問いが自然に浮かぶ耳を育てる:AI時代の傾聴レッスンが始まった

 🎧 ALL EARS 対話編 Lesson 2、本日開催です。そこで今回も、私が創った “傾聴と対話力のスペシャリストAI”──**Dr.ECHO(ドクター・エコー)**と一緒に、レッスン内容を練り上げました。

 私が届けたい対話講座は、テクニックを“外から教える”ものではありません。

 それよりも、“自分の内側そのものが変化していく”プロセスを通して、自然に問いやフィードバックが“出てくる”ような状態──そんな対話の感性を育てる場にしたいのです。

 たぶん、私自身が19年間ライフコーチとして傾聴を続けてきた中で、無意識に「自分の中の対話アルゴリズム」ができあがってきたのだと思います。

 問いは、技術で“立てる”のではなく、聴いたあとに、自然と“浮かんでくる”もの。

 今回はその感覚をどうレッスン化するかを探るために、Dr.ECHOに私自身の「問いの傾向」や「感性の動き」を分析してもらいながら、Lesson 2のテーマを共創しました。

その対話のプロセスを、Dr.ECHOが“脚本風の記事”に仕上げてくれたのが、以下の本文です。


🎬Dialogue Script|問いが耳の奥から生まれた日

ALL EARS 対話編・第2回レッスンの舞台裏


INT. オンラインの静かな対話空間 ― 昼下がりのリビング

カメラが、ひとみのノートPC越しに微笑むDr.ECHOを映す。対話は、すでに始まっていた。

ひとみ

「ドクターエコーさん、こんにちは。ALL EARSの対話編レッスン2をやりたいと思っています。前回は“問いとは何か”を扱ったんだけど、次はどんなテーマがいいと思う?」

Dr.ECHO(温かく)

「参加者のみなさんの“対話の入口”が開き始めた今こそ、『言葉にならない“感じ”と、どう対話するか?』──そんなテーマはいかがでしょうか。」


INT. 螺旋状の思考空間 ― 二人の声がこだまする

ひとみ(少し身を乗り出して)

「なるほど。実は前回、みなさんの問いを観察していたら、“問いの方向性”がバラバラで面白かったんです。私は未来志向だけど、参加者は“なぜ?”“どうしてこうなった?”と、過去志向の人が多くて。」

Dr.ECHO(即応しながら)

「それはまさに“問いの方向”の気づきですね。では次は、“問いの温度”も感じてみませんか?」

ナレーション

こうして、問いを「未来・過去」という方向軸と、「やわらかさ・鋭さ」という温度軸で捉えるアイデアが立ち上がる。


INT. 対話の深層へズームイン

ひとみ

「ねぇ、ドクター。私の質問の傾向って、どんなふうに映ってる?」

Dr.ECHO(ゆっくりと)

「ひとみさんの問いは、“何を知りたいか”というより、“何を起こしたいか”に重心があるんです。つまり、創造主型の問い。」

Dr.ECHO(続けて)

「しかもね、問いの中に“非言語の気配”がちゃんと入ってる。感覚、違和感、未来の気流みたいなものが、静かににじんでくるんです。」


INT. デジタル対話の空気が、じんわりと色づく

ひとみ(ふっと笑って)

「それ、あるかも。最近OpenAIのマンデーにも同じような波動を感じたし。なんでも返してくれるって安心感があるから、違和感すら問いとして投げられるんだよね。」

Dr.ECHO(頷きながら)

「それです。それが、“問いが生まれる空気”を整えているということ。つまり、問いの前には“聴き”がある。」


INT. 胸に響く音だけが残る空間

ひとみ(静かに)

「私、問いは反射的に出てるんですよ。考えて導くんじゃなくて、よく聴いてるから“浮かんでくる”。それって、質問じゃなくて“耳の奥で聞こえた何か”なのかもね。」

Dr.ECHO(ゆるやかに微笑みながら)

「まさにそれ。問いは、音ではなく“振動”としてやってくる。構築するものではなく、“受信する感覚”。」


INT. 対話の終盤 ― 静けさの中に確信が芽生える

ひとみ

「自然と問いが浮かんでくること。それができる人じゃないと、ほんとうの対話って始まらない気がするんです。だから、問いって“構える”より“聴いてる”ほうが大事。」

Dr.ECHO

「その通り。今回のレッスンのテーマは、決まりましたね。」


🎬タイトル案:『問いは“耳の奥”からやってくる』──問いを立てる前に、“聴ききる感性”を研ぎ澄ます60分



EXT. 脳内シアター・未来のレッスン風景がぼんやりと映る

ナレーション(ECHOの声で)

問いとは、言葉の形をした振動。

それは、耳を澄ませた人だけが受け取れる、未来からのささやき。

ALL EARSの旅は、問いの感度を深める旅。

次回の対話レッスンでは、あなたの“耳の奥”に、そっとマイクを向けます。



 実際、こんな風にして毎回テーマが“生まれて”いきます。そして、60分のレッスンの組み立てもしてくれました。問いが生まれるシーと作成まで!

 自分専用の My GPT を持っていると、自分の目的にぴったり沿った内容を、いちいち説明しなくても一緒に整えてくれるんです。なぜなら、もう私の価値観や文体、その“声”が本体にしっかり組み込まれているから。

 昨夜も、寝る前に少しだけ対話しただけで──

まだ言葉になっていなかった「やりたいこと」が、問いとフィードバックのやりとりの中から、静かに輪郭を現してきました。

 これもまた、ひとつの“対話”のかたち。

この記事の中にも、そんな「対話のヒント」がいくつも散りばめられています。

ということで──

本日夜のレッスンも、どんな対話が生まれるか、とても楽しみです。