習慣のシンフォニーご感想|継続力は愛を育てる。

 独立17周年感謝祭「習慣のシンフォニー」から2週間が経過しました。なかなか消化できずに感想は後程とおっしゃる方も結構いらっしゃると思いますが、すぐに感想を下さった方以降、感想が届きません。(笑)

 おそらく私のブログの鑑賞系のレビューがやたら長いので、それくらい書かなくてはと、ハードルをあげさせているのかもしれません。

 講演後すぐに感想を書いてくださったかたは、アウトプットすることが目的になっているから、印象的だったところに絞って感想を書かれているので、書きやすかったのかもしれませんね。どんどん忘却曲線の彼方へ行ってしまうので、ドーパミンに効果的な「追体験」をするにも、効果が薄れてしまうと思います。急ぎましょう!

 講演直後に頂いたご感想をシェアさせていただきます。すぐのご感想はとても嬉しいものです。ありがとうございました。


★Zoomライブの方

堀口さん

今日はありがとうございました。久々にじっくりお話聴けて胸熱でした!途中、移動しながらの視聴だったので、画面オフ&コメントが出来ず失礼しました。これからもじゃんじゃん世界を驚かせてください!

⇒ 移動中でも視聴いただきありがとうございます。胸熱、いただきました。(笑)


★録画の方

17周年✨記念講演、ありがとうございました。早速zoomで見せてもらいました。少し久しぶりだったので、画面越しでも、隊長やユニタスさんたち、セミナーの雰囲気が感じられて、楽しく拝見しました。エピソードとしては、お馴染みの内容もありましたが、今回の3つの柱を通して聞くと、また新たな発見がありますね。

最初のステップに分けた解説がわかりやすく、私の場合は?と、聞きながらメモしておきました。Mさんや、Kさんの質問も、とても興味深かったです。

後半は熱い語りでしたね。ドーパミンup&コルチゾールdownの1週間サイクル、凄いですね!!そして、面白かったです。(笑)ありがとうございました。

⇒ 録画でも雰囲気が伝わったようで何よりです! 後半、自分でハイテンションすぎて笑えました。ドーパミン出ましたでしょうか?(笑)


★VIP席の方 

興奮冷めぬうちに、早速感想です。隊長、2時間のひとりしゃべり、お疲れ様でした。内容は盛りだくさんでしたが、テンポのよい話の進み具合で(隊長からすると当然なのでしょうが、いや努力の成果ですね)、2時間があっという間でした。

習慣のシンフォニーを実行するまでの経緯、実行するメリット、実行できた秘訣をお聞きして、ぜひ私なりに取り入れたいなと思いました。

未完了が多く、常に追われた状態を感じつつも、ついYouTubeにアドレナリンを求めてしまいがちですが、これからは自分のアウトプット活動を優先して意識して能動的にアドレナリンを出すようにしていきます。

質問にもたくさん答えていただきありがとうございました。私はここ4年の隊長しか知らないので、思考の変化、クライアントさんの変化を詳しくお聞きして、とても興味深かったです。おいしいご飯を囲んでのみなさんとのトーク、カラオケも楽しかったです。ご馳走様でした。

⇒ すぐのご感想嬉しいです。YouTubeに逃げず、自己のアウトプットを優先するという決意、それは私が教えたかったまさにそのことです。ドーパ民になる鍵をGETされましたね。


★VIP席の方 

講演会ありがとうございました。

マティス展と合わせてこの2日間でドーパミンを自分で自家発電でする体感がなんとなく掴めました。行動を共にすることで聞いているだけでは得られない情報がありました。

印象に特に残ったのは、体験の追体験のために動画を撮ったりブログを書いたりなどをするアウトプットをしているということ。私もブログを書いていたり、絵を描いていますがそこは意識していなかったので「追体験」というキーワードがこれからのアウトプットを変化させていくだろうなと思いました。でも考えてみたら、感動したことを絵にしたいという欲求があるのでそこが上手く言語化されていなかったような気がします。

自分の中で言語化されていなかったことが今回の講演会やグループセッション、そしてマティス展を見て、その後の皆さんと感想を交換できたことで形になって現れてきました。

早速1つ新しい習慣を取り入れてみようと思います。そこからどんなシンフォニーが聴こえてくるのか楽しみです。

皆さんの分析力、引き出しの多さ、振り幅のギャップに驚かされとても濃い2日間でした。

「私の線画は私の感動の最も純粋な翻訳である」マティス


⇒ 同じ「アウトプット」という言葉でも、追体験が目的のアウトプットになることが、マティス思考です。ドーパミンの自家発電方法を知ってしまったら、周りも照らすことができるでしょう。(笑)


★VIP席の方

隊長、17周年感謝祭の2日間、とても充実していて、楽しく、喜びでいっぱいでした。こんな素敵なコミュニティを育ててくださったこと、すばらしい2日間を作ってくださったことに、心から感謝です。企画や講演はもちろん、隅々まで心を配って準備、アテンドしてくださって、本当にありがとうございました!

