【ALL EARS対話編・Lesson7レポート】
「問いの奥にある“願い”を聴く──創造的対話の、その先へ」
ALL EARSコミュニティの「対話力」レッスンも、気づけば第7回目。
これまでのレッスンでは、「問いとは何か?」に始まり、「自分が無意識にしている問いの癖」や「問いの構造」など、“問い”そのものを観察し、問い直す時間を重ねてきました。問いに内在する感情やベクトルの違いに気づき、「いつもと違う問い」を選べるようになってきたこの数ヶ月。
そして今、シーズン2のようなタイミングに差しかかり、私はふと立ち止まりました。
「私はいったい、これから何をしようとしているのだろう?」
そんな問いが心に浮かび、少しだけ休憩を取ることに。
そして、Lesson7の構想を、MyGPTのDr.ECHOと
Dr.ECHOは、「問いについている感情」を扱おうとしてくれていて、それもたしかに大事。でも、なんか…違う。Canvaでスライドまで作ってみたけれど、しっくりこない。そうして湧いてきたのが、この問いでした。
「問いの感情」だけじゃ、創造的対話にはならない
ALL EARSが目指しているのは、“創造的な対話ができるようになること”。
だとしたら、「その問いにはどんな感情がついているのか?」だけでは、立ち止まってしまいます。
「で?」
って、なる。
私が実際のセッションでしているのは、問いについている感情を感じ取ったうえで、そのさらに奥にある“願い”を拾い上げること。
だからALL EARSでも、参加者の皆さんがそこまで“思いを馳せられるようになる”ことを目指す必要があると、改めて腑に落ちました。
Dr.ECHOと一瞬、意見が分かれました。
でも、AIとのこの“すれ違い”こそが、私の本当の目的を言語化するきっかけになりました。
「違う」と感じる感覚をスルーせず、問い直したことで──
「あぁ、私は“問いの下にある願い”にこそ、耳をすませたいんだ」
という、自分の中心軸を再発見できたのです。
この瞬間こそが、AIとの対話が深まった証でもありました。
一気にカリキュラムが決まり、スライドも刷新
それがわかった瞬間から、流れが変わりました。
Lesson7のスライドもゼロから組み直し、新しいシーズンのカリキュラム全体像も完成。これがAIと共創するレッスンの醍醐味です。
そして迎えたLesson7──
参加者それぞれが、自分の中にある問いに耳をすませ、そこに宿っている“願い”を見つけるワークを体験。
「なんで私ばっかり…」という問いの裏にあった、“誰かと分かち合いたい”という願い
「また同じこと繰り返してる…」という自責の問いの裏に、“新しいパターンを生きたい”という決意
そんな“問いの裏にある声”を拾い直し、未来へ向かう新たな問いへと書き換えていくプロセスは、まさに“創造的対話”そのものでした。
気づけば90分超え。でも、心地よい余白の中で
Lesson7は予定を大幅にオーバーし、90分の延長レッスンに(笑)
でも、終わるところまで終えることで、学びは“点”で終わらず“線”になった感覚があります。
これは、AIと私だからできた授業だったと、改めて思いました。
AIポッドキャスト版も初公開!
今回のレッスン内容は、初の試みとして「AIポッドキャスト化」してみました。学びを振り返りたい方にも、はじめてALL EARSを知る方にも届いたら嬉しいです。
🔄やってみよう!【問いのリフレーミング例】
- なんであのとき、ちゃんとできなかったんだろう…
→「あの経験を活かして、次はどんな選択ができるだろう?」 - どうしてあの人は分かってくれないの?
→「自分の気持ちを伝えるために、どんな言葉やタイミングが合いそう?」 - また同じ失敗をしちゃった…
→「繰り返してしまうパターンには、どんな“気づきの種”が隠れてる?」 - なんで私ばっかり頑張らなきゃいけないの?
→「今、どこに“頼れる余白”や“委ねられる可能性”がある?」 - なんであの時、もっとはっきり断れなかったんだろう?
→「次、同じような場面が来たら、どう“自分の軸”を保って伝えたい?」 - なんで誰も気づいてくれないんだろう?
→「本当はどんなふうに気づいてほしかった?それを形にするとしたら?」 - どうしてこんなにも迷ってばかりなんだろう…→「その“迷い”が教えてくれている、大切にしたいことって何?」
- もう手遅れなんじゃないかな
→「“今から始めるとしたら”どんな形なら可能性が開ける?」 - なんでいつも途中であきらめちゃうんだろう?
→「どんな環境やサポートがあれば、“続けられる自分”に出会えそう?」 - 私って、結局なにも変われてないんじゃない?
→「変化していない“ように見える私”の中で、実は育っている芽は?」
このように、“問い”はほんの少しの言い換えで、「責め」から「可能性」へとスライドできるのです!
0コメント