スキルを習得するために何時間必要か?

 オンライン英会話、毎日レッスンを受けています。Speak your mindというコースにしてから、楽しいレッスンになってきました。カランレッスンはUnit8 最初でいったんストップしています。というのは、Unitが上がるほど、空で暗記してリピートしなくてはいけない文章が長すぎることになって、心地よいストレスどころか、ストレスに。このスパルタ加減はちょっとまた今度体験するとして、Speak your mindです。
 

 例えば、Neither nor を使った文章を言わせるために、先生が質問をしてきて、生徒はそれを使って答えるという感じです。答えは定型文ではなく、こちらの主観的な考えも入れることもできるので、会話に近いと思います。カランのような違和感のある質問も少ないです。

 今日は"mind"を使った表現も出てきました。知っているけど、日本にいて英語レッスンに触れている程度の生徒としては、使ったことがなかったので、使ってみて、お口の感触が何かわかりました。

 オンライン英会話を始めて2年が経過しましたが、何が変わったのかというと、今まで仕方ないと思っていた日本人発音に違和感を感じるようになりました。そうなってくると英語が脳になじみやすくなった証です。昨日から覚え始めた歌『This Is Me』も、3時間くらいで、カタカナのフリガナいらずで歌えるところまで持っていくことができました。カラオケレベルならOKです。昨日は1行目しか歌えなかったのに! 2年前の私からしたら、絶対無理だったはずです。


 

 これは、「学習の仕方」という自己基盤を装備したからともいえるでしょう。このやり方は、自分だけ特有なものなのか? プロになるには「1万時間の法則」というのがあったなぁと思って、検索していると「20時間でできる」というTEDの講演を見つけました。私も、前回のライブで披露したフランス語の歌も20時間くらいで習得した部類です。たしかに20時間あれば一芸は可能です。


★日本語訳のあるサイト "The first 20 hours -- how to learn anything"によると、

①スキルを分解して効率的に学ぶ。②自己修正スキルを身に着ける。③誘惑の排除(集中できる環境をつくる)④最低20時間やる。

 つまり、学ぶということに関しても受け身ではなくて、能動的であることです。自己修正スキルとは、言葉にすると簡単ですが、それは一番難しいところではないかと思います。もともとこの方の職業が「作家」ということで、既に何かを習得しているものがあるからこその20時間ではないかとも思いますが、なにしろ20時間やってみたらわかる! と思います。