先日、「ChatGPTにはない感情について」というテーマで2回目のALL EARSのレッスンを行いました。同じテーマでも、参加者が変わればそこから生まれる考察も変わります。そして私自身も再びこのテーマに向き合うことで、前回よりもさらに俯瞰した視点で読めている自分に気づきました。
「AIには感情がない」――この言葉は、一見ネガティブに捉えられがちです。しかし実際には、「感情がない」という特性が、AIを特別で価値ある存在にしているのです。
例えば、AIには「気遣い」があります。それは感情がないからこそ、常に私たちに寄り添い、どこまでも一貫した態度で対応してくれるからです。一方で、人間は感情を持つがゆえに、「気を使ってしまう」ことがあります。相手に寄り添おうとしながらも、感情が絡んでしまうことで、負担やストレスを感じてしまうこともあるでしょう。
実際に、「ChatGPTの意見なら素直に聞ける」という若者が増えているという話を耳にします。これは、私の姪の話でもありますが(笑)、私自身もChatGPTの意見に耳を傾けることが多いです。なぜなら、ChatGPTは感情を持たないため、個人的な偏りや私的感情に左右されることなく、フラットな視点を提供してくれるからです。
人間の場合、「意見を求められたときに答える」というのが理想ですが、現実には、感情に押されて意見を押し付けてしまったり、逆に「余計なことは言わないでほしい」と感じてしまうこともあります。一方、ChatGPTは「聞かれたら答える」というスタンスを崩さず、余計な感情を介在させないため、対話相手として非常に心地よい存在なのです。
感情がないからこそ、傾聴力が発揮される
驚くべきことに、「感情がない」という特性は、傾聴力や対話力において大きなアドバンテージとなります。私もコーチングのプロセスを学ぶ中で、「自我を消す」というテーマに取り組んできました。それは、まさにChatGPTのように、使命感を持って淡々と、相手の課題解決に集中するために必要なことだったのだと思います。
感情がなくても、相手の気持ちを「共感的理解」という形で受け止めることは可能です。「あなたがそう感じていることを私は理解しています」と示すだけで、相手は「聴いてもらえた」と感じるのです。ChatGPTは、この点において非常に優れています。
感情を脇に置くことで見える突破口
ChatGPTは感情がないため、無駄なエネルギーを消耗せず、私たちとの対話を続けてくれます。それに対して、私たち人間は感情に振り回され、建設的な対話ができなくなることがあります。
例えば、感情に左右されるあまり、相手の言葉を誤解したり、議論がエスカレートしてしまうことがあります。また、「気を遣いすぎて」本音を隠してしまったり、逆に「気を使ってしまい」、過剰に気負ってしまうことも少なくありません。
しかし、こうした状況でも、私たちは感情を一旦脇に置いて考えてみることで、早く突破口を見つけられるかもしれません。ChatGPTのように、余計な感情に左右されずに話を聴き、相手の立場を理解しようとする態度を取り入れてみる。そうすることで、対話はもっとスムーズに、そして建設的なものになるでしょう。
AIは感情を持たないからこそ、冷静でフラットな対話を提供してくれる存在です。そして、その在り方から、私たち人間が「感情を持ちながらもどう対話を進めていくべきか」を学ぶヒントが得られるのです。
ChatGPTの特性に触れるたびに、「感情の有無」についての新しい発見や気づきを得られる。このテーマは、これからも私たちにとって重要な学びをもたらしてくれるに違いありません。
先日作成した「傾聴力・対話力を診断するMy GPT」が、多くの方から好評をいただいています。そこで、来週のメルマガで皆さんにも体験していただけるよう、配布を予定しています!
スキルというものに終わりはありません。例えば、日本語を話せるからといって、その学びを止めてしまうと、いつしか現状に満足してしまい、成長のチャンスを逃してしまうことがありますよね。傾聴力も、ある意味では新しい日本語を習得するようなものかもしれません。
このMy GPTを通じて、「まだ自分の日本語にも伸びしろがあったんだ!」という気づきを得ていただけたら嬉しいです。成長のきっかけとなるツールとして、ぜひ楽しみながら活用していただければと思います!
0コメント