クライアントさんが、気持ちが落ち込んでいるとのことで、メールが来ました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
今日が前回のセッションでお話した会員様のセール初日でした。
結果は昨年対比80%と大きく落としました。
事業部の中で私の管轄の課だけが未達成で情けないやら悔しいやら…。
今回売上の鍵を握る商品の販売が全く伸びず、そこを落とした事が大きいです。
まだ明日もありますが、モチベーションがあがりません…
落ち込む暇があれば明日達成するための事を考えたら?と、
もう1人の自分が顔を出しますが、今のところネガティブのほうが勝っています。
他人のせいや環境のせいにしてみたり。
明日もっと落としたらどうしよう…と不安でいっぱいです。
堀口さんならこういった場合どうしますか?
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
○○さんへ
セール初日だったのですね。
落ち込んでいらっしゃるようですが、
自分のベストが尽くせたのならいいのではないでしょうか。
それに、まだ自分がリーダーになって初めてのことですし。
私ならば、そう考えて、「まあ、しやないな」とします。
次、次、と人生には何度もチャンスが来ますから。
堀口ひとみ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
堀口さんへ
お返事有り難うございます。
堀口さんへのメールを書いて自分の不安な気持ちや思っていることを
吐き出しただけで多少楽になりました。
送信した後で急に今日の反省だけは残しておかなければと思い、
紙に思い付いた事を書きなぐりました。
書いているうちに、良かった事悪かった事が見えてきました。
リーダー一年生だから出来なくても仕方ない
一年間はこの言葉に甘えさせてもらう事にします。(笑)
肩に力が入っている時に限って空回りしている気がします。
逆にゆったりした気持ちでいる時が、物事も良い方へ進むかな?
明日は気楽に頑張ろうと思います。
有り難うございました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
最初、リーダーに成り立てで、自分がこうしなきゃ、ああしなきゃと思うことでいっぱい、いっぱいで、部下にも、こうしてもらわないと困ること…みたいなものが、沢山の状態でした。しかし、セッションの中で、自分のことを客観視する場になり、自分の部下に対する思いこみに気付くことで、部下を信頼することできるようになりつつあり、部下が変容していくという体験を実感し始めていらっしゃるところです。
そして、初めて自分が担当するセールがありました。セッションでは、戦略を具体的に考えて行きました。しかし、結果は、昨年の8割ということで、前年超えできなかったことに責任を感じて、落ち込んでいらしたようでした。
メールの返事は、気持ちを切り替える考え方として、気持ちが楽になる事を書きました。しかしながら、その返事を読む前に、クライアントさん自身が、メールを書いたことで、既にいい点、悪い点を挙げて、次の事を考え始めていらしたようです。やはりアウトプットすることは大事だと感じます。
最初のオリエンのときは、自分が不安になっていることを色々お話しされて、終わっていきましたが、思いのほかスッキリしたそうで、自分で溜めてしまい、苦しくなっていることに、早速気づいたようです。話すだけでの変化を感じたようでした。
溜めこまないで、口に出した方が楽なのに、何故、人は溜めこみがちなのでしょうか。
口に出さないと、例えば、自分が相手に対してものすごく怒っていることにも気づかないものです。
怒っている自分に気付いた方が、怒る自分を辞めることもできます。何故、怒っているのだろう? と考えると、自分の思いや願いに気づいたりもできます。そうすると、自分が悪いわけでもなく、相手が悪かったというわけでもないことにも気づけるのです。そして、ただ、その願いを持って、自分が前に進めばいいだけになります。
オリエンのとき、クライアントさんに、「セッションの間で、何か報告したいこと、話したいことがあれば、アウトプットの場としてメールしてもらっても構いませんよ」と言ったら、愚痴ばっかりになるのではと心配されていました。しかし、それでいいと言いました。自分の内側で思っている声ですから、なんでも言ってみることです。そこから、 こうしたい、ああしたいという、また下層の声が出てきます。アウトプットするだけで、気持ちが楽になって、前に進む思考になってくるものです。
また、自分の感情が引き寄せるものに影響するならば、リラックスして、気持ちのいい状態であることが、いい状況を引き寄せるのですから、辛い気持ちをアウトプットして、楽になることはとてもいいことです。
こんな気持ちを持ってはいけないのかなとか、こんなこと思ってはいけないのかな…となると、言葉も出てこなくなります。自分に対してアウトプットですし、何でも許可していいのです。結構、自分が検問して、言うことを規制しがちですね。
できるだけ寝る前までに、思っていることを、書きだしてみて、整理することによって、また次へ歩き出そうと思える気持ちを作ること。行動を続けるためには、気持ちの整理の仕方も知っておくといいと思います。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
自分にも言えてないことは、ありますか?
