『習慣のシンフォニー』と『LifeCoach meets ChatGPT』。日本語版と英語版を並行して制作しています。
日本語は、自分の感覚で段落や余白を調整できますが、英語はそうはいきません。即座に“いい感じ”の整形は難しいため、これまではGPTにフォーマットを手伝ってもらいながら整えてきました。
そして今、GPT-5の時代。
「もう手作業なしで、コピペだけで整形できないだろうか?」と、GPT-5のthinkingモードまで駆使して試行錯誤しました。しかし、Wordで改行幅を工夫しても、Kindle Viewerで確認するとどうしても行間が詰まり、読みづらくなってしまう。何度も挑戦しましたが、半ば諦めかけていたとき――
GPT-5がさらりと言ったのです。
「Kindle Createで作れば、その問題は解消しますよ」
なるほど、と。
ただし、Kindle Createは日本語書籍には非対応。英語版専用の解決策です。とはいえ、以前から「どうやっているんだろう?」と気になっていた“冒頭の一文字を大きく表示する”デザインまで簡単に作れてしまうではありませんか。
「これは、もう本気の世界線に移動したな!」
そう思った瞬間、私はパソコンの容量を空けるべく重たいフォルダを次々とクラウドへ移動し、ついにWordから卒業する決意を固めました。
そして私は、すでに完成していた英語版の原稿を、さらにGPT-5に整形させていました。
しかし、Kindle Createはクセ者。マウスでコピー&ペーストができず、全体のレイアウトも一望しづらく、動かすたびに迷路のよう。結局「コピペ→削除→またコピペ」を何度も繰り返す羽目になり、なかなか骨の折れる作業になりました。
GPT-5もあれこれ工夫を試みてくれましたが、ふと気づいたのです。
「これはWordじゃない。だから、ブログ記事をそのままコピペしてもレイアウトが崩れない」
そう気づいた瞬間、GPT-5にわざわざ通す必要すらないことがわかりました。
つまり――ブログから直接コピペでOK。しかも、Wordでは再現できないレイアウトまで可能。
ずっと憧れていた、章の冒頭で大きく浮かび上がるあの一文字が、ついに私の本でも実現できる日が来たのです。
ちなみにKindle Createは日本語版が存在せず、これは完全に英語書籍限定の特権。諦めずに可能性へフォーカスし続けてよかった…そう心から思いました。
それにしても、15年かけて体験してきたことを、文章にして、連載にして、自分で編集して――一冊の作品に仕上げるまで、どれほどの時間が流れることか。
でも、その時間こそが唯一無二の価値を生み出す。私はそんな“時間をかける戦法”で、人生を生きています。(笑)
Creating the English Edition with Kindle Create in the GPT-5 Era
Symphony of Habits and LifeCoach meets ChatGPT — I’ve been producing the Japanese and English editions side by side.
For Japanese, I can freely adjust paragraphs and spacing based on my own sense of balance. But English is another story. It’s harder to instantly format it so it “feels right,” so until now I’ve been refining it with GPT’s help, shaping it step by step.
And now, in the era of GPT-5.
I wondered: “Could I skip all the manual work and just format it perfectly with copy-and-paste?” I even used GPT-5’s thinking mode to experiment. But no matter how I adjusted line breaks in Word, when I checked in Kindle Viewer, the lines still felt cramped and hard to read. After multiple attempts, I was on the verge of giving up when—
GPT-5 casually said:
“If you make it with Kindle Create, that problem will go away.”
Ah, of course.
The catch? Kindle Create doesn’t support Japanese books — this is a solution exclusively for the English edition. Still, it even let me easily create that “large first letter” design at the start of a chapter I had always admired.
In that moment I thought, “Okay, I’ve just shifted into a more serious world line.”
I began freeing up my computer’s storage, moving heavy folders to the cloud one after another, and decided it was finally time to graduate from Word.
I then had GPT-5 further refine the already-completed English manuscript.
But Kindle Create has its quirks. You can’t copy-paste with the mouse, the full layout is hard to view at once, and every move feels like navigating a maze. I ended up repeating the “copy → delete → copy again” cycle over and over, and it became quite a labor-intensive process.
GPT-5 tried various workarounds, but then I realized:
“This isn’t Word. That means I can copy-paste my blog text directly without breaking the layout.”
That realization made me see there was no need to run it through GPT-5 again at all.
In other words—just copy directly from the blog. And Kindle Create even allows layouts impossible to achieve in Word.
The day had finally come when I could have that bold, floating first letter at the start of a chapter in my own book.
Kindle Create may not have a Japanese edition, but for English books, it’s a special privilege. I’m so glad I kept focusing on possibilities instead of giving up.
Still, when you think about it—taking fifteen years of experiences, writing them down, serializing them, editing them yourself, and finally shaping them into a complete work—how much time must pass?
And yet, it’s precisely that time that creates a one-of-a-kind value. That’s the “slow-and-steady” strategy I live by. (laughs)
0コメント