「自分を認めてほしい」と思うけど、それはなんか違う気がするとき、何に気づく必要があるのか?

 2年くらい継続でご依頼いただいているクライアントさんとのセッションでした。
 長く続けられていると、クライアントさんの意識の変化が、人間的な成長につながっているところも見させて頂いています。その人らしく社会とかかわる範囲もどんどん広がっていくと言うか、役割が大きくなっていかれます。 私も、ともに成長させていただいています。

 
 今回のセッションの準備用紙に以下のことが書かれてありました。

「心が囚われていることを明らかにして手放す。相手のことや周りの人のことをちゃんと見ていないかもしれない。誰よりも自分を認めてもらいたい、という気持ちが心の中にある」。

 私の先週のメルマガの「利己的、利他的」というところに、クライアントさんも何か引っかかるところがあったようでした。
 
 クライアントさんは、教える仕事をされています。教える仕事と自分のパフォーマンスをする仕事と2つあり、教える仕事のとき、生徒に向けていないときがある気がしたそうなのです。自分のことばかりを優先し、自分の先生のように、相手を導くようにと完全に思えていないときがあるとのことでした。

 この2年間のセッションの中で、教える方もパフォーマンスの方も、深まり、成長されていることを私も知っています。しかし、ここにきて、「自分を認めてほしい」という気持ちが出てきました。しかし、それはクライアントさんの中で違和感のようでした。次に、どんなことに気づく必要があるのだろうかと、一緒に考えて行きました。


 いろいろとお話しを聴いていく中で、こちらが感じたことをフィードバックしました。
「100%相手のために振りきれることはできたらどうなるのでしょうか?」と、立ち位置について問うてみました。
 クライアントさんが、少し沈黙してから、「あ、そういう風に考えた方がいい感じがしてきました」とお答えになりました。

 自分のことを認めてもらって嬉しいというのは、エゴや損得勘定は満足するかもしれませんが、相手のために尽くしているほうが、心が喜ぶのではないでしょうか。
 

 このセッションの前日に、メルマガの読者の方から、最近のお気に入りの言葉を頂きました。クライアントさんにも必要な気がして、セッション中にその言葉をメールしました。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

人は不合理、非論理、利己的です。気にすることなく、人を愛しなさい。あなたが善を行なうと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。気にすることなく、善を行いなさい。目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう。気にすることなく、やり遂げなさい。善い行ないをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。気にすることなく、し続けなさい。あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい。あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。気にすることなく、作り続けなさい。助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。気にすることなく、助け続けなさい。あなたの中の最良のものを、この世界に与えなさい。たとえそれが十分でなくても、気にすることなく、最良のものをこの世に与え続けなさい。最後に振り返ると、あなたにもわかるはず。結局は、全てあなたと内なる神との間のことなのです。あなたと他の人の間のことであったことは一度もなかったのです。(マザー・テレサ)

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

 クライアントさんは、言葉にならなくなり、スカイプの向こうで泣いていらっしゃいました。少し落ち着いてから、「自分とか相手じゃなかった。いい意味でちっぽけに感じました」と言いました。

 私もこの言葉を読んだとき、涙しました。全て赦された気がしたのです。
「最後に振り返ると、あなたにもわかるはず」なのかと。

 クライアントさんにもちょうどいいタイミングでシェアすることができたようでした。メールをくださったI様もありがとうございました。

 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

あなたは何をしているときに幸せ感を味わいますか?


┏━┓
┃☆┃SEMINAR 
┗━╋...──────────────────────────────
2013年1月19日(土) 冬コミコレクション 
テーマ「バランス」 講師:堀口ひとみ/播磨弘晃
コミュニケーションにおいての相手と自分との「バランス」について考えていきます。

2013年1月26日(土)「聴くことは幸せにつながる」セミナー講師:堀口ひとみ
7年間の「聴く仕事」を通して学んだ「傾聴」のあり方を学べる講座です。
(こちらのセミナーは、今回で終了となります)

2013年2月17日(日)第1回 コミラボ
講師:堀口ひとみ/播磨弘晃
コーチングを専門としているふたりによる傾聴のエッセンスやメソッドが学べる講座です。

2013年3月23日(土)春コミコレクション
テーマ「思考を芽吹かせる」講師:堀口ひとみ/播磨弘晃
仮説、着想、ひらめきなど、自分自身の見つける力を磨いていきます。

これから開催予定のまとめページはこちら