今年4月から始まりました『セッション』。筆者としては思いもよらず、 まぐまぐ大賞2019【知識、ノウハウ部門】で3位受賞 となりました。何の記念品も頂けませんが、(笑)箔がつくということで、皆さんの投票のお陰です。ありがとうございました。
本日は、4月からの目次を振り返り、皆さんの記憶を辿れるように、あらすじを書いてみました。
・身に着いたスキル
・難しかったもの。
・もう少し深めたいスキル。
・これから学んでみたいこと。
などを考えつつ、追っていきましょう。
★2019.4~の目次です。
Vol.1. その質問は誰のもの?
Vol.2. その質問は閉じてる? 開いてる?
Vol.3 質問、答え、また質問。
Vol.4.質問が"Oh,no..."に変わるとき。
Vol.5.質問で、雨のち晴れ。
Vol.6. 相槌は質問に。
Vol.7 聞き上手の「あいのて」
Vol.8 寄り添うオウム返し
Vol.9 確認テスト・実技チェック
Vol.10コミュニケーションの4つのタイプ。
Vol.11 コントローラー編。
Vol.12 プロモーター編。
Vol.13 サポーター編。
Vol.14 アナライザー編。
Vol.15 優位感覚を知って、聞く。
Vol.16 視覚タイプ編。
Vol.17 聴覚タイプ編。
Vol.18 触覚(体感覚)タイプ
Vol.19 言語感覚タイプ。
Vol.20 11-19 確認テスト・実技チェック
Vol.21 全てを優位感覚にする方法。
Vol.22 事実を伝えるフィードバック。
Vol.23 褒めるVSIメッセージのフィードバック
Vol. 24ジャッジVSネガティブフィードバック
Vol.25 事実と解釈とは?(1)事実+解釈=現実
Vol.26 事実と解釈(2)ブレない自分づくり。
Vol.27 事実と解釈(3)相手が受け取りやすい事実の承認。
Vol.28 事実と解釈(4)事実から想像するフィードバック。
Vol.29 Session in Hollywood
Vol.30 『星の王子さま』のエッセンスを傾聴に生かす。
Vol.31 相手の見えていない事実をフィードバックする。
Vol.32 感想を伝えるフィードバック。
Vol.33 フィードバック+クッション言葉
Vol.34 アドバイスとフィードバック。
Vol.35 相手の中に答えがある。
Vol.36 「教える」と「引き出す」の間。
Vol.37 相手の感情を代弁する。
Vol.38 沈黙も対話。
★初月無料で購読できます。気になるバックナンバーも購入できます。詳細は以下のリンクから。
0コメント