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
今日が前回のセッションでお話した会員様のセール初日でした。
結果は昨年対比80%と大きく落としました。
事業部の中で私の管轄の課だけが未達成で情けないやら悔しいやら…。
今回売上の鍵を握る商品の販売が全く伸びず、そこを落とした事が大きいです。
まだ明日もありますが、モチベーションがあがりません…
落ち込む暇があれば明日達成するための事を考えたら?と、
もう1人の自分が顔を出しますが、今のところネガティブのほうが勝っています。
他人のせいや環境のせいにしてみたり。
明日もっと落としたらどうしよう…と不安でいっぱいです。
堀口さんならこういった場合どうしますか?
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
○○さんへ
セール初日だったのですね。
落ち込んでいらっしゃるようですが、
自分のベストが尽くせたのならいいのではないでしょうか。
それに、まだ自分がリーダーになって初めてのことですし。
私ならば、そう考えて、「まあ、しやないな」とします。
次、次、と人生には何度もチャンスが来ますから。
堀口ひとみ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
堀口さんへ
お返事有り難うございます。
堀口さんへのメールを書いて自分の不安な気持ちや思っていることを
吐き出しただけで多少楽になりました。
送信した後で急に今日の反省だけは残しておかなければと思い、
紙に思い付いた事を書きなぐりました。
書いているうちに、良かった事悪かった事が見えてきました。
リーダー一年生だから出来なくても仕方ない
一年間はこの言葉に甘えさせてもらう事にします。(笑)
肩に力が入っている時に限って空回りしている気がします。
逆にゆったりした気持ちでいる時が、物事も良い方へ進むかな?
明日は気楽に頑張ろうと思います。
有り難うございました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
最初、リーダーに成り立てで、自分がこうしなきゃ、ああしなきゃと思うことでいっぱい、いっぱいで、部下にも、こうしてもらわないと困ること…みたいなものが、沢山の状態でした。しかし、セッションの中で、自分のことを客観視する場になり、自分の部下に対する思いこみに気付くことで、部下を信頼することできるようになりつつあり、部下が変容していくという体験を実感し始めていらっしゃるところです。
そして、初めて自分が担当するセールがありました。セッションでは、戦略を具体的に考えて行きました。しかし、結果は、昨年の8割ということで、前年超えできなかったことに責任を感じて、落ち込んでいらしたようでした。
メールの返事は、気持ちを切り替える考え方として、気持ちが楽になる事を書きました。しかしながら、その返事を読む前に、クライアントさん自身が、メールを書いたことで、既にいい点、悪い点を挙げて、次の事を考え始めていらしたようです。やはりアウトプットすることは大事だと感じます。
最初のオリエンのときは、自分が不安になっていることを色々お話しされて、終わっていきましたが、思いのほかスッキリしたそうで、自分で溜めてしまい、苦しくなっていることに、早速気づいたようです。話すだけでの変化を感じたようでした。
溜めこまないで、口に出した方が楽なのに、何故、人は溜めこみがちなのでしょうか。
口に出さないと、例えば、自分が相手に対してものすごく怒っていることにも気づかないものです。
怒っている自分に気付いた方が、怒る自分を辞めることもできます。何故、怒っているのだろう? と考えると、自分の思いや願いに気づいたりもできます。そうすると、自分が悪いわけでもなく、相手が悪かったというわけでもないことにも気づけるのです。そして、ただ、その願いを持って、自分が前に進めばいいだけになります。
オリエンのとき、クライアントさんに、「セッションの間で、何か報告したいこと、話したいことがあれば、アウトプットの場としてメールしてもらっても構いませんよ」と言ったら、愚痴ばっかりになるのではと心配されていました。しかし、それでいいと言いました。自分の内側で思っている声ですから、なんでも言ってみることです。そこから、 こうしたい、ああしたいという、また下層の声が出てきます。アウトプットするだけで、気持ちが楽になって、前に進む思考になってくるものです。
また、自分の感情が引き寄せるものに影響するならば、リラックスして、気持ちのいい状態であることが、いい状況を引き寄せるのですから、辛い気持ちをアウトプットして、楽になることはとてもいいことです。
こんな気持ちを持ってはいけないのかなとか、こんなこと思ってはいけないのかな…となると、言葉も出てこなくなります。自分に対してアウトプットですし、何でも許可していいのです。結構、自分が検問して、言うことを規制しがちですね。
できるだけ寝る前までに、思っていることを、書きだしてみて、整理することによって、また次へ歩き出そうと思える気持ちを作ること。行動を続けるためには、気持ちの整理の仕方も知っておくといいと思います。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
自分にも言えてないことは、ありますか?
0コメント