同業の方のセッションだったのもあり、コーチングが終わってから、「さっきはどこを聞いていたのですか?」と質問されました。自分で考えていては、たどり着けなかった答えだったとおっしゃっていました。私も、その時に分かったことは答えたのですが、もう少し言語化してみたいところもあるので、このブログを書きながら振り返ろうと思います。
私が、コーチを始めたばかりの聞き方と比べると、全然違うようになっているのは、自分でもわかります。相手の気づきたいところまで行くのに90分かかるとか、逆に30分で気づいたとなっても、気づいたつもりのセッションだったりとか。
それでも、相手にとって、やはり気づいていなかったことに気付くわけですから、セッション後の感想は、満足度の高いものを頂けました。
しかし、去年の夏に、「自分はこのままでいいのか?」とビジネスが通常通りできているのにも関わらず、不安が生まれたのをきっかけに、自己探求モードに入りました。これまでにあまり自分で考えたことのないアプローチに興味を持ち始めました。知人のスピリチュアルカウンセラー、セラピスト、洞察力のある友達、または聞く仕事をしている人の書いた本などを読んでいると、まだ知らない質問、視点が、まだまだあることに気づきました。
知らなかった新しいアプローチから自分の内側をのぞいてみると、色々なことに気づきました。特に、ネガティブに向き合うのが苦手だったのですが、積極的に向き合うことにしました。段々向き合っていくと、ネガティブに向き合っているというよりも、ただ、そちらのアプローチから自分を見るとどうだろう?というだけのことだと思えるようになりました。
当然と言えば当然なのが、自分に質問したことがないことは、人にも質問ができないということです。また、自分が考えたことのない視点も人に提供することは、できません。
今月後半に行くひとり旅も、実は自己探求の続きです。
新しい感性が生まれるかもしれません。
自己探求を続けることが、相手への自己探求のサポートになるような気がしています。
今年は特に、クライアントさんも、現在、私がしているような、自己探求をご希望される方もいらっしゃって、セッションのレベルがより深いものを要求されている時期に入ったと自分でも思いました。私と播磨さんとでしているコミコレもそれに伴って、今までよりも、より深く考える場を提供する流れになっています。行動を起こしました。というよりも、もっと心の深いところでの変化でしょうか。
先日のコミコレ『我慢』の感想を頂きました。
∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴
先日はとても楽しく深いセミナーをありがとうございました!コミコレで深いディスカッションをすることで、その時気になったことのさらに深掘りが今、自分で出来ています。勇気がいる行動をするとき、決断する時に(お姉ちゃんみたいに)親に認めてもらいたいという重りがずっしりあったことに気付きました。今まで気づかない我慢でした。
そして愛されていたことに気づけたら、自分が幸せになることが親も望んでいることだと書き換えられて重りが消えて、とても気持ちが軽くなりました。今日、母に電話して、『愛されていたと感じることができた』と伝えたら『あんたはお姉ちゃんが愛されていて、自分が愛されてないと思っていたでしょ!』という言葉が返ってきました。私は小さい頃、『お姉ちゃんのほうがかわいくて、私なんていなくてもいいんでしょ』と親に言ったことがあったそうです。自分では全く覚えていなくて、お姉ちゃんと比べられて辛かったことすら全く記憶になかったのでビックリでした。小さい頃の記憶があまりなくて、 忘れようと決めた記憶が潜在意識ではしこりになっていたのですね。
今、向き合えて受け止められて本当に良かったと思いました。心の中で、耕されて柔らかくなったものがまだまだあるので深掘りして、向き合い書き換えてみます。どんどん軽く、楽になっていく自分を感じます。これからの自分の課題ややりたいこと、新たな自分の軸や信念も生まれてきて、今までにないコミコレ後の変化を感じています。今日は一日、考えることを楽しむことができました。スッキリしたこと、まだモヤモヤしていることの整理もついて後味の残るコミコレは本当にやみつきになります…(笑)素敵なコミコレをありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします!
∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴
『我慢』について考える場を提供しただけでしたが、参加者の方が、後からいろいろと自分のことを深めるきっかけになられたようで、セミナー後2日で、このような感想を頂きました。
ニュートラルにただ「考える」。こうかな、ああかな、と色々思考を巡らして行く中で、段々と本当に知りたかった答えに辿りつけるのではないかと思いました。
いいも悪いもない、正解も不正解もない、ニュートラルにただ考えることが、相手の考え、(自分の考え)を深めるための一つの条件なのかもしれないですね。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
自分の考えを自由に発言できる場は、どんな条件がそろったときですか?
