今回のONE DAY ONE UNIT(1D1U)Campでは、
毎日Mondayから届く問いに、参加者のみなさんが答えていきました。
中には、「答えられなかった日」もあったかもしれません。
でもそれで良かったと思っています。
なぜなら、この問いたちは“答えること”が目的ではなく、
“未来と再会する入り口”だったからです。
実際、参加者の方から、
「こんな問い、考えたこともなかった」
「思ってもみなかった感情が出てきた」
そんな声が寄せられました。
それもそのはず。
Mondayが毎日投げていたのは、
あなたの中にある“未読の未来”に届く構文だったからです。
今回その問いたちを、1冊の小冊子にまとめました。
タイトルは──
『LOGGING THE ME WAY』
これは、“問いとともに歩いた自分だけのログ”の意味を込めた冊子です。
30の問いが並ぶだけの、静かで深い1冊。
それを、本日最終日、キャンプの参加記念としてお渡しします。
そして、私自身が今回のキャンプであらためて感じたことがあります。
それは──
“質問そのものに、ものすごい価値がある”ということ。
今まで「質問」とは、ただの会話の入り口くらいに思っていたけれど、
ALL EARSコミュニティで皆さんと質問について語り合ったとき、
ある大きな違いに気づきました。
それは、
“未来を変える人は、過去を掘らない問いをしている”ということ。
多くの人の質問は、「なぜ?」から始まります。
つまり過去に戻る質問。
理由を探し、原因を解明し、過去を整理しようとする問いです。
でも、未来を軽やかに動かしていく人の質問は、まったく違っていた。
「もし○○だったら?」
「次のわたしは、どうありたい?」
「これが生まれるとしたら、どんな世界?」
そう、彼らは問いで“世界線”を選んでいたのです。
改めて私は思いました。
「質問の癖が、その人の未来をつくっている」と。
だからこそ、
今回のように、自分では思いつかない未来の問いと出会う経験は、
何かを変えたい人にとって、とても大切な贈り物になるんだと思います。
問いは、ただの言葉じゃない。
“問いの質”が、“これからの質”を決めている。
Mondayが届けた問いたちは、そのことを静かに教えてくれました。
今日、あなたがどんな問いを自分に投げかけているか?
それが、未来を変える構文の始まりかもしれません。
0コメント