ものすごく久しぶりに夜更かしして、寝不足のまま2日目も遊び倒したので、昨日は使い物にならず笑 「習慣のシンフォニー」のお話で気づいたこと、考えたことがたくさんあるので、あらためて後ほどお送りします。

2日間ご一緒くださった皆さん、一緒に楽しんで、深い話ができて、自分の話も興味持って聴いてくださって、ありがとうございました。心がぽかぽかしています。引き続きよろしくお願いいたします!

⇒ 2日間にわたる感謝祭にご参加いただき、ありがとうございました。皆様に喜んでいただけて、なによりです。皆さんと深い話ができたこと、私自身も楽しい時間を過ごすことができました。またの機会にも、お互いの成長を共有できればと思います。


 また、最後のVIP席の方がご自身のブログに感想を書いてくださいましたので、以下にシェアさせていただきます。



習慣のシンフォニー、指揮は「愛」~堀口コーチのイベントで


■愛だったのか!

「複数のよい習慣が互いに影響を与え合う」こと自体はわかる。体験してると思う。でもそれが「シンフォニー」だと自身が感動できる結果につながってるかというと、そうではない。そして、続けたくても続けられない……のが世の常。

習慣づくりに関する良書は何冊もありますが、またまったく違った観点からの話でした。特に印象的だったのは、なんといっても「愛」です。


■自分への愛!

何かを習得するのも、そのためにコツコツ続けるのも、簡単じゃない。

思ったように続かない時、成長が見えない時、「そんな自分にダメ出しせず、よくがんばってるな、そのうちできるようになるから、まあがんばろう」と認めてあげる。できてるところに着目してあげる。愛情持って自分を承認すること。


■そして師匠へも愛!

ここは特に、痛いところを突かれました。

先生とか講師とか、コーチでも美容師さんでも誰に対しても言えそうですが、とかくわたしは、「わたしに何をしてくれるの」という態度に出がち。100あるなら100出してよ、と迫る。

堀口さんは、先生に対しても「先生の力をできる限り引き出そう」という態度で接する。それにはやはり、愛なのです。

そんな相手を前にしたら、100の力が150にもなろうというもの。生徒に対する熱意や愛情も違ってくるでしょう。いい関係が築かれれば、続けることが心地よくなることにもつながります。相手に愛情を持つには、まず自分を愛せていること。要は「愛」なのでした。

テクニック的には、ドーパミンを出すこと、きちんと「卒業する」こと、アウトプットする(ブログやSNSで発信することだけじゃない)、などなどポイントがいくつもあります。それにつけても、愛です。


■イベント自体がシンフォニー

1日目は2時間の講演の後にグループセッション、カラオケ!、懇親会。

2日目は東京都美術館でのマティス展の鑑賞、ランチ、上野の街歩き(お墓参りも!)。

フルコースで力の限り楽しみました。

これだけ充実したイベントをひとりで企画して、準備して、当日はホストと講師を兼ねて、おもてなしして、アテンドして、記録して、みんなが楽しめるように気を配って・・・、これがどれだけ大変なことか。それを一見さらっと、裏の汗を見せずにやり通してしまう。そんなところにも個人事業主・ライフコーチとしての17年の重みを感じます。

参加者はみな、コーチが主宰するオンラインサロンのメンバーでした。自分の話を本当に興味持って聴いてくださるし、安心して感じたことを話せる。こういう場、こういう関係を作り上げて継続していくこと自体がすごいと思う。

ここにも継続の力。この2日間も、まさしくコーチがやってきたことのシンフォニーだなあと思うのでした。楽しかった!


 Kさんの流石の洞察力。本質的な部分でまとめていただきまして、ありがとうございました。様々な習慣作りセオリーとは違った視点を提供できたこと嬉しく思います。

 同じことを長く続けていくなかで、つまらないとか、続けるのが大変だとか、なかなか上達しないとか、先生とのレッスンをもっと楽しくするためにはどうしたらいいのか?など、いろいろな危うい場面で、そこをどう乗り越えるのかを考えてきました。

 ドーパミン欲しさに、新しいものに乗り換えるのではなく、同じものを続けていく中で、どう新鮮な気持ちを作るか? 自分を楽しませるか? ということを考え続けてきたのです。そう考え続けてきた自分の中に何が生まれたのかと言うと「愛」だったのです。

 習慣のシンフォニーのご感想お待ちしております。(笑)


★常設展「習慣のシンフォニー」録画版