昨日、独立をしてまだ2週間目の友人が、これから身につけたいスキルについて話していました。それは、「ユーモア」です。お客様になにか印象に残るような言葉をかけてあげられるようになったら、またリピートして頂けそうだから…と思ったからだそうです。
たまたま、先月のコミコレのときに播磨さんが、「次回は『ユーモア』とかそういうテーマもいいよね…」と話していたので、タイムリーにシンクロしました。それで今日は、播磨さんとのno.26コミコレのミーティングの日でした。
ユーモアといっても、ダジャレとかではないですよ。もっと深いものです。「なるほど~!」つきの面白さだったり、どこからそんな発想が? と唸ってしまうような爆笑なユーモアだったり、心がホッとする楽天的な言葉だったり、そういう雰囲気です。
先日ネットで、タモリさんのコメントで、「さすがタモリさん!なるほど!」と思わず唸ってしまった記事を発見しました。
要約すると…「ヨルタモリ」にゲスト出演した石橋貴明さんが、同番組の企画に対して放送事故を疑う一幕があったそうです。タモリさんのナレーションに合わせて、画面が真っ暗になるという場面でのこと。たかさんは「暗くなって一瞬、放送事故かと(思った)」と声を上げたそうです。それに対してタモリさんはおもむろに、「視聴者に暗いテレビ画面に反射する自身の顔を見てもらうことが狙い」と説明したそうです。たかさんはこの説明にぽかんとしながらも、「深いですね~」と感想を漏らしたとか。(笑)
この「深刻になりすぎない感じ」の楽天的なユーモアについて、コミコレでテーマにしていきたいと思っているのです。映画で言うと、『Life is Beautiful』のような。あの映画は背景のテーマがとても重いものなので、究極ですが。私の中でも生涯の1本です。
たまたま、先月のコミコレのときに播磨さんが、「次回は『ユーモア』とかそういうテーマもいいよね…」と話していたので、タイムリーにシンクロしました。それで今日は、播磨さんとのno.26コミコレのミーティングの日でした。
ユーモアといっても、ダジャレとかではないですよ。もっと深いものです。「なるほど~!」つきの面白さだったり、どこからそんな発想が? と唸ってしまうような爆笑なユーモアだったり、心がホッとする楽天的な言葉だったり、そういう雰囲気です。
先日ネットで、タモリさんのコメントで、「さすがタモリさん!なるほど!」と思わず唸ってしまった記事を発見しました。
要約すると…「ヨルタモリ」にゲスト出演した石橋貴明さんが、同番組の企画に対して放送事故を疑う一幕があったそうです。タモリさんのナレーションに合わせて、画面が真っ暗になるという場面でのこと。たかさんは「暗くなって一瞬、放送事故かと(思った)」と声を上げたそうです。それに対してタモリさんはおもむろに、「視聴者に暗いテレビ画面に反射する自身の顔を見てもらうことが狙い」と説明したそうです。たかさんはこの説明にぽかんとしながらも、「深いですね~」と感想を漏らしたとか。(笑)
この「深刻になりすぎない感じ」の楽天的なユーモアについて、コミコレでテーマにしていきたいと思っているのです。映画で言うと、『Life is Beautiful』のような。あの映画は背景のテーマがとても重いものなので、究極ですが。私の中でも生涯の1本です。
私も、聴く仕事をしながら、相手に届く言葉というのは、どこか本質的なところで、もうそこまで到達してしまうと、ぐうの音も出ないというか、そういう言葉を言葉をどうしたら自分の口から出せるのだろう? とずっと考えていました。
8年前のある日、2泊3日で母娘北海道旅行をしました。旅行中、母の悩み話に耳を傾けました。アドバイスではない落とし所で、どんな言葉をかけてあげたら、一番納得がいくのだろうか? 2日間くらい言葉を考えたのです。家族にアドバイスって、結構難しいですよね。
結局私は、話を最後まで聞いて、聞こえてきた事実をフィードバックしました。
「相手によくなってほしいと思っているのなら、きつい言葉をわざわざ相手にかけることをしなくてもいいんじゃない?厳しくしなくちゃいけないと思っているから、余計につらくなっている気がする。良くなってほしいと願っているのならば、温かい言葉をかけて、見守る姿勢を持つことでいいと思う。結局は相手の人生だから、自分で考えて行動してもらうことが大事だと思う。それには、口出しせずに、こちらが見守ることが必要だと思う」と、私なりに話を聞いて、感じた部分を伝えました。すると、母は、本当は温かく見守りたかったと、気づいたのです。肩の荷がどっと下りたようでした。
「楽天的な思考~ユーモア」の要素をさらに分解してみると、「視点を変える。相手を楽しませようという気持ちがある。発想の転換。既存の考え方から解放される。ブレイクスルーする言葉。愛がある。強さもある。思考の広がり。自由で愉快な時間。いかに頭の中を自由にするか。思いやりのある言葉としても届く。相手を促進する。無理がなくニュートラルな感じ…」などが挙げられると思います。ダジャレとかのユーモアではありません。どこか達観しているような、でも面白い!みたいなところです。
コミコレでは、ワークやディスカッションを通して、実際に身近な周りの人たちの話を聴いてあげるときや、やりとりのなかで、楽天的でユーモアのある言葉を、すっと届けられるようにすることが狙いです。
そういう言葉を使って、コミュニケーションができるようになると、これまで以上に、話すときも聴くときも、楽しいことが増えて、人生がより豊かになると確信しています。
「言葉が短くて、すぐに話が終わる」。昔の私はそんなでしたが、今ではズキューンと言葉を届けられるようになりました。(笑)これは、体感して頂きながら、自分なりに角度を習得して頂くことが、一番身に着くと思います。コミコレを通して、あなたの潜在能力にある、まだ引き出されていない楽天的な思考、ユーモアにアクセスし、引き出していきたいと思います!
