『Be Creative東京』ご感想集~「最後の一言で泣きそうになりました」


 先日開催いたしました『Be Creative東京』ご感想をいただいております。クリエイティブを語るというのは、範囲が広すぎるので、参加者の皆さんが期待している部分を推測することもなかなか難しいと思いました。しかし、困ったときは自分に素直に戻ればいいだけです。私のクリエイティビティの芽を育てようと決めてから、何をしてきたのか? クリエイティブなプロセスの未公開シーンなど、自分が実践してきたことを話していきました。

 これからクリエイティブになっていこうと思う人や、すでにクリエイティブに目覚めているけれど、迷いのある人、いろいろな人にヒットしていた様子でした。

 最後の実技はかなり盛り上がりました! そしてラストシーン。感動した方がいらっしゃったのだと、感想を読んで知りました。


★以下ご感想です。

文章、写真ともネタバレはカットしております。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

★1/18 Be Creative 東京 ご感想(届いた順)

★1

 Be creative セミナーありがとうございました!

 今回も目からウロコ連発でした。
 そして自分はクリエイティブから遠ざかるようなインプットばかりしていたな…と気が付きました。自分のペースを乱されるのが嫌で一人旅や一人美術館ばかりしてきたので。

 今年は圧倒的に足りていないアウトプットにフォーカスするつもりでしたが、インプットの方法も見直すことができて、参加して良かったです!

 他人と一緒にやって、自分と違う人の捉え方、インプットの仕方を観察するということを普段の生活に取り込んでいきます。そう考えると可能性が色んな方向に広がりそうで、わくわくしますね!


□■□■□■□■□

★2

 昨夜はありがとうございました。
 UPDATEから全6回参加しましたが、思考のUPDATEから実際にcreateしていく過程までもう一度振り返ってみるとあれはこういうことなのか!と、また腑に落ちてきました。私もこのセミナーとともに変化してきたなぁと感慨深いです。

 始めのころと比べるととても心が軽やかになりました。
 今回のBe creativeも今日から早速実践できることばかりでやりたいこと、改善したいことがたくさんでてきました。私も日々ブログを書いているので堀口さんが創造する力をどうやって発揮しているのか?私と何が違うのか?そこは非常に興味のあるところでした。〇〇〇がcreativeになる近道。伝えたいことへの貪欲さ。

 周りの人たちをいい具合に巻き込んでいく堀口さんの話は聞いていて気持ちがいいです。世の中にないものを創る人はどういう思考回路なのかが自分の思考回路と照らし合わせてイメージすることができました。

 一人でやっていてはどうしても限界があるなぁと薄々感じていたのでもっと積極的に人を巻き込んでいきたいと思います。皆がそれぞれお互いの得意分野を生かして人を巻き込んでみたら楽しい世の中になりそうですね。

□■□■□■□■□




★3

 第6弾Be Creativお疲れ様でした!
 参加にあたりCreativとは何ぞや…と考えていました。訳せば『創造的』ですがファッションに取り入れてきて下さい、と言うドレスコードだったのでいろいろ考えてみました。結局、以前パタンナーだった頃の製品のパンツを履いていきました。間違いではないのでしょうが、セミナーに参加後の今なら別のスタイルにしましたね。

 今回のセミナーでは、Creativな感覚をどうやって磨いていくか?という肝と言える部分がグッと詰まった2時間で、相変わらずあっという間でした(笑)自分の中で感じていたぼんやりしたところが、くっきりとはっきりと見えてきた感じです。

 第1章からずっと堀口脳のベースは、「インプットとアウトプットが多い・やり続ける・毎日変化している」と、シンプルながら誰もがなかなか真似できません。それは難しく考えすぎていたからなのかもと感じました。毎日やり続けるというところが私にとって大きな壁でしたが、実際、毎日やっていることもたくさんあります。毎日やっていることと同じ様にできること、同じ様にできる様にするためにはどうしたら良いか?と考えてみました。そういう考えはなかったので、この数時間でもう発想が変わってきてる⁈と驚いています。

 1人でできることや発想は、自分の中にある経験や概念からしか出てきませんが、多くの人やチームでやるとその可能性は何倍にもなるという事。店長時代、個人売上だけでは限界があるけどチームで売上をつくっていった事で大きな実績を残せた事を思い出しました。
 そして、その仲間はもうすぐそばにいるんですね。無いものに意識するのではなく、あるものに意識した時から目の前の景色が変わっていくのだと思います。

(中略)

 ずっと同じではなく、いつも変化していく気持ちでいる。
 ⬆︎ 太くしっかりと大きな字でメモっていました(笑)

 サラリーマンであるお勤めの人は、この逆の発想がほとんどかもしれません。組織の中では浮いてしまいがちですし、時間が経つといつもと変わらない自分に戻っていってしまうんだと思います。鉄は熱いうちに打てですね。

 まさかの○○も頂き、○○を書いたので、今年は飛躍の年にしたいと思います!そして、今日から右上を見る癖をつけようと思います(笑)