私が、コーチを始めたばかりの聞き方と比べると、全然違うようになっているのは、自分でもわかります。相手の気づきたいところまで行くのに90分かかるとか、逆に30分で気づいたとなっても、気づいたつもりのセッションだったりとか。
それでも、相手にとって、やはり気づいていなかったことに気付くわけですから、セッション後の感想は、満足度の高いものを頂けました。
しかし、去年の夏に、「自分はこのままでいいのか?」とビジネスが通常通りできているのにも関わらず、不安が生まれたのをきっかけに、自己探求モードに入りました。これまでにあまり自分で考えたことのないアプローチに興味を持ち始めました。知人のスピリチュアルカウンセラー、セラピスト、洞察力のある友達、または聞く仕事をしている人の書いた本などを読んでいると、まだ知らない質問、視点が、まだまだあることに気づきました。
知らなかった新しいアプローチから自分の内側をのぞいてみると、色々なことに気づきました。特に、ネガティブに向き合うのが苦手だったのですが、積極的に向き合うことにしました。段々向き合っていくと、ネガティブに向き合っているというよりも、ただ、そちらのアプローチから自分を見るとどうだろう?というだけのことだと思えるようになりました。
当然と言えば当然なのが、自分に質問したことがないことは、人にも質問ができないということです。また、自分が考えたことのない視点も人に提供することは、できません。
今月後半に行くひとり旅も、実は自己探求の続きです。
新しい感性が生まれるかもしれません。
自己探求を続けることが、相手への自己探求のサポートになるような気がしています。
今年は特に、クライアントさんも、現在、私がしているような、自己探求をご希望される方もいらっしゃって、セッションのレベルがより深いものを要求されている時期に入ったと自分でも思いました。私と播磨さんとでしているコミコレもそれに伴って、今までよりも、より深く考える場を提供する流れになっています。行動を起こしました。というよりも、もっと心の深いところでの変化でしょうか。
先日のコミコレ『我慢』の感想を頂きました。
∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴
先日はとても楽しく深いセミナーをありがとうございました!コミコレで深いディスカッションをすることで、その時気になったことのさらに深掘りが今、自分で出来ています。勇気がいる行動をするとき、決断する時に(お姉ちゃんみたいに)親に認めてもらいたいという重りがずっしりあったことに気付きました。今まで気づかない我慢でした。
そして愛されていたことに気づけたら、自分が幸せになることが親も望んでいることだと書き換えられて重りが消えて、とても気持ちが軽くなりました。今日、母に電話して、『愛されていたと感じることができた』と伝えたら『あんたはお姉ちゃんが愛されていて、自分が愛されてないと思っていたでしょ!』という言葉が返ってきました。私は小さい頃、『お姉ちゃんのほうがかわいくて、私なんていなくてもいいんでしょ』と親に言ったことがあったそうです。自分では全く覚えていなくて、お姉ちゃんと比べられて辛かったことすら全く記憶になかったのでビックリでした。小さい頃の記憶があまりなくて、 忘れようと決めた記憶が潜在意識ではしこりになっていたのですね。
今、向き合えて受け止められて本当に良かったと思いました。心の中で、耕されて柔らかくなったものがまだまだあるので深掘りして、向き合い書き換えてみます。どんどん軽く、楽になっていく自分を感じます。これからの自分の課題ややりたいこと、新たな自分の軸や信念も生まれてきて、今までにないコミコレ後の変化を感じています。今日は一日、考えることを楽しむことができました。スッキリしたこと、まだモヤモヤしていることの整理もついて後味の残るコミコレは本当にやみつきになります…(笑)素敵なコミコレをありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします!
∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴
『我慢』について考える場を提供しただけでしたが、参加者の方が、後からいろいろと自分のことを深めるきっかけになられたようで、セミナー後2日で、このような感想を頂きました。
ニュートラルにただ「考える」。こうかな、ああかな、と色々思考を巡らして行く中で、段々と本当に知りたかった答えに辿りつけるのではないかと思いました。
いいも悪いもない、正解も不正解もない、ニュートラルにただ考えることが、相手の考え、(自分の考え)を深めるための一つの条件なのかもしれないですね。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
自分の考えを自由に発言できる場は、どんな条件がそろったときですか?
0コメント