何でも口に出せるような人は、逆にすごく言葉を選んでいる。

 職場でやりにくい相手がいて、自分の思っていることをとうとう相手に言ったようです。それで、間に人が入り、仕事はやりやすくなって収束したようだけれど、これでいいのか? という感触が残っているということで、30分セッションのテーマとなりました。

 年下の部下で、口の利き方や、仕事の進め方など、日頃から思っていたことを、仕事内容の難易度が変わるタイミングで、忠告したようでした。こちらがはっきり言うと、向こうは「嫌われていると感じているので、ついつっけんどんな言い方になっていた」と本音が返ってきたようでした。クライアントさんとしては、嫌いというわけではないようですが…。

 こういう人間関係の問題というのは、自分の言動が進化しない限り、繰り返してしまうものです。以前にもそんなことがあったのか? と訊いてみると、やはりあったようで、いつも距離を置くことで対処してきたとのことでした。でも、今回は相手の本音も聴いて、ちょっとかわいそうだったかな? とそう思ったのは初めてのことのようで、セッションで話題にしてみようと思えたようです。

 となると、やはり言動を変えるタイミングじゃないでしょうか。クライアントさんが、相手にどんな風に言ったのか尋ねてみると、「今そうなってないのに忠告したことで、相手を信用していない感じになっている」ような雰囲気が見えてきました。

 クライアントさんは、我慢しがちなんでしょう。「言ったことですっきりした」と述べているあたりがそうです。その都度、気づいたときに要望を伝えていけば、爆発ということはなかったかもしれませんが。

 私は感じたことをフィードバックしました。「我慢していると、言葉選びはうまくならないでしょうね。思ったことがあったら伝えてみるというのを、マイルールにするといいですよね。そうすると、どんな言葉を言おうか考えるから、言葉がうまくなれるんですよ」

 「何でも口に出せる人」は、逆にすごく言葉を選んでいると私は思います。どう言ったら相手に伝わりやすいだろう? とか、否定しないで伝わるだろう? 寄り添えるだろう? と。非常に相手のことを考えているでしょう。つまり、それが大人になることだと思います。反応で終わるのではなく、思考しないといけないのです。

 「言うときに、3つくらい言葉を考えて、一番いい言葉を相手に言うようにしていくことですね。これは、トレーニングなんです。今回の相手には、『苦手なタイプです』と先に言ってしまうとか?」と私が言うと、クライアントさんは爆笑していました。普段言えない言葉だったからだと想像します。(笑)

 続けて、私はその現象に真実を見つけていきました。
 「彼は、引き出してくれましたね。我慢することをやめさせてくれた、なんてありがたいのでしょう。そういう風に思ったもの勝ちですよね(笑)」とクライアントさんに伝えました。クライアントさんの気持ちも落ち着き、前進することを感じられたようでした。

セッション後、メールをいただきました。


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

堀口さま こんにちは!

昨夜は有難うございました!!
なんだか気持ちがとても落ち着いています。


大人な対応!
出来るようになりたかったのはまさにこれでした。
今までは、大人な対応と言われるものに今一懐疑的だったのだと思います。
なんだか冷たいような気がしていたように思います。
大人な対応、できたらとっても素敵です!^^

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

言動が変わるということは、今までのパターンから完全脱出されるかと思います!

□■□■□■□■□

★7月、8月のEVENTご案内ページ

◎7/20東京「Future」◎8/5大阪対面セッション◎8/6大阪「Possibilities」