ここで資格取得の勉強をすれば、将来、事務局に来た仕事を割り振ることもできるから、ということで、勉強もして、長年勤めていた会社も辞めて、東京にも出てきたようなのですが、今は、事務局の人がいないので、事務の仕事をしてほしいと言われ、そのうちできることにつながるだろうと、2か月くらいやったそうなのですが、自分の貯金を削らないといけないほど、給料も悪くて、結局、「話と違う」食い違いが色々と起きて、そこを離れ、今は他の仕事に就いたとのことでした。そこを離れた人は、自分だけではなかったようです。
3年前くらいにセッションをしていたときは、仕事で結果を出すことが目標で、1位という成績を会社で出すことができたので、よく頑張っていらっしゃいました。しかし、本当にやりたい仕事をしていないから、いつか仕事は辞めたいとずっとおっしゃっていました。そして、一番やってみたいという仕事に、すぐに繋げられるところで資格の勉強をされたそうなのですが、そんなトラブルに巻き込まれていたのです。
仕事で成果も出したし、本当にやりたい仕事を将来するためにも、管理職になって、経験を積んでからでも遅くない、みたいな話は、前から出ていたのですが、トラブルに巻き込まれてみて、「最短で行こうとしていたので…」という思いが、期待と言う名のトラブルに巻き込まれてしまったのでしょうか。
結局、話は戻って、前の仕事で成果を出したのだから、その上の指導する側の経験をしたらどうか? と、訊いてみました。
するとクライアントさんは、「好