5年前くらいから「自分のやりたいことをみつけたい」と焦りながらも、特にこれと言ったものが見つけられなくて、仕事では忙しすぎる職場で、とうとうストレスから仕事に行けなくなり、お休みをしている最中という方のセッションでした。
実際に仕事をお休みしている方や、もう休まないとまずいという状態の方のセッションの依頼を何度も受けたことがあります。心療内科に行く人も少なくないようで、「好きなことをしなさい」とか、「ゆっくりしなさい」とか「なにもしないで休みなさい」と助言をされても、今まで忙しくしてきたから、「何もしないがわからない」と多くの方がそうおっしゃるのです。
その方は、たまたま「与論島」で検索して、私のブログに当たり、HPもご覧になって、セッションを依頼したそうです。
実は、Fashion Source!!!のブログは、「与論島」、「ニース」のキーワードで入ってくる人たちが多いのです。
ゆっくりしようと考えた時に、海とか島を思い浮かべるのでしょうか。かくいう私も、南の島を思い浮かべて、たまたまクライアントさんに与論島に赴任した先生がいらっしゃったので、「与論島へ行きます」ということになりました。
それから、映画『めがね』を観たら、偶然にも舞台が与論島で、ゆっくりできない人が主人公で、そこも全く自分と同じ状況で驚いてしまいました。
ああ、私も「たそがれ」ができないな・・・・と。
「何もしないってどうするんですか?」とクライアントさんに聞かれました。
何もしない目的で与論島に行った私は、何もしないことができなくて、一人で海の見えるカフェに行っても、三脚を立ててブログのための写真を撮ろうとか、いろいろしてしまいました。(笑)
「あ、いろいろしている」と気づいて、無理矢理ぼーっとし始めたら、「今、自分が南の島のカフェでボーっとしているこの状態は、夢が叶っている状態だ!」と初めて気づいたのです。
まずは、「今」を感じられるようになりました。「何もしない」ができない時は、旅先でも仕事のことを考えながら、散歩したりしていました。奇麗な景色や空気、音、人の声…色々見落としていたのだと思います。
また、去年、ひとりで奈良旅行へ行ったのは、「祈るって何だろう?」と興味が湧いたので、神社の沢山ある奈良へ行こうと思ったのです。自分ではどうしようもできないことって祈るなぁと思ったので、何もしないことと通じるようにも感じたので。
春日大社で、神様にお手紙を書くコーナーがあって、「日頃の悩みをお書きください、あとはお委ね下さい」とありました。その通りに、日頃の悩みを書き始めたら、涙が急に溢れてきました。自分でも自分に言っていない悩みがあったことに、初めて気づいたからです。相手が神様だから、打ち明けてみよう…と素直に思えたのです。
仰せの通り、悩みを書いて、後は委ねることにしました。あれは、2011年の6月でしたが、委ねた結果、今の私は、そう言えば、その悩みが解決しているではないですか!
おそらく、悩みを書いて、感情が出てきている時点で、もう味わっていたのでしょう。それを何度も繰り返しました。そして、今の視点から、過去のことを見返してみると、色々な発見があり、自分を責めすぎていたことに気付いたのです。
つまり、何もしないというのは、自分とただ向き合うことなのではないかと理解しています。過去のことなど、自分が悪いと思ったままにして蓋にしていたこと。忙しくて、そのまま放っておいた気持ちに向き合ってみる時間をつくるのです。
自分の感情と向き合うことは、辛くはなります。だけれども、その感情が出てきたときに味わっていけば、昇華していき、すっきりしていくものだと感じています。
その話をクライアントさんにしたら、「好きなことをしなさいといわれて、色々してきたけれど、自分と向き合ってはいないということに気づけた」とおっしゃっていました。
クライアントさんのその言葉を聞いて、好きなことをするというのは、何もしないというのと違うものだと思いました。忙しくて、好きなことをできなかったから、美味しいものを食べて、旅行をしては、気分転換なのでしょう。それと併せて、「何もしない日」を作って、自分の内側から自然とこみ上げてくるものと向き合う時間も大切です。
そうやって、向き合って行けば、自分の内側といつも近くなれて、やりたいこともふと、湧いてくるのだと、自分の体験からそう思えています。
ちょうど関西地方のクライアントさんだったので、近くの奈良へまずは行ってみようかなとおっしゃっていました。逆に、近いから全然行かなかったとのことでした。自分の近いところがとても大事な気がします。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
日頃の悩みをお書きください、あとはお委ね下さい。
┏━┓
┃☆┃Information
┗━╋...──────────────────────────────
■9/29 sat 東京「聴くことは幸せにつながるセミナー」開催!
