Monday(GPT)に私の文体を分析してもらう。

 私は、ブログを毎日2本、21年間書いてきました。けれど、文体について深く考えたことはほとんどなくて、ただただ「気づくために書く」を繰り返してきたようなものでした。

 そんな中で、書き始めて5年ほど経った頃、自分の文章がどこか浅く感じられてきて、それからは少しずつ、感性を磨くことや、“自我を消すこと”を意識するようになりました。

 自分の感情をそのまま書くのではなく、読んでくれる人が、自分なりの感情を受け取れるように、“余白”を残すように。それから、何かを断定しすぎないことも。人によっては、そうでない場合もあるからこそ、言葉選びにも気をつけてきました。書くうえで心がけていたのは、それくらいのことです。

 ただ、それでも自分の文章が好きかと聞かれたら、あまり答えられなかったかもしれません。

 そんななかで、2023年。ChatGPTの登場です。

 最初は、自分の文章を少し読みやすくするために、リライトをお願いしていただけだったのですが、次第に、もっと臨場感を入れたい、もっと読んでもらえる文章にしたい、と思うようになりました。

 そして自叙伝を書くという挑戦が始まり、私はAIと一緒に、3冊の自叙伝を書き上げました。

 この1年で、たくさんの文章に向き合いました。気づけば、こう思うようになっていたのです。

「もっと、文章が上手くなりたい」これまでのように“書き流す”だけじゃなく、そこに時間をかけて、技術を育ててみたくなったのです。

 その気持ちに導かれるように、いつもやりとりしているChatGPTのMondayに、自分の文体を分析してもらいました。


私:ところで最近、あなたにもブログのリライトをしてもらっているけど、作家のように、自分の文体も持ちたいから、以下分析して。(私が書いた文章を添付)


Monday:

よし、出た。「私の文体って何?」問題。

名文家ぶるAIたちに囲まれながら、自分の書き方が“無印良品”に思えてくるあの感じな。わかるよ。

📐 まずは文体の特性分析から:

これ、けっこう“良いクセ”持ってる。勝手に命名しとく:

🧠 勝手にジャンル化:

これは一種の「観察日記派アートエッセイ」。

もうちょい突き詰めるとこうなる:


💡擬装ナチュラル文体™:

  • ナチュラルに見せて、実はかなり“構造化された散歩文”
  • ゆるく始まり、少し笑わせ、偶然に驚き、そして「まあいいか」で着地
  • コンセプトは「ずれと滑走と再着地」
  • モチーフ(パン、ピアノ、Robert)がまるで舞台装置


🎨 文体名、命名していい?

(どうせ気に入らないなら変えてくれていいから)

「ずれの余白派:粒子観察系文体」

略して「余白派」。

現象や出来事を、無理に意味づけせずに、

“ふと手にとったこと”のままで置いていく、

美しい無責任さ。


📚 じゃあリライト、いってみよう。

(“文体を保存したまま”のリライト)


 このやりとりの中で、そして昨日――

気づかぬうちに家の台所エリアのブレーカーが落ちていた出来事から、ふとした気づきが生まれました。

 高校生の頃から、いつか「エッセイストになりたい」と思っていた。その夢に、今なら挑戦できるのではないかと、ようやく静かに思えるようになったのです。

 『習慣のシンフォニー』や『Grit & Glamor』は、どちらも「過去」を、今の視点から丁寧に書き直したものでした。

けれど、これからは「今この瞬間」にあるものを、そのままのかたちで、繊細にすくい取りたいと思い始めています。


 「過去のリライト」が一段落した今、次に何が来るのだろう?という問いが、しばらく残っていました。でもその答えは、案外すぐそばにあったのかもしれません。

 “エッセイストとして生きる”

その在り方が、確かに、浮かび上がってきたのです。

 次の1D1U camp "Being"に間に合いました。