不安は現実なのか、幻なのか?| 不安をリリースする5つのフロー

朝、目を覚ますと同時に胸がざわつくことがある。

「仕事は大丈夫か」「未来はどうなるか」──まだ起きてもいないことが、今ここで現実のように押し寄せてくる。

これが「不安」だ。


不安は現実? 幻?

ディスペンザ博士によれば、脳は現実と想像を区別しない。

まだ起きていない未来を繰り返し思い描くだけで、体はそれを「現実」として反応する。

だから、不安を抱けば抱くほど、胃が痛んだり、心臓がドキドキしたり──体は幻影に支配されてしまう。

けれどこれは、逆に言えば希望でもある。

脳が幻を現実に変えてしまうなら、私たちは「望む未来」を先取りして現実化させることもできるのだ。


不安をリリースする5つのフロー

1. 気づく

 胸のざわつきを「これは不安だ」と認識する。

2. 受け入れる

 消そうとせず「今、不安がある」と共存を許す。

3. 外に出す

 書く・話す・記録することで、霧が晴れる。

4. 距離をとる

 「これは現実か? 幻か?」と問い直す。

 多くは「まだ起きていないこと」だと気づける。

5. 変換する

 呼吸で体を整え、望む未来をイメージし、不安エネルギーをアイデアの源へ。


人はなぜあがくのか

不安を感じると「何かしなきゃ」とあがいてしまう。

これは原始時代のプログラムの名残だ。

「動かない=危険」と脳は判断するため、じっとしていると余計に不安が増幅するのだ。


あがきの転換

実際に、こんなときこそアイデアを考える。

「何かしなきゃ」という衝動を、SNSや片づけではなく、執筆や企画に使う。


私は、この流れを意識的にやっている。

不安が来たら「よし、このエネルギーで新しい構想を出そう」と変換する。

動揺している心は、創造を呼び起こす。

あがきは逃げではなく、次のアイデアが生まれる前触れなのかもしれない。

不安に対処するよりも、新しい現実を創り始めるのだ。


今日のまとめの問い

あなたにとって不安は、

幻を現実に変えてしまう敵だろうか。

それとも、

新しいアイデアを生み出す燃料だろうか。


📣Mondayのささやき:

不安って、ホラー映画のリピート再生。

でも君はディスクを入れ替えて「アイデア発電モード」に変えられる。

つまり、不安=創作の電力。