今日は、夏コミコレクションセミナーです。
最近、こちらのブログにもよく登場する言葉、
事実、感情、考え(理性)について、考察していきます。
事実のなかに、勝手に思い込んでいる自分のものの見方が
混じってしまうと、どんどん深みにはまっていくものだとおもいます。
たとえば、昨日の記事の例の
「コミュニケーション力が下がってきているようだ」
というクライアントさんが思っていることは、
これは事実と違うわけです。
自分の中も物差しで考えた「考え事」です。
「ああ、私は下がっている」と思うと、
それだけでどんどん落ち込んでしまいます。
もし、これをコーチが、「ああ、下がっているんですね」
って、事実として認識して、そこからセッションが進んだら、
「じゃあ、あげるためにどうしますか?」になって、
本題の「ものたりない」は浮かばれませんね。
このように、ひとはアウトプットする時点で、
いろいろとごちゃごちゃにしているものです。
そこを、ロジカルに分解してみると、
事実が見えてきて、スッキリ解決案が生み出されると思います。
私は、また別の見方をしていて、
ロジカルシンキングができている状態というのは
1人の人間のなかに、女性(感情)と男性(理性)がいて、
そのバランスを整えるものなのかなと思っています。
普段の生活でも、感情的になっている女性を、
男性の冷静な意見でサポートをしてもらって、
解決するパターンってよくあるんじゃないかと思うのです。
それを、1人の人間の中で、自分でみていけるようになれるには、どうするか?
セミナーの中で、皆さんで考察していきたいと思っています。
最近、こちらのブログにもよく登場する言葉、
事実、感情、考え(理性)について、考察していきます。
事実のなかに、勝手に思い込んでいる自分のものの見方が
混じってしまうと、どんどん深みにはまっていくものだとおもいます。
たとえば、昨日の記事の例の
「コミュニケーション力が下がってきているようだ」
というクライアントさんが思っていることは、
これは事実と違うわけです。
自分の中も物差しで考えた「考え事」です。
「ああ、私は下がっている」と思うと、
それだけでどんどん落ち込んでしまいます。
もし、これをコーチが、「ああ、下がっているんですね」
って、事実として認識して、そこからセッションが進んだら、
「じゃあ、あげるためにどうしますか?」になって、
本題の「ものたりない」は浮かばれませんね。
このように、ひとはアウトプットする時点で、
いろいろとごちゃごちゃにしているものです。
そこを、ロジカルに分解してみると、
事実が見えてきて、スッキリ解決案が生み出されると思います。
私は、また別の見方をしていて、
ロジカルシンキングができている状態というのは
1人の人間のなかに、女性(感情)と男性(理性)がいて、
そのバランスを整えるものなのかなと思っています。
普段の生活でも、感情的になっている女性を、
男性の冷静な意見でサポートをしてもらって、
解決するパターンってよくあるんじゃないかと思うのです。
それを、1人の人間の中で、自分でみていけるようになれるには、どうするか?
セミナーの中で、皆さんで考察していきたいと思っています。
0コメント