先週開催しましたThe art of Online Community Epi.1は、3時間講義のあとに質疑応答の予定でしたが、富永さんのピアノリサイタルと時間が被ってしまうので、後日質問会をすることになりました。
でもよくよく考えてみたら、このシステムはいいですね。セミナーを受けたあとに、実際に行動に移そうとするから、新しい質問が当然湧いてくるのです。しかも、オンラインセミナーだから、すぐ集合可能です。
実際にセミナーの後、オンラインコミュニティーの形を描けて、これから働きかけようとする人や、ブログをやりはじめた方もいらっしゃいました。また他に、1D1U kitの材料はどこで仕入れているのだろう?という疑問が湧いてきた方もいらっしゃいました。自分が消費者側だと、質問にも思わないことですから、セミナーに参加しただけで、見る世界が変わった現れです。
さて、最初にお買い物リストについてアイデアをシェアしました。「ハンコはどこで作るのですか?」という質問もありました。たまにお話してますが、「アスクル」です。小さいハンコなら400円位でつくれたりします。1個から発注できるので、試しにお楽しみで作ってみたらどうか? と提案しました。
そのほか、シール、段ボール、梱包用品などです。話しながら思いましたが、やはりスマホのアプリが使えたほうがいいですね。1回だけアプリの匠セミナーをしたきりですので、アプリの匠ワークショップ@Zoom 開催したらいいかもしれません。
次に、ブログについてです。プロフィールについてや、タイトルのつけ方、記事を書くときのコンセプトの大事さについてお話しました。
オンラインビジネスでやっていくためには、総合的にいろいろなことができたほうがいいのだと思います。そして、やっていくうちに出来るようになっていき、気づけばいろいろと器用になっている! すべてがオンライン上で簡潔できるので、頭の中を駆け巡っています。(笑)
日本政府からの10万円もマイナンバーカードがあれば、スマホで完了ですからね。私はなぜか、3月にマイナンバーカードを申請しておいたので、5/12に受け取りに行くだけになっています。こんなことで使うようになるなんて!
ということもあるので、やることが分かったら、早めに進めておくことです。ロックダウンしてしまったら、注文しても材料によっては、手に入りにくいこともあるかもしれませんし、価格が高騰する可能性も高いですからね。いい意味で背中を押されます。
「3人のオンラインコミュニティーでもいいので、とにかくやってみましょう!」と言って、締めの言葉としました。また、行動に移した時に出てくる質問もあると思うので、そのときは、EPi.2もやろうと思っています。初回にご参加くださった皆様、ありがとうございました! 引き続き、サポートできたらと思っています。
p.s. Epi.1を聞きたい方がいらしゃったら、開催しますので、いつでもお申し付け下さい。
0コメント