温めないで、今すぐやろう。2023.06.22 11:42 1D1U Camp "Connection 21 Days” での「ひとみの部屋」ライブセッションがはじまっています。相談したいこと、話したいこと、またはぶっつけ本番セッションと、いろいろな姿勢で臨まれているので、この20分間は何が起こるか想像もつきません。 ある方は、2つのア...
知識はあっても、何から手を付けていいの?となる理由。2023.05.31 04:09 ファッションについて、コンサルを受けているクライアントさんが、インナーの重要性にはじめて気づいたそうです。いままで、インナー=下着とだけ考えていたので、服によって色を変えたりする意識がなかったそうなのです。私もアパレル店長になりたての頃、同じようにはじめて気づき、驚いたものだな...
レジェンドに会いました。2022.09.04 14:33 本日はTJARのレジェンドのトークを拝聴しに、ノースフェイス@原宿へ! 当初、クライアントさんが教えてくださったときにはすでに満席だったのですが、キャンセル分が回って来て、速攻で申し込みフォームを入力! 山登りデビューしてまだ2山しか登っていませんが、いきなりトレラン&登山家最...
縄文杉の前で「なにもない」体験。2022.08.16 05:45 1D1U Camp 夏期講習 では、いろいろと心に留めておきたい名言がでてきて、中でもWin-Win-Wiiinの加藤さんの「ただやるだけ、そこには何もない」は、皆さんのハートを射止めました。そのことについて、あるユニタスさんが懇親会でお話していたことが、深い話でした...
限界突破するには、人からのサジェストに乗る。2022.07.23 04:18 私のクライアントさんはリピーターの方々多く、皆さん「問題がない」状態にまでたどり着いており、ブログもいつしか「Problems」のことについて書く必要がなくなってしまいました。(笑)私も17年間コーチングを受け続けていますが、はじめから問題がない方だったと思います。だからコーチ...
どこにもたどり着けない思考。2022.06.02 04:49 先週の土曜日に初登山をして、その日のうちに5分の動画にして公開し、自身のメルマガやブログで紹介しました。そこで終わるかと思ったら、昨日カイロプラクティックへ行ったときに先生に登山の話をすると、待合室にいらした60代くらいの女性に「あの方、登山が趣味ですよ」と。早速感動を共有でき...
やる気スイッチ入れっぱなしにするには、どうしたらいいのでしょうか?2022.04.01 04:35 「一体それってどうなっているのでしょうか?」ということを私はよく聞かれます。自分が普通にやっていることが、不思議に思われる生き物のようです。(笑) 昨日の質問は、「隊長のやる気スイッチって、常にONなのかなというイメージ。なにかしようと思ったら、取り掛かるまでがすごく短くて、単...
自分の体験談より、体験できることをシェアする。2022.03.24 09:19 私はセッションのとき、クライアントさんに自分の成功体験をシェアをして、新しい視点を提供するよりも、相手の状況にあった映画や本や体験を提供することの方が多いようだと、クライアントさんに言われて、確かにそうだなと思いました。 前回も映画、YouTubeなど、いくつもご紹介をして、ク...
【日課】庭の手入れ・散歩の成果。2022.02.03 07:59 先月のセッションで、未来のことがなかなか描けずに、思考がフリーズしていたクライアントさんに、庭の手入れ、散歩を日課として入れるように促しました。勉強ばかりで、運動をしていないようでしたので。 身体と思考は連動しているので、運動をするほど頭も働きます。なので、運動が好きとか嫌いと...
中秋の名月満月を全力で過ごす。2021.09.21 09:53 本日は満月&中秋の名月ということで、これから1D1U Campの皆さんとグループ瞑想し、満月にバナナを食べる会をやります。(笑)たまたま読んでいた「運」の本に、そんな中秋の名月の過ごし方が書いてあったので。見つけてしまったら、やらなければならないですね。 本日は、ルーティンの...
はじまるまでに時間がかかるのなら…。2021.07.27 02:50「発信をはじめる。一番改善したいのは、始めるまでに時間がかかること」とクライアントさんのセッション準備用紙に書いてありました。ということで、遠隔作業でHPとブログを立ち上げてしまうという予想外のプランに。
笑える時間をルーティン化する。2021.05.24 07:07 独立してある教室を15年近くされているクライアントさんが、独立直後のモチベーションと比べると、今は自分からやる気が湧いてくるというよりも、生徒さんがいるからやる気が湧くというような、外側からの要因になっていて、自分からもっと湧いてくるようになりたいけれど、堀口さんは、自分の仕事...