 素敵な時間をありがとうございました!次回も期待しています。




□■□■□■□■□

★4

「クリエイティブに生きると、〇〇〇〇〇〇ます」

〇〇〇〇〇を手にした僕は、この堀口さんの口から出た最後の一言で泣きそうになりました。

 音楽という「表現」に、文字通り命を掛けて向き合ってきた20年間。僕は音楽を趣味や娯楽だと思ったことは一度もありませんでした。人を愛し、世界を謳う僕と僕の音楽は、常に周囲から称賛と批判にさらされてきました。

 それでも僕は、自分の「感受性」と「世界観」をまっすぐに信じていました。美しいものに対しては、いつも自分の魂が「美しい」と僕に教えてくれました。それだけが自分が生きる道しるべでした。クリエイティブであることは、僕にとっては当たり前の、「生きる」ことそのものだったのです。

 しかしこの10年間、僕は会社という組織の中で、「クリエイティブ」という、あるがままの自分を封印して生きてきました。どんなに自分の魂が「NO!」と言っても、経営の判断とマニュアル通りに遂行することが会社の正義でした。その違和感が僕の天才を鈍色に曇らせ、本来持っていた人間としての輝きを、ずっと暗闇に覆い隠していたのです。

 今回この3部作に参加したことで、僕はこの10年間の意味に気付くことができました。
この10年間は、実は僕自身が自ら選んで掴み取った10年間だったのです。

 人は「気付き」によって必ず行動に変化を起こします。特に1部から2部にかけてのわずか2カ月足らずのパフォーマンスで、僕はまるで別人のように変化を遂げたのです。
「ブログを毎日書く」「コミュニケーションは自分から」「思い立ったらすぐやる」。堀口さんから教わった、たったこの3つを実行するだけで、僕自身が生き生きと輝き始め、周囲の人たちの反応も変わり始めたのです。

 今日のイベントの最後に「〇〇〇〇〇」を手にした僕は、またクリエイティブに生きることを自分自身に許可することができました。それは、自分が一番輝ける場所へ辿り着くために、自分の信じた道を、自分の足で歩いていくという、人として当たり前の「覚悟」の瞬間でした。

明日から、僕の人生がまた大きく回り始めようとしています。
堀口さん、そして参加した皆様、ありがとうございます。

□■□■□■□■□




★5

「自分のクリエイティビティを信じ続けるには?」

 お話をききなから、この質問をしようと思っていました。
 だから、最後に〇〇〇〇〇が配られたときには、その質問への答えを思わぬ形でプレゼントされたようで、とても感動してしまいました。私がずっと欲しかったものはこれだったのかもしれない、という感覚です。

 この言葉が元々〇〇からもらったのもだいう点も、インスパイアされたものを形にしていくとはどういうことなのか、実践編で見せていただいたかんじです。

 自分自身が〇〇〇〇〇をお守りに進んでいくのはもちろん、これから仕事でも友人との関係でも、〇〇〇〇〇をプレゼントできる人になっていこうと思います。

 また、人のクリエイティビティとコラボレーションすることへの興味がとても高まっているところだったで、他の人を巻き込んだり、クリエイティビティを引き出すお話も、さっそくマネしたいものばかりでした。

「他には?」「どうやって○○を見ているのか?」「だれにインスパイアされたのか?」

 特にこのあたりの質問やスタンスは、自分にも周囲の人にもプロジェクトにもさっそく使ってみていて、それもあってか昨日会社でした会議は、過去最高にクリエイティブでニヤニヤするものでした。笑

 長くなってしまいましたが、今回もありがとうございました。来週末お会いできるのも、楽しみにしております。


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

 2次会は、SHIBAURA HOUSE隣の焼き鳥屋さんで。最後まで残っていらしたのは、リピーターの方が多かったのですが、次のシリーズも期待されつつ、その前の総集編への期待もありました。2/25に来られないという方が、何人かいらしたので、「じゃあ」ということで、2回総集編をすることにしました。パーティーバーレルの会を2回したので、デジャブでしょうか?(笑)

 恒例の駅前写真撮影です。いつもMさんが「カメラマンを捕まえる役」なのでお願いしたところ、はじめて外国人に頼んでいました。なんか、海外旅行先で全体写真を撮っているようで、私もトランクに座っていますし。皆さんの笑顔も海外旅行先ということで、15%増しになっているかのようです。(笑)



 ところで、私のイベント初の英国人参加者Julianが、私との30分セッションで、初のライブでのセミナーをすることに決まりました!1/28に行われるのですが、見事「フルハウス!!」になったそうです。シンガポールや福岡など、遠方からも来られるそうです。8月に盆踊りでたまたま出逢って、12 Years a Blogger中に形になって、私もうれしいです。私が自分で思っている以上に、人の人生に何かしらのインパクトを与えているということを改めて実感するような、12 Years a Bloggerシリーズとなりました。開催できて幸せでした。ありがとうございました!

 次は、誰を感化するのでしょうか? 

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

★2月25日(土)14時~東京 UPDATE3部作総集編!

 もう、お申込みが入り始めています! あなたの思考を3時間で急速UPDATE!3つの話を3時間でインストール。オリジナルアロマ3本プレゼント! 30分セッションもついていますし、当日のEVENT音声も差し上げます! Why not?