★ファンづくりについて | About Fanbase Building.

 まさか、自分からクライアントのところに行くような未来が来るとは!?集客に逆行する発想だ。
 I never thought I'd see a future where I'd go to see my clients myself! It's an idea that goes against the idea of attracting clients.
 

 独立してから「集客」に翻弄されてきた。ネットの広告費を使い、潜在顧客を集めるための無料冊子を作ったりした。そして、その無料小冊子はバズり、多くのファンを獲得し、しばらく絶好調のセールスが続いていた。

 Since starting my own business, I have been at the mercy of attracting customers. I spent money on online advertising and created free booklets to attract potential customers. The booklet caused a buzz. It gained a lot of fans and sales were strong for a while.

 しかしある時気づいたことがある。それは、私は広告費のために働いているということに。これから先もずっと、高額な広告費を支払うために仕事をしていたら、「やらなくてはいけないこと」になり、どんどん自分を疲弊させるだろう。だから、12年前のある日、「広告費0円の境地」を目指し始めた。

 But one day I realized that I was working for the cost of advertising. For a long time, working to pay for expensive advertising would become a "must-do" and would exhaust me more and more. So one day, 12 years ago, I started to break new ground for a "zero advertising cost".

 つまり、ファンづくりに専念することにしたのだ。しかし、そのときのリピーターと言えば、個人事業主が主で、本当に自分がやりたい層へ合致していないことが気がかりだった。でもどうやって、変わればいいのか?

 In other words, I decided to focus on fan building. However, I was concerned that the repeat customers at that time were mainly sole traders and did not match the target audience I wanted to reach. But how could I change my target?

 そう思っていた時に、英会話の先生から「サラリーマン限定セミナーをしたらどうか? みんな元気がないから、元気にしてあげて」と提案された。メルマガ読者にお知らせをしてみると、まさに潜在顧客がいたのだ。このシリーズは、形を変えながら数年続いていった。

 When I was thinking this, my English conversation teacher suggested, "Why don't you hold a seminar for businessmen only? People are not feeling well, so you should cheer them up". And when I informed my newsletter readers, that's exactly what I found potential clients. The seminar series continued for several years, changing form.

 やがて、私が幸せにしたいのは、ビジネスマンだけでなく、「お茶の間にいる人」だと感じるようになった。

 Eventually, I started to feel that those I want to make happy are not only businessmen but also those in every walk of life.

 そんなとき、英会話の先生に「ONE DAY ONE UNITは君のコンセプトだ。手帳でも作ったら?」と言われた。また驚いた。セールスアップや結果を出すこととは違い、自己基盤を整えるという、人類全体が必要としていることだと思った。そして、手帳を作ったら、今度は「手帳を使うトレーニングをするために、コミュニィーを作ったら?」と英会話の先生に言われた。

 That's when my English teacher said to me, "ONE DAY ONE UNIT is your concept. Why don't you make a notebook?" I was surprised again. I thought that this was something that the whole of humanity needed to do, to organize the personal foundation, as opposed to improving sales or getting results. And after I made the notebook, my English teacher said to me, "Why don't you teach how to use the notebook in your online community".

 それから、4年以上コミュにティーは続いている。パンデミック中であっても、オンラインで完結するから何ら問題なく継続していた。

 Since then, ONE DAY ONE UNIT community has been going on for more than four years. Even during the pandemic, it continued without any problems because it was completed online.

  そして、パンデミックが終わる頃、3年ぶりに対面の大阪セミナーを開催した。いままで新幹線であったが、飛行機で行くことにした。

 Then, at the end of the pandemic, I gave a seminar in Osaka face-to-face for the first time in three years. I had previously taken the bullet train but decided to go by plane.

 飛行機に定期的に乗る生活もいいなと思い始めたころ、1D1U コミュニィーのクライアントさんが飛行機で東京に来られ、おひとり様セミナーを提供したら、とても喜ばれた。私にとって新しい集客方法だった。

 When I started to think that it would be nice to fly regularly, a client of my Community came to Tokyo by plane and was very pleased when I organized a one-on-one seminar. It was a new way for me to attract clients.

 ということは、私が1D1U コミュニィーのメンバーのところへ出向き、グループセッションを企画するのはどうだろう?とふと思った。それで、一番遠い九州出張からはじめることにした。

 So why don't I go to the members of my community and organize a group session? The thought suddenly came to me. So I decided to start with the furthest trip to Kyushu.

 九州の日程が決まると、いつもの大阪セミナーの参加者3名が、九州セミナーに参加したいと言ったから驚いた。北海道セミナーの開催も決めると、大阪、名古屋の人も北海道セミナーに参加したいと言った。

 When the date for the Kyushu seminar was decided, to my surprise, three participants from the Osaka seminar expressed a desire to join the Kyushu seminar! When I also decided to hold the Hokkaido seminar, people from Osaka and Nagoya also expressed a desire to attend the Hokkaido seminar.

 集客というのは、自分のほうに人が集まってくることだと認識していたが、実は、自分が行くほうに、ついてこられることなのかもしれないと悟った。

 I was aware that attracting customers was about people coming toward me, but I realized that it might be about people following me where I am going.
 
■編集後記

今回のメルマガは、17年分の経験がないと書けないものでした。
英会話の先生には、「(この集客は)Eltonと同じだね。これからは、君も苗字は使わず、『Hitomi』でいいんじゃない」と言われました。(笑)

◎本日の英文は、Mediumのブログから音声で聴くことができます。