「傾聴」についての私の考え方をシェアいたします。
このセミナーを通して、聴くことで味わえる幸せや感動を
実感してくださることを心より願っています。
★セミナー詳細はこちらです。
実際に仕事をお休みしている方や、もう休まないとまずいという状態の方のセッションの依頼を何度も受けたことがあります。心療内科に行く人も少なくないようで、「好きなことをしなさい」とか、「ゆっくりしなさい」とか「なにもしないで休みなさい」と助言をされても、今まで忙しくしてきたから、「何もしないがわからない」と多くの方がそうおっしゃるのです。
その方は、たまたま「与論島」で検索して、私のブログに当たり、HPもご覧になって、セッションを依頼したそうです。
実は、Fashion Source!!!のブログは、「与論島」、「ニース」のキーワードで入ってくる人たちが多いのです。
ゆっくりしようと考えた時に、海とか島を思い浮かべるのでしょうか。かくいう私も、南の島を思い浮かべて、たまたまクライアントさんに与論島に赴任した先生がいらっしゃったので、「与論島へ行きます」ということになりました。
それから、映画『めがね』を観たら、偶然にも舞台が与論島で、ゆっくりできない人が主人公で、そこも全く自分と同じ状況で驚いてしまいました。
ああ、私も「たそがれ」ができないな・・・・と。
「何もしないってどうするんですか?」とクライアントさんに聞かれました。
何もしない目的で与論島に行った私は、何もしないことができなくて、一人で海の見えるカフェに行っても、三脚を立ててブログのための写真を撮ろうとか、いろいろしてしまいました。(笑)
「あ、いろいろしている」と気づいて、無理矢理ぼーっとし始めたら、「今、自分が南の島のカフェでボーっとしているこの状態は、夢が叶っている状態だ!」と初めて気づいたのです。
まずは、「今」を感じられるようになりました。「何もしない」ができない時は、旅先でも仕事のことを考えながら、散歩したりしていました。奇麗な景色や空気、音、人の声…色々見落としていたのだと思います。
また、去年、ひとりで奈良旅行へ行ったのは、「祈るって何だろう?」と興味が湧いたので、神社の沢山ある奈良へ行こうと思ったのです。自分ではどうしようもできないことって祈るなぁと思ったので、何もしないことと通じるようにも感じたので。
春日大社で、神様にお手紙を書くコーナーがあって、「日頃の悩みをお書きください、あとはお委ね下さい」とありました。その通りに、日頃の悩みを書き始めたら、涙が急に溢れてきました。自分でも自分に言っていない悩みがあったことに、初めて気づいたからです。相手が神様だから、打ち明けてみよう…と素直に思えたのです。
仰せの通り、悩みを書いて、後は委ねることにしました。あれは、2011年の6月でしたが、委ねた結果、今の私は、そう言えば、その悩みが解決しているではないですか!
おそらく、悩みを書いて、感情が出てきている時点で、もう味わっていたのでしょう。それを何度も繰り返しました。そして、今の視点から、過去のことを見返してみると、色々な発見があり、自分を責めすぎていたことに気付いたのです。
つまり、何もしないというのは、自分とただ向き合うことなのではないかと理解しています。過去のことなど、自分が悪いと思ったままにして蓋にしていたこと。忙しくて、そのまま放っておいた気持ちに向き合ってみる時間をつくるのです。
自分の感情と向き合うことは、辛くはなります。だけれども、その感情が出てきたときに味わっていけば、昇華していき、すっきりしていくものだと感じています。
その話をクライアントさんにしたら、「好きなことをしなさいといわれて、色々してきたけれど、自分と向き合ってはいないということに気づけた」とおっしゃっていました。
クライアントさんのその言葉を聞いて、好きなことをするというのは、何もしないというのと違うものだと思いました。忙しくて、好きなことをできなかったから、美味しいものを食べて、旅行をしては、気分転換なのでしょう。それと併せて、「何もしない日」を作って、自分の内側から自然とこみ上げてくるものと向き合う時間も大切です。
そうやって、向き合って行けば、自分の内側といつも近くなれて、やりたいこともふと、湧いてくるのだと、自分の体験からそう思えています。
ちょうど関西地方のクライアントさんだったので、近くの奈良へまずは行ってみようかなとおっしゃっていました。逆に、近いから全然行かなかったとのことでした。自分の近いところがとても大事な気がします。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
日頃の悩みをお書きください、あとはお委ね下さい。
┏━┓
┃☆┃Information
┗━╋...──────────────────────────────
■9/29 sat 東京「聴くことは幸せにつながるセミナー」開催!
「傾聴」についての私の考え方をシェアいたします。
このセミナーを通して、聴くことで味わえる幸せや感動を
実感してくださることを心より願っています。
★セミナー詳細はこちらです。
0コメント