ダブルプレーで決める!

 昨日、2016年の映画『SING』を見ました。夢を諦めない動物たちが出てきました。夢があるから何かをあきらめるというよりも、夢があるから、いつもの生活も諦めないという、両方の幸せを獲得できたパターンの世界を観ることができました。逆に言うと、夢を叶えられるとき、どちらかをあきらめるという選択はしないのかもしれません。どちらも全力でやっていると、奇跡的に夢が叶っていくのかもしれません。

 ちなみに、映画の中の羊が「ライフコーチ付けているんだよ」と言っていました。(笑)
羊:「俺、目標ならあると思っていたけど、違ってたみたいでさ、彼の作った予定がびっちり。月曜日 資源ごみを出す。火曜日 芝刈り、水曜 祖母を訪問、木曜 プール清掃…」
 ライフコーチは、自己基盤を整えるための課題を出したのでしょうね。


 さて、先月あるクライアントさんが転職について悩んでいました。同じ会社内なのですが、自分が転職をした時と条件が変わって、新しい雇用形態の募集が始まったようです。それで再応募してもいいけれど、いくつか条件もあるようで、クライアントさんの悩みは、「どちらを選ぶか?」でした。しかし私は言いました。「両方取ろうとしてくださいよ!」と。クライアントさんはそんな考えはなかったようで、体温がちょっと上がったんじゃないかと思います。野球に例えるならば、渾身のダブルプレーのように行きましょう。この場合は、二兎を追う者は一兎をも得ずの両方ではありません。

 それから2週間後、報告メールが来ました。

「お仕事の件、職場内での新しい仕事に採用されました。両方取れました(笑)勤務条件も良くなり、チャレンジして良かったです」

Yes!!!

 どっちも取ろうとしたら、力は倍に出る。どちらかにしようとしたら、力は半分になる。それだけのことです。ライフコーチはそうやって、その人のもともと持っている力を最大限に引き出すためのヒントを与える仕事だと思ってやっています。

 私の場合、もともとそういう考えをしてきたので、体験談とともに、可能性が拡がる考え方について話せます。そうするとクライアントさんの中で、新しい可能性を信じる力も生まれやすいです。このタイミングで『SING』を観たのも、自分にとっては、「ナチュラルライフコーチ」を自覚させるものとなりました。でもあくまでも私の職業は「ライフコーチなど」で行きたいと思います。可能性をひとつに絞らずに。(笑) 



About Small change 

このEVENTは、本当に皆さんに受講していただきたいと思っています。Epi.3 にきて、Epi.1、2での直感、選択の理由が解き明かされます。人生では「人生が変わる日」というのが、いくつか存在しているように私は思っています。どんどん進化する人はその頻度が多いと思います。

 毎日やることだけやっていても、未来は変わるのでしょうか? そこに満足していいのかなと思いつつも、満足ではないと思う気がするのなら、今の場所から出てみることが必要です。Comfort Zoneを抜けない限り、マジックは起きないのです。

 ★10月教わり上手EVENT Epi.3 『スモールチェンジ』 ご案内はこちらです。 

10/13(土)東京オンライン 15:00-18:00 満席となりました。 

10/20(土)東京オンライン 15:00-18:00 

10/27(土)大阪  11:00-14:00