【時間術】「友達と遊ぶから、宿題をやっておこう」のバランスとは?

 フリーランスで仕事をしていても、ワーカホリックになってしまう場合もあるそうで、自律神経が乱れて、身体を壊す場合があるそうです。

 かくいう私も、独立して15年のうち、咳が長引く症状が数回ありました。半年に1回くらいは風邪をひいていたサラリーマン時代とは違い、とても印象的な出来事でした。なのでその都度、自分の中で新しい決断をするタイミングにもなっていたと思います。

 独立するとフレキシブルなので、サラリーマン時代よりも仕事をしすぎることがあります。私は毎日午前3時就寝していました。それでも10時に起床すればいいので。いや、10時に起床できるから、3時までやっても大丈夫、みたいな感じでした。

 最近は、朝型人間になりましたから、23時には就寝するように。夜型でもハイパフォーマンスを出していたつもりですので、そういう人が朝型になると、自分で言うのもなんですが、最強の武器を手に入れた感じがしています。(笑)


 私は仕事だけではなく、お稽古事が子供のように入っています。また、最近はパンデミックで行けませんが、美術館、映画館、ピアノコンサート、子供たちと遊ぶ、おばさんだけど授業参観に出るなど、第二領域の時間の時間を多く費やしています。それもあって、午前3時就寝になっていたところもありますね。遊びの予定優先みたいな。つまり、第一領域の時間と第二領域の時間と、バランスよく過ごしている方です。

 一方、あるクライアントさんは、フリーランスで自由な時間がいっぱいあるのに、仕事ばかりして、趣味がないとおっしゃっていました。身体を壊して病院へ行ったら、ウイルス性よりも心身のストレスから生じていると言われたそうです。

 第二領域の時間を持つと、その時間を優先させて、残りの時間で仕事をするみたいなことになります。すると、「…があるから、先にやっておこう」みたいになり、集中力が増すのです。「友達と遊ぶから、宿題をやっておこう」に似ていますね。

 朝型になって、朝7時から8時の間に2つのブログを書く時間に当てるようになったのは、まさに、「自由な時間を謳歌するために、先にやることやっておこう」と同じことなのです。8時に1D1U グループ瞑想もあります。ダラダラせずに、集中力も増すためにも、第二領域の時間をうまくリマインダーに使えます。


 私がしているレアなことと言えば、仕事と第二領域のブログと、毎日2本書いています。これはいいバランスだったのです。

 仕事のブログだけでなく、第二領域専用のインスタもはじめてみたらいいかもしれませんね。逆の人もいるかもしれません。そういう人は、ビジネスセンスを磨くチャンスとなるでしょう。

 何しろ自律神経にとって、バランスが大事だということです。これが心身ともに健康の秘訣かもしれません。