機能を余すことなく使う "Slash Life! "

 もうすぐ2023年の1月が終わろうとしています。どんな1か月でしたか? そして、どんなメッセージが、未来からやってきましたか?


 先日の1D1U Spin-off Camp懇親会では、年末年始の1か月間の振り返りを行いました。

 あっという間に1か月が過ぎ去って、振り返る時間を持たなければ、フワッとしたままで終わっていきそうですが、言葉にすることで、未来を手繰り寄せる布石を投じていたことに気づかれて、ほっとした方もいらっしゃいました。

 最後に隊長の私も、この1か月間に起こったことを振り返りました。

 クリスマスの東京セミナー&パーティーバーレルの会、家族とのお正月、姪の書道特訓と金賞獲得。フジコ・ヘミングさんのピアノコンサート、Dior展、富永峻さんのピアノコンサート。そして、アクシデントの水漏れで壊れた16年モノの浴室空調乾燥機が、2022年製のものに無償で交換されることになったり、水漏れとは別件ですが、16年使っていたドラム洗濯機も壊れ、ラグジュアリーなドラム式洗濯機に無償で交換となりました。

 振り返ってみれば、いろいろ感動があり、自分のコントロールできないところで、自然に新しいマシーンに交換になったり、新しくなっていく2023年の土台を作るような時間となりました。

 中でも懇親会に参加されたユニタスさんたちにウケた話があります。

 浴室空調乾燥機がせっかく新しくなったので、試しにシーツを乾かしてみたところ、自然乾燥だと1日半かかるところが2時間余りで乾き、驚きました。なぜ、16年間一度も浴室乾燥機を使わなかったのか?と。(笑) 例えるならば、電子レンジの機能だけだと思ったら、オーブン機能もあった、みたいな。

 

 あるセッションでも、「自分の機能も使わずにいるところがもしかしてあるかも?」なんて話になりました。

 私は自分の潜在能力の使っていないところを使いたいがために、傾聴スキルを身につけたり、好きでも嫌いでもないことに挑戦してみたり、ピアノを弾いてみたり、模写もしてみたり、いろいろと試しにやってみて、自分の一部にしていくことを楽しんでいます。そんな私の生き方を、「Slash Life」と、オンラインの英会話の先生が名付けてくれました。

 ということで、YouTubeのチャンネル名も「Hitomi Collected」から「My slash life」に改名です。当初のHitomi collectedも、自分のいろいろなものを集めたものみたいな意味ですが、スラッシュライフのほうが、万人に使えそうだなと、お茶の間感を感じました。

 自分の機能を余すことなくつかう2023年へ。あなたもスラッシュを増やしてみませんか?