■Epi.2 Watch & Learn (まねる技術)
◎8/4(土)東京 15:00-18:00
◎8/18(土)大阪 11:00-14:00
◎8/25(土)東京&オンライン 15:00-18:00
何からでも、見たり、体験したら、
そこから学べて、再現できる人。
そんな匠を育成します!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜.。
■教わり上手3回開催しまして、
大変ご好評いただきました。
「教え方」の本はあるけれど、
「教わり方」の本はない!
だから「へぇ!」ということばかり。
皆さんメモだらけになっていました。
教わり上手な人は「素直な人」。
皆さんそれはわかりますが、
ただ素直なだけではありません。
教える側も「教えたくなる」
気持ちの動きが必要だからです。
私は「教わるのは嫌い」と
言っていますが、(笑) 正しく言うと、
相手のほうから教えてくれる
ように感じています。
しかも、教えてくれたものは、
素直になりやすいもの
ばかりになるのです。
教わり上手の自己基盤について、
新しい視点が盛りだくさん!!!
可能性の扉が開くでしょう。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜.。
■Epi.2 Watch & Learn (まねる技術)
教わり上手の次は、「背中を見て学ぶ」
目には見えない教わり上手の話です。
「守破離」というのがあります。
守の段階は、基本に忠実に
教わればいいのですが、
「破」の段階に入ると、
教えてもらったことだけでは
足りなくなっていき、
自分で何を学ぶべきか?
試行錯誤する時期に入るのです。
例えば、同じ技術を学ぶにしても、
ずっと教科書から抜けられない人と、
だんだんと独創的になっていく人と
いると思います。
何か自分で道を極めていきたい場合。
さらに自分の商売でやっている場合、
この試行錯誤の時期を
乗り越えなくてはいけないのです。
はじめたころは、
誰でも褒めてくれますが、
だんだんとそれが当たり前になって
誰からも何も言われないとか、
一方、言われるとしたら、
自分の苦手なところの
ネガティブフィードバックの嵐で、
落ち込んでしまうことも
予想されるでしょう。
私も、ここを乗り越えて今があります。
「破」の時期には、
自分を客観視して気づけたり、
いろいろなものから学びを発見する感性も
必要になってくるのです。
何を見ても学びが深い人、
深すぎて厄介な時もありますが、(笑)
人生がより楽しくなると思います!
「目には見えない教わり上手」
=Watch & Learn (まねる技術)
8月の土曜日開催です!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜.。
いつもありがとうございます。
堀口ひとみ
0コメント