孤独から希望へ:『Living』と『The Man Called Otto』に見る人生の変革| From Loneliness to Hope

 映画においては、登場人物が弧を描く必要がある。そうでなければ、映画は退屈になる。人生においても、自分の弧が完成したように感じ、退屈で新しい物語を必要としている自分自身に気づくことがあるだろう。そのようなときには、周りの人たちの力を借りて新しい物語を始めることができる。そして、希望が見えてくる。

 In movies characters need an arc, or else the movie will be dull. It may be that in life we feel like our arc is complete and we find ourselves feeling dull and in need of a new story. These is hope when we begin a new arc with the help of people around us.


 先週、映画『Living』と『The Man Called Otto』を鑑賞した。『Living』は黒澤明監督の名作『生きる』のリメイク版であり、『The Man Called Otto』はスウェーデン版『幸せなひとりぼっち』のリメイク版である。両作品ともに、孤独で絶望感に苛まれる男性が主人公であるという共通点がある。

 Last week, I watched the movies "Living" and "The Man Called Otto." "Living" is a remake of Akira Kurosawa's masterpiece "Ikiru," while "The Man Called Otto" is a remake of the Swedish film of "A man Called Ove." Both films share the common theme of having a male protagonist who is tormented by loneliness and despair.

 『Living』の主人公ウィリアムズは、余命を宣告されながらも、意義のある人生を送るために何ができるかを考え、諦めずに行動を起こし続ける。彼は自分の終焉を知りつつも、人生が輝く瞬間を見つけるのだ。この過程で、ウィリアムズは地域の子供たちのために公園を建設する決意を固め、彼自身も多くの価値ある経験を得る。

 In "Living," the protagonist Williams, despite being given a terminal diagnosis, contemplates what he can do to lead a meaningful life and continues to take action without giving up. Knowing his end is near, he finds moments where his life shines. In the process, Williams is determined to build a park for the children of the community, and he gains many valuable experiences.

 一方、『The Man Called Otto』のオットーは、愛する妻を亡くした後、自分の人生を諦めかけていた。しかし、新しい隣人との関係を通じて、孤独から解放され、人生に新たな喜びを見出すのだ。両作品は、「生きる」とは何かを問いかけ、人生の価値や目的を再考させる。

 On the other hand, Otto in "The Man Called Otto" has almost given up on his life after the death of his beloved wife. However, through his relationship with a new neighbor, he is freed from loneliness and finds new joy in life. Both films question what it means to "live" and make us reconsider the value and purpose of life.

 また、逆の立場から考えると、命を断とうとしている人や、限られた時間しか残されていない人に対して、周囲の人々が何ができるのかという問いも投げかけられる。どのように絶望感に満ちた人に寄り添うべきか、そしてどのようにして人々が助け合い、お互いの成長を促すことができるか。

From the opposite perspective, it also raises the question of what people can do for those who are about to take their lives or have only a limited amount of time left. How should we approach those in despair, and how can people help each other and encourage mutual growth?

両作品に共通しているのは、心を開かせるきっかけを与える他者の存在が重要であるということである。人間関係は私たちの心を癒し、成長させる力があることが示されている。

A common theme in both films is the importance of the presence of others who provide the opportunity for one's heart to open. Relationships have been shown to have the power to heal our hearts and to promote personal growth.

『Living』では、ウィリアムズが公園建設の決意をするきっかけとなる女性部下が重要な役割を果たす。彼女の存在により、彼は自分自身と向き合い、他者のために行動することで喜びと充実感を見出すことができる。

 In "Living," a female coworker plays a crucial role in giving Williams the impetus to build the park. Her presence helps him confront himself, and he finds joy and fulfillment by acting for the benefit of others.

 『The Man Called Otto』では、オットーが新しい隣人マリソンとその家族と出会うことで、彼の心の扉が徐々に開かれていく。マリソンはオットーの心の内側に潜む孤独や悲しみに寄り添い、彼が過去の苦難を克服し、新たな人間関係を築くことを助ける。そして、オットーは人生に新たな喜びを見出し、より良い変化を遂げ始める。

 In "The Man Called Otto," Otto's heart gradually opens as he meets his new neighbor Marison and her family. Marison empathizes with the loneliness and sadness hidden within Otto's heart, helping him overcome past hardships and build new relationships. As a result, Otto then finds new joy in his life and begins to change for the better.

 『Living』と『The Man Called Otto』は、心の扉を開くプロセスを通じて、人間関係の力がいかに重要であるかを描いている。これらの映画は、人生における困難や試練を乗り越えるために、他者とのつながりを大切にし、互いに支え合うことの重要性を教えてくれる。人々は、自分だけでなく、周囲の人々と共に成長し、お互いの人生をより良いものにすることができるのである。人は一人で生きているように見えて、周りから生かされてるのだ。

 "Living" and "The Man Called Otto" depict the importance of the power of human relationships through the process of opening one's heart. These films teach the importance of valuing connections with others and supporting each other in overcoming life's challenges and trials. People can grow not only individually but also together with those around them, making each other's lives better. Though we may seem to live alone, we are nurtured by those around us.

■編集後記

トム・ハンクスが、嫌われ者を演じるとは、それだけで興味が湧いてしまいました。この映画の素晴らしいところは、ネガティブなシーンとポジティブなシーンが常に同時のところです。なので、辛いシーンと思いきや、爆笑シーンになるというブラックジョークに早変わり。Highly recommended! 

◎本日の英文は、Mediumのブログから音声で聴くことができます。