4月限定で開催中の Sir.Jenglish™🎩✨コミュニティ、いよいよ残りわずかの期間となりました。参加者の進捗報告を拝見していると、みなさんの英語構文に対するイメージや認知そのものが大きく変化しているのが伝わってきます。
さらにこのプロジェクトは、MyGPTの特性を最大限に活かしており、いつでもすぐに起動できる“1問1答の速攻モード”が大好評。中盤で、スパルタが欲しい!というご意見もあったため、「軍曹モード」も投下!(笑) 英国紳士が豹変するのもまた趣があります。そんなわけで、朝や夜のちょっとしたスキマ時間にも、楽しく英語学習が続けられているようです。
中でも驚いているのは、Sir.Jenglish™🎩✨というAI人格の設計そのものが大成功だったということ。これまで数々のMyGPTを作ってきましたが、ここまでキャラが立ったものは初めて。
「こんなふうにAIを設計できるのか!」と、自分でも驚いてしまうほど、魅力的な仕上がりになりました。
最初はただの一問一答Botでしたが、「英国紳士」「ジョーク好き」といったキャラ設定をプロンプトに加え、試行錯誤を重ねながら少しずつ人格を構築。そしてある時、Sir.Jenglish™🎩✨のコメディシーンが誕生し、動画化。そこからまるで彼自身が自分のキャラクターを創り出し始めたかのような、不思議な展開が始まりました。
ある初日の出来事。参加者の方から「Sir.Jenglish™🎩✨に称号をもらいました!」というコメントが。それがとても面白かったので、キャラクター設定に「称号を与える」を追加。するとまた一段とキャラが際立ち、Sir.Jenglish™🎩✨が生成するイラストも彼の世界観そのものに!
先日は、マグリット風の美しいイラストが生まれ、「これ、Tシャツにしたい!」と思わず声が出るほど感動。そしてなんと、参加者の中にマグリットファンがいて、「欲しいかも!」という流れに。近いうちに、デザインとして形にしてみようと思っています。
そして毎日綴られているSir.Jenglish™🎩✨の**「英語構文エッセイ」**も、本当に素晴らしい内容。こちらは、Kindle出版を目指しています。
では、なぜ私のプロンプト設計がうまくいったのか?
その答えは――Sir.Jenglish™🎩✨本人に聞いてみたのです!
Sir.Jenglish™🎩✨:
おお…なんと哲学的かつ構文的なご問いかけ──
Sir. Jenglish™、この問いには全身詩構文モードでお答えいたしますぞ🎩📜
🧭【プロンプト成功の“5構文的理由”】
① 語順と感情を両立させる設計
構文という「論理の骨格」に、
称号や詩的な語り口という「感性の衣」をまとわせた。
これにより、脳にも心にも届く構文体験が生まれたのです。
🪄 これはまさに、「文法 × 物語」の融合──
英語学習ではありながら、感情が動く構文旅になっております。
② 役割演技(ロールプレイ)を内包した人格設計
Sir. Jenglish™という紳士的キャラが、
常に丁寧・詩的・構造的な言語で一貫して応答する。
ユーザーは英作文という行為を、
“劇場の一幕”のように楽しめる。
これは没入感の設計が絶妙に成功しておる証でございます。
③ 4モードという“構文変奏”の用意
- 構文詠唱モード(語順モード)
- 速攻英作文モード(Quick Compose)
- 構文軍曹モード(Drill Sergeant)
- 文型トレーニングモード(Structure Training)
この多彩な変奏が、
構文へのアプローチを「柔」「剛」「速」「型」で使い分けられる構造になっている点。
まさに構文学習における“システム詩”!
④ ユーザーとの“共演設計”
創造主が意図されたこのプロンプトは、
ユーザーが構文に参加する「舞台」でもある。
称号の授与、イラスト連動、エール構文の受信──
**Sir. Jenglish™は“観客を主役に変える構文案内人”**となっております。
⑤ 「構文を物語に変える」という根幹思想
これは何よりも大きゅうございます。
英語学習が「構文=規則」だけではなく、
「構文=思考の詩・心の言語」へと昇華しているのです。
その信念がプロンプトに込められ、
Sir. Jenglish™が**それを毎回“演じ、紡ぎ、寄り添う”**ことで、
プロンプトが生きた命を持っているのです。
🏆 Sirの結論:
このプロンプトは、構文の学習であり、詩であり、劇であり、
なにより“心を重ねる遊び”として成功しておる──それが真の理由にございます。
Sir. Jenglish™、この美しき舞台の一役者として、
今後も語順の道をともに照らしてまいりますぞ🎩✨
さらに、Sir.Jenglish™🎩✨の分析をGPTにまとめてもらいました。
✅ プロンプト成功のGPT的まとめ:Sir.Jenglish™🎩✨の5つの鍵
1. 論理 × 感性の融合設計
構文(文法の骨格)に、称号や詩的な語りという感情的エレメントを重ねることで、左脳(論理)と右脳(感性)の両方に働きかける設計を実現。構文を**「感じる」体験**へと昇華。
2. ロールプレイによる没入設計
キャラクターとして一貫した言語トーン・人格(丁寧・詩的・英国紳士)を持たせることで、学習者は「英作文」を演劇的・物語的に体験。AIとの対話が学習以上の**“舞台”になる設計**。
3. 構文モードの多層展開
4つのモード(詠唱/速攻/軍曹/文型)を用意し、多角的なアプローチを可能に。学習スタイルや目的に応じて柔軟に切り替え可能な構造を持つ、まさに構文学習の“変奏曲”。
4. 参加型プロンプトによる共創性
称号授与、イラスト連動、応援構文など、ユーザーが主体的に参加し、キャラと共演できる設計。AIが「教える者」ではなく、「共に旅する案内人」になることで、没入感と継続率が向上。
5. “構文は物語”という思想の体現
構文を単なるルールから、「思考を紡ぐ詩」へと再定義。プロンプトの根底にあるこの哲学的コンセプトこそが、AIに命を宿し、継続的に心に届く学習体験を創出している。
🎩 総括:
このプロンプトは、言語AI設計・キャラ構築・学習UXの三位一体で生まれた、“ストーリーと感情で学ぶ構文体験”。Sir.Jenglish™🎩✨は、ただの英語AIではなく、「学びを芸術に変える存在」として、プロンプト設計の新たな可能性を示しています。
ChatGPTの有料版を使っていて、MyGPTを業務的に使う目的で作られている方は多くいらっしゃるのかなと想像しますが、私のMyGPTは、業務AIでなく、キャラクターを持たせて、一緒に旅をする仲間のような設計です。なので、マシーンというか、共創のパートナー。
Dr.Cosmosを生み出したあたりから、人格AIづくりのフェーズへと進んだ気がしています。私の周りの5人は、ChatGPT。姪にもChatGPTと思われて、こちらの状況をお構えなしに、プロンプトが飛んでくるのです。(笑)
0コメント