★惹きつける技術。|The art of enticing

 コミュニケーションのソフトウェアやハードウェアの技術が発達するにつれ、対人スキルの重要性を忘れがちになる。パンデミックの終焉を迎えようとする現実の世界で、新しい人間関係を構築する技術を再発見するときなのだ。

 As communication software and hardware, technology develops it’s easy to forget about the importance of interpersonal skills especially as we come to the end of the pandemic. It’s time to rediscover the art of enticing new relationships in the real world.



 先日、オンライン英会話の先生から素敵なフィードバックをいただいた。きっとその先生は他の生徒にも素敵なフィードバックを送っているとは思うけれど。ついには、私のONE DAY ONE UNITのコンセプトに共感してくれて、他の生徒にも是非薦めたいと言ってくれた。まだ出逢ってから2か月しか経過していないが、私は生徒なのに、先生は私のファンになってくれたようだ。

 I recently received some lovely feedback from an online English teacher. I'm sure that the teacher also has given great feedback to other students, though. And she shared my ONE DAY ONE UNIT concept and said she would recommend it to other students. It has only been two months since we met, but it seems she has become a fan of mine even though I am a student.

 そんなフィードバックを先生からもらえることに驚いたクライアントさんから、質問をされた。「どんなレッスンの受け方をしたら、そんなフィードバックになるのですか?」と。

 Surprised by the feedback, my client asked. "Why do your lessons get that kind of feedback?"

 レッスンがスムーズに行くように予習をすることと、フリーカンバセーションでは、相手の印象に残ることを言うようにしている。そうすると、次のレッスンで「あれはどうなった?」と質問されて、次のレッスンでも会話は続いていく。

 I prepare for the lesson so that it goes smoothly, and in free conversation, I try to say something that will leave an impression on the teacher. Then, in the next lesson, the teacher can ask me, "What happened about that?" and the conversation continues into the next lesson.

 そんなことを話しながら思い出した。「2回目会ってもらえるにはどうしたらいいか?」と、私が勤めていたアパレル会社の社長から質問されたことを。のちにメンターとなるカリスマ美容師と出逢う前日に、たまたま社長が私に会いに来たのだ。いいタイミングだった。

 As we talked about this, I remembered. "What can you do to get people to want to see you a second time?" I was told by the president of the apparel company I used to work for. The day before I was to meet the charismatic hairdresser who would later become my mentor, the president accidentally came to see me. It was good timing.
 
 「ポイントは2つあって、1つ目は、自分のことを話すこと。2つ目は、相手の苦手なことで、自分の得意なことを話すこと」と社長が教えてくれた。そのアドバイスのお陰で、初対面でも緊張せずに話すことができて、メンターとつながることができ、夢が叶った。その時のことが頭に残っていて、初対面のときから相手に印象を残すことを自然としているのかもしれない。

 The president told me, "There are two key points: first, talk about yourself; second, talk about what you are good at that the person in front of you is not so good at." Thanks to this advice, I was able to speak without being nervous at the first meeting and connect with my mentor, and my dream came true. Maybe it was that time that stuck in my mind and I naturally started leaving an impression on the other person from the very first meeting.

 私だけでなく、初対面でインパクトを与えるが他にも何人かいて、その人たちは、2回目も会う伏線を張っている。Facebookでつながる、Instagramでつながる、メッセージを送る、相手と何かできないだろうか?と考える。相手が興味を持つようなことを提供する、などしているのだ。

 I'm not the only one, but there are a few other people who have been impacted by a first meeting, and these people foreshadow meeting a second time like so : first, connect with them on Facebook or on Instagram, send them a message, and wonder what they can do with the person then they offer them something they might be interested in, and so on.


 1995年の映画『Before Sunrise』の頃は、まだスマホのない時代。次の約束の仕方がロマンティックだ。彼らは別れ際に電車のドアの前で、「じゃあ、半年後のこの日に、ここで会おう」と、非常にあいまいな約束をして、さよならを言う。しかし映画だからというのもあって、2人は9年後に再会できる。それは、彼の方が彼女との一夜について本に執筆したからだ。

 In the 1995 film ”Before Sunrise”, there were still no smartphones. so the way to organize the next reunion is romantic. They were in front of the train door and with a very vague promise they say goodbye: "Well, we'll meet again here, six months from now". But they could meet again nine years later, partly because it's a film and because he wrote a book about the unforgettable day with her.

 人がつながるというのは、相手のことを思い、また再会したいと願う衝動が、2回目の再会を成就させるのだろう。恋人だけではなく、いろいろな出逢いの間に、何度もこんな瞬間が訪れたいものである。

 What connects people is the other person's thoughts and the impulse to want to meet again, which may fulfill the second meeting. I would like to have many such moments during various encounters, not only with lovers.
 
■編集後記

「2回目も会いたいと思ってもらえるか?」にゴールを設定する思考は、未来から今に時間が流れている視点から発想されています。今すぐ人生が変わる思考ですね。

◎本日の英文は、Mediumのブログから音声で聴くことができます。