私のコーチの播磨さんとコラボで行っている、
夏コミコレクションセミナ―の打ち合わせを行いました。
聞く、話す、伝える、書くなどのコミュニケーションについて
考えていくセミナーで、これで通算10回目となります。
今回のテーマは『ロジカルシンキング』。
伝えたくても伝わりにくい悩みについて考えていきます。
聞く、話す、伝える、書くがすべて網羅されることになりそうです。
ロジカルシンキングと聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
人それぞれだと思いますので、まずは各自定義をアウトプットしてもらいます。
たとえば、「相手に伝わりやすく話す」が一つの定義としたら、
「伝える」というものには、どんなものがあるのか?も考えます。
たとえば、ニュース。
新幹線で見かける、テロップが流れるあのニュースほど
そぎ落とされているものはありません。
NHKのニュースキャスターが、感情をこめてニュースを読んだら
どうなっちゃうのでしょうか?
ニュースは、ただ事実だけが伝わればいいもののような気がします。
しかし、このブログがニュースのような調子で書かれていたら
みなさん読んでくださるのでしょうか?
また、感情表現がいっぱいだったら読んでくださるのでしょうか?
自分の考えが書いていないブログはどうでしょうか?
仕事の場では「手短に結果だけ教えて」という場合もあって
本当はいろいろ思っていること、感じていることもあるのに、
事実だけ伝えるようになることもありますね。
お客様からクレームを受けた場合、事実よりも感情的になると
2次災害になることもあります。
相手の感情が波立っていたら、それに飲み込まれて事実をちゃんと拾えなかったり、
自分も感情が動いてしまって思考できなくなったり慌ててしまいます。
事実・感情・自分の考え がどれくらいの配合がベストなのかと、
話しながら、書きながら、意識したことはありますか?
ワークでは、事実だけを伝えること、感情だけを伝えること を、
実際にやっていただき、その違いを体感していただけるでしょう。
そして、自分が、事実・感情・自分の考えを認識できるようになると、
相手の話を聞くスキルもアップします。
私もコーチの仕事をしていて、この3つを聞きわけているからこそ、
セッションの時に冷静でいられて、質問もできるのです。
『ロジカルシンキング』で、聞く、話す、伝える、書くという
普段のコミュニケーションのことについて、
スローモーションでひとつひとつのことについて考える時間となり、
無意識だったことが意識化され、気づきがおきるでしょう。
また、自分のことがわかるようになると、相手の理解へとつなががり、
普段の人づきあいにも大いに活かせます。
そして、本、小説、映画などのエンターテイメントの見方も変化して、
感性も磨かれ、感じ方が深くなった自分を体感していただけると思います。
是非、ご興味のある方はいらしてください!
お待ちしております。
堀口ひとみ・播磨弘晃
夏コミコレクションセミナ―の打ち合わせを行いました。
聞く、話す、伝える、書くなどのコミュニケーションについて
考えていくセミナーで、これで通算10回目となります。
今回のテーマは『ロジカルシンキング』。
伝えたくても伝わりにくい悩みについて考えていきます。
聞く、話す、伝える、書くがすべて網羅されることになりそうです。
ロジカルシンキングと聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
人それぞれだと思いますので、まずは各自定義をアウトプットしてもらいます。
たとえば、「相手に伝わりやすく話す」が一つの定義としたら、
「伝える」というものには、どんなものがあるのか?も考えます。
たとえば、ニュース。
新幹線で見かける、テロップが流れるあのニュースほど
そぎ落とされているものはありません。
NHKのニュースキャスターが、感情をこめてニュースを読んだら
どうなっちゃうのでしょうか?
ニュースは、ただ事実だけが伝わればいいもののような気がします。
しかし、このブログがニュースのような調子で書かれていたら
みなさん読んでくださるのでしょうか?
また、感情表現がいっぱいだったら読んでくださるのでしょうか?
自分の考えが書いていないブログはどうでしょうか?
仕事の場では「手短に結果だけ教えて」という場合もあって
本当はいろいろ思っていること、感じていることもあるのに、
事実だけ伝えるようになることもありますね。
お客様からクレームを受けた場合、事実よりも感情的になると
2次災害になることもあります。
相手の感情が波立っていたら、それに飲み込まれて事実をちゃんと拾えなかったり、
自分も感情が動いてしまって思考できなくなったり慌ててしまいます。
事実・感情・自分の考え がどれくらいの配合がベストなのかと、
話しながら、書きながら、意識したことはありますか?
ワークでは、事実だけを伝えること、感情だけを伝えること を、
実際にやっていただき、その違いを体感していただけるでしょう。
そして、自分が、事実・感情・自分の考えを認識できるようになると、
相手の話を聞くスキルもアップします。
私もコーチの仕事をしていて、この3つを聞きわけているからこそ、
セッションの時に冷静でいられて、質問もできるのです。
『ロジカルシンキング』で、聞く、話す、伝える、書くという
普段のコミュニケーションのことについて、
スローモーションでひとつひとつのことについて考える時間となり、
無意識だったことが意識化され、気づきがおきるでしょう。
また、自分のことがわかるようになると、相手の理解へとつなががり、
普段の人づきあいにも大いに活かせます。
そして、本、小説、映画などのエンターテイメントの見方も変化して、
感性も磨かれ、感じ方が深くなった自分を体感していただけると思います。
是非、ご興味のある方はいらしてください!
お待ちしております。
堀口ひとみ・播磨弘晃
0コメント