■こんな方に
・説得力のあるフィードバック力を身につけたい。・相手がふと笑ってしまう、楽しい言葉を投げかけたい。 ・面白い人になりたい。 ・人とちょっと角度が違うフレーズを投げかけられるようになりたい。 ・想像力をもっと持てるようになりたい。 ・相手を促進する楽天的思考を身につけたい。 ・ポジティブに偏りすぎず、楽天的な言葉を相手に投げかけたい。 ・ネガティブな言葉であっても、すっと相手の心に届く言葉を投げかけたい。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
★no.26 コミコレ「楽天的思考~ユーモア」お知らせページができました。
8年前のある日、2泊3日で母娘北海道旅行をしました。旅行中、母の悩み話に耳を傾けました。アドバイスではない落とし所で、どんな言葉をかけてあげたら、一番納得がいくのだろうか? 2日間くらい言葉を考えたのです。家族にアドバイスって、結構難しいですよね。
結局私は、話を最後まで聞いて、聞こえてきた事実をフィードバックしました。
「相手によくなってほしいと思っているのなら、きつい言葉をわざわざ相手にかけることをしなくてもいいんじゃない?厳しくしなくちゃいけないと思っているから、余計につらくなっている気がする。良くなってほしいと願っているのならば、温かい言葉をかけて、見守る姿勢を持つことでいいと思う。結局は相手の人生だから、自分で考えて行動してもらうことが大事だと思う。それには、口出しせずに、こちらが見守ることが必要だと思う」と、私なりに話を聞いて、感じた部分を伝えました。すると、母は、本当は温かく見守りたかったと、気づいたのです。肩の荷がどっと下りたようでした。
「楽天的な思考~ユーモア」の要素をさらに分解してみると、「視点を変える。相手を楽しませようという気持ちがある。発想の転換。既存の考え方から解放される。ブレイクスルーする言葉。愛がある。強さもある。思考の広がり。自由で愉快な時間。いかに頭の中を自由にするか。思いやりのある言葉としても届く。相手を促進する。無理がなくニュートラルな感じ…」などが挙げられると思います。ダジャレとかのユーモアではありません。どこか達観しているような、でも面白い!みたいなところです。
コミコレでは、ワークやディスカッションを通して、実際に身近な周りの人たちの話を聴いてあげるときや、やりとりのなかで、楽天的でユーモアのある言葉を、すっと届けられるようにすることが狙いです。
そういう言葉を使って、コミュニケーションができるようになると、これまで以上に、話すときも聴くときも、楽しいことが増えて、人生がより豊かになると確信しています。
「言葉が短くて、すぐに話が終わる」。昔の私はそんなでしたが、今ではズキューンと言葉を届けられるようになりました。(笑)これは、体感して頂きながら、自分なりに角度を習得して頂くことが、一番身に着くと思います。コミコレを通して、あなたの潜在能力にある、まだ引き出されていない楽天的な思考、ユーモアにアクセスし、引き出していきたいと思います!
■こんな方に
・説得力のあるフィードバック力を身につけたい。・相手がふと笑ってしまう、楽しい言葉を投げかけたい。 ・面白い人になりたい。 ・人とちょっと角度が違うフレーズを投げかけられるようになりたい。 ・想像力をもっと持てるようになりたい。 ・相手を促進する楽天的思考を身につけたい。 ・ポジティブに偏りすぎず、楽天的な言葉を相手に投げかけたい。 ・ネガティブな言葉であっても、すっと相手の心に届く言葉を投げかけたい。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
★no.26 コミコレ「楽天的思考~ユーモア」お知らせページができました。
0コメント