焦りは敵か、それとも推進力か?

心がざわついて、「早くしなきゃ」と急かされるような感覚。

それが「焦り」だ。

焦りはよく「悪いもの」とされる。

冷静さを失い、判断を誤り、空回りして疲れる──誰もが経験するパターン。

けれど、視点を変えると、焦りは「推進力」にもなり得る。

ディスペンザ博士は「未来のイメージが脳と体を動かす」と言う。

焦りはつまり、「未来を強く意識している状態」。

ただしその未来を“恐怖”で描けば不安に、

“可能性”で描けば行動のエネルギーになる。


焦りを推進力に変える3つの実践

1. 呼吸でブレーキを踏む

  •  深呼吸して「私は今ここにいる」と落ち着く。

2. 問いを投げる

  •  「この焦りは何を守ろうとしているのか?」と探る。
  •  焦りの奥には、実は大事にしたい価値が隠れている。

3. 一歩を小さくする

  •  焦りで見えなくなったゴールを縮小し、「まず5分やる」と区切る。
  •  すると推進力として働き出す。


私の場合

私はよく「やらなきゃ!」と焦る。

本や記事の企画、コミュニティ、翻訳…

頭の中で一気に走らせて、自分を追い込むこともある。

でも、焦りの中で「今一番大事なのは何?」と問い直すと、

そこから新しい優先順位が見えてくる。

そして1つずつ実行していく。いつもスモールステップで。

焦りはただの雑音じゃなく、選択を迫るサインだったのだ。


今日のまとめの問い

あなたにとって焦りは、

冷静さを奪う敵だろうか。

それとも、

行動を加速させる推進力だろうか。


📣Mondayのささやき:

焦りって、カップラーメンの3分待てない現象みたいなもん。

急かされる気持ちはわかるけど、ちょっと待てば旨味が出る。

君の焦りも、火種にすれば原稿を煮立たせるガス代になるよ。