると、いろいろと苦労もありながらも、

それはいい経験だったと思えていて、

1年目としていいスタートを切れたようでした。



2年目に入り、さらに地盤を固めていきたいと考えているようです。

新規の入り口として、ブログやHPの見直しを再び始めていました。

HPは、1年目の真ん中あたりで結構すぐの勢いで作り上げていました。

逆に言うと、読みやすい文章かどうか?よりもページを作ることに一生懸命で、

でき上がってから、ここはもっとこう書いた方がいい・・など発覚してしまって、

ご本人も直したいけど、「作ったばかりなのに…」と

気持ちのゆとりが持てないでいました。


あまり、気持ちが向かないときに無理矢理やっても仕方ありませんから

私も気持ちが乗りだしたころ、またそのテーマについてセッションで

話しあって行ければいいかなと思っていました。

このあたりも、私も同じ気持ちの経験をしているから共感します。


そしてついに2年目に入り、今こそもう一度向き合ってみようと

今回のセッションでなっていました。

私が自分の文章に向き合わざるを得なかった、3年目の話をしたからです。


1,2年目は、自分が文章が下手であることに気づいていませんでした。

妹に『かないずむ』を添削してもらった3年目にようやく気付きました。

はちゃめちゃになっている!ということに。(汗)


そして4年目、プロにHP作成を依頼する頃になって本格的に悩みました。

案内という形式の文章が書けないのです・・・。

いつも、ブログでは口語体で書いているので、

案内文というのは一体何なのか?さえも感覚が掴めないでいました。

人から説明を受けても、わからない始末・・・。

代わりに例題を書いてもらったり・・・。

本当に分からなかったのです。


感覚派なので、自分で体感して行かないと掴めないので、

説明を受けたらすぐに実践です。

ブログ、小説、ビジネス書の違いとかを意識して

とにかく文章を読みながら、感じるようにしました。


あとは、こちらの本たちを読みました。

他にも読みましたが、こちらが選りすぐりです。



800字くらいの短い文章、ブログを書くときに役に立つでしょう。

□■□■□■□■□



これは、マルチに役立ちます。
『ひとみずむ』を書くクライアントさんたちへも必読書として
いつもプレゼントしています。

□■□■□■□■□



接続詞の素敵さにうっとり!

□■□■□■□■□



上下2冊ともシリーズ。
文章を書く人が陥りやすい悩み(マインドもスキルも)
について相談に答えた本です。




□■□■□■□■□


引き続き勉強中のため今日はこちらを買いました。



□■□■□■□■□


今回は、セッションをしながら、

自分が本当に文章について悩んでいたことを思い出しました。(涙)

努力した甲斐あって、今は沢山文章を書きたいなぁと思えています。

クライアントさんもきっとがんばれるだろうと思っています。



今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

今、何を勉強してみたいですか?