2グループ目の新人フリーランスマネーセミナーが終了しました。少人数制なので、質問や疑問点などを確認しながら進められるところがいいです。それに、税金のことについて、あまり知識がないときは、知識を勉強しようとしてもなかなか頭に入らない。そこで、経験をした人の話から、税金の知識について話してもらったほうが、イメージと知識が紐づくことでの理解が進むものです。今日ご参加の方も、3時間前の謎がすっかり解け、新たなる野望も湧き上がってきたようでした。(笑)
今回もマネーセミナー講師らしく、ブラックに身を包みました。(笑)
皆さん例外なく、税金がどこに対してのお金にかかってくるのかも、あまり把握していないようでしたし、「経費が使えるから得ですよ!」の真意とは? (笑) 確定申告で払う税金って、何税? ふるさと納税をすると、何税に影響があるの? 社会保険料って何? 国民年金って税金? 所得税は何パーセント? 控除って、増やすことができないのでは? などなど、「???」のご様子でした。
控除は増やすことができる。このことを知らないまま確定申告をすると、お金に詳しい人は、84万円も控除され、知らない人との課税所得の差、84万円になってしまうんです。
よくわからないから、白色申告で!を続けていれば、青色申告特別控除65万円が使えないですし、扶養だからあまり稼いではいけない、と考えてしまっては、自分の限界を突破することなく、挑戦しない人生で幕を閉じます。
源泉徴収を徴収されたのに、確定申告で源泉徴収を申告しなければ、そのまま徴収されっぱなしです。
本当に知らないと損をする世界。正しく知っておくと、得をするような気分になれます。正しく運用しているだけなので、得というのとはまた違いますね。
さらに得するレベルも存在します。法人と個人両方もっていると、社会保険料をかなり抑えることも可能です。ただし法人にするには、会社設立費用が掛かってしまいますが、長い目で見たらお得です。
参加された方へ、この記事を読んだら復習になると思って書きました。皆さん、全部ご理解いただけたかと思います。
新人フリーランスマネーハンドブックに、ChatGPT作詩の言葉を上書きして掲載しておりますので、皆さんも読んでみてください!(笑)
確定申告の時期になりましたら、みんなで「青色申告」にチャレンジしましょう。今回はご参加ありがとうございました。私も改めて勉強になりました。ありがとうございました。
0コメント