ヨガ・瞑想は続くけど、運動習慣はなぜつかない?

 1D1U Camp中の20分セッションがありました。運動習慣をつけたとのことでした。

 ヨガや瞑想、そしてPAOは効果を感じるので続くそうですが、運動習慣に取り組んで、10年。ダイエット成功も経験したけれど、三か月か半年で続かなくなることを繰り返しているそうです。

 まずは、クライアントさんが取り組みたい運動について聞いてみました。

「どの運動の習慣ですか?」

「筋トレですね」

「どこの筋肉を鍛えたいんですか?」

「太ももと背中周り、腕。そして腹筋もやりたいです」

「そうですか。私のやっている筋トレと同じ部位ですね。ダンベルなんかは続かないですから、マシンでやったほうが早いですよね。私の場合は、10分以内に筋トレ終わりますよ。毎日やるからそのくらいでいいやと。PAOも1分半以上やっちゃいけないほどですし、1分で結果がでるくらいですからね。筋トレは少しでいいんですよ」

「そっかー。目標設定が高すぎたんですね。パーソナルトレーナーをつけていたとき、30分はきつい筋トレをしていたので、それくらいはやらないといけないと思っていました。10分以内なら続けられますね!」

「筋トレ30分は辛いですよね。(笑)10分ならPAOも続いてますし、続きますよ!」



 ということで、5分くらいでセッションが終わってしまいました。自分になかった新しい考え方が入ると、急にできそうな気になってくるものですね。毎日やるなら、スモールステップでいいわけです。週1回のジム通いのほうが、たくさんのマシンをつかって1時間くらいトレーニングするでしょうから、結構大変なイメージですね。

 実際のところ私は毎日10分しか筋トレをしていないのですが、ヒップ、太もも、腕の筋肉は締まっていると思います。

 毎日やることを取るか? いっきにやることをとるか? そもそも始めから、やるかやらないか? しか選択肢はないんですけどね。(笑)