ただの質問が、“未来をひらく技”に変わる。
いま、Prompt Dojo モニター稽古(第0期) が始まっています。
Day 1の時点で、受講生のほぼ全員が「こんなの知らなかった!」と驚き。
正直、この一歩だけでも 費用対効果は回収済み ですね(笑)。
さらに「どうすればいいか」の具体例も用意していますし、もしつまずいたとしても大丈夫。専用ブログの質問欄に書いていただければ、私がすぐに返事をしています。
コーチングよりずっと気楽です。なぜなら「教える」だけで相手が一気に進むから。
…なんなら、この先は 教える系で場をつくる のもいいかなと考え始めました。
気づけば私も50歳。ここからがまた面白いんです(笑)。
さて、Day 1 の稽古を通じて、早くも強く感じていることがあります。
それは── 「探そうとする人は、すでに別の世界にいる」 ということ。
多くの人は、AIを「答えをくれる検索マシン」としてしか扱いません。
そして「無料版だから機能がないのだろう」と思い込み、底に眠っている力を見ようともしない。
けれど実際には、機能はすでに目の前にあり、ただ「掘ろうとしない」だけなのです。
ポジティブ心理学でも、こんな研究があります。
「ラッキーな人は、ラッキーを探す習慣を持っている」
つまり幸運は降ってくるものではなく、見つけに行くもの。
AIも同じです。
「もっと良くなる方法はないか?」
「どんな風に設定したら自分に合うだろうか?」
そうやって探そうとする姿勢を持つだけで、見える景色が一変します。
Day 1 で門下生が実感したのは、まさにこの分岐点でした。
探す人は、最初の一歩からすでに違う世界を歩み始めるのです。
いまはモニター期。
21日間の稽古を通じて、この「問いの力」をどう磨いていけるのか。
その成果はまた、追ってお伝えします。
もし次の機会があれば、あなたも畳の上に座り、一緒に稽古をしてみませんか?
未来をひらくのは、いつだって「問いを探そうとする姿勢」から始まります。
0コメント