「team」には「i」はいないが、「universe」には「i」が1つある。
There is no 'I' in 'team' but there is one 'I' in universe.
(It's a joke. )
2年8か月に渡る、有料メルマガを卒業することにしました。2年間は傾聴力について、8か月は、独立前のメンターとのメールのやりとりを綴った『かないずむ』の再編集を執筆。毎週水曜日は、メルマガを書くタスクが重くのしかかっていましたが、読者の方の存在があり、継続することができました。「まぐまぐ」での執筆を推薦してくださった担当者にも感謝です。
I have graduated from the MaguMagu paid newsletter. I wrote about listening skills for 2 years and have been re-editing "Kanaism” for 8 months. The task of writing the newsletter weighed heavily on my mind every Wednesday, but thanks to my readers existence, I was able to keep writing. I am also grateful to the staff who suggested I write on MaguMagu.
そして最後の日。書き終えたら解放感を感じるのかと思ったら、寂しいような気持ちが浮かんできました。しかし、今後テーマが見つかれば、独自のプラットホームで発信することもできるので、寂しい思いをしなくてもいいはずです。
On the last day, I thought I would feel released when I finished writing, but I felt like I was going to miss it. But if I can find a theme in the future, I can publish it in other platforms, so I shouldn't feel sad.
この気持ちを味わってみることにしました。
そして、1D1U Spin-offのコメント欄のリメイク『かないずむ』の感想で、気づいてしまったのです。
I tried to explore this feeling. Then I noticed the meaning of the emotion when I read the reader's feedback of Kanaism on the 1D1U Spin-off camp.
"前にも「堀口さん2008のポジティブさがまぶしい」というようなことを書きましたが、前向きに信じる力、感謝する力をあらためて感じた連載でした。あとがきにあった「是非とも結果をだして、メンターにも喜んでいただきたいと思いながら進めていました!」という言葉は、やっぱりまぶしかったです。罪悪感ドリブンではなく、「喜んでいただきたい」「みんなで喜ぶ」というのが、よいですよね。みんなで応援しあって、みんなで達成して、みんなで喜びあったら、最高ですものね!"
“I wrote before that the positivity of Horiguchi-san 2008 is dazzling, and this series of articles reminded me once again of your power of positive belief and gratitude. You wrote in the epilogue, "I was determined to get results and make my mentor happy! It was also dazzling. It's good that it is not guilt-driven, but rather "I want to make you happy" and " Everyone is happy". It would be great if we could support each other, achieve together and be happy together!”
「!」
Aha!
私は周りの人と達成感の喜びを分かち合いたかったのです。それには、スタッフたちに協力してもらわないといけません。だから、コーチングを学んだのです。私ができないことがあると、彼らはより輝きを増します。彼ら自身が自分の強みを知らないこともあるのです。しかし、彼らができることを私ができないからこそ、私は見つけることができるのです。
I wanted to share the joy of achieving the goal with everyone so I needed staff to help me. That's why I studied coaching. They shine more when there are things I can't do. Sometimes they don't know their strengths themselves. But I find it because I can't do things they can.
つまり、本質的な私の強みは、人の才能を引き出し、最強のチームを作ることです。それが楽しくて仕方ないのです。
In other words, my essential strength is to bring out the talents of others and build the strongest team. For me, that's the fun of it.
私が、クライアントさんにコーチングの体験記を書いていただいているのも、チームワークのようなものです。他のコーチは、真似することができません。かつて、スピリチュアルカウンセラーに「それが、堀口さんの価値ではないですか?」と、言われました。ずいぶん長い間、そんな自分を忘れていたようです。だから、スピリチュアルカウンセラーもIPv6開通のために、現れたのでしょう!
When my clients write essays about their coaching experiences with me, it is like a team play. Another coach can’t do it. My spiritual counselor once said to me, "Isn't that your value, Hitomi?" For a long time, I forgot my true self. I guess that's why the spiritual counselor showed up at my house to set up the IPv6 connection.
本当の自分を思い出すために、未来の私がリメイク『かないずむ』を書かせたのだと思います。未来の私は、ビジネスオーナーになるのでしょうか?(笑)
I think my future-self made me write the re-make of "Kanaism" to remind me of my true self. In the future, will I be a business owner?
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
■編集後記
2008年の私が『かないずむ』を書いたのは、2021年の私のためだったようですね。さらに未来の私が、2021年の私にリメイク『かないずむ』を書くように、直感で知らせてきたのです。8か月の間、過去の自分に向き合い、本質的な自分に気づきました。本質的な自分に目覚めはじめると、 物事がスムーズに運ぶそうなので、IPv6につながりますね。サインだらの毎日です。(笑)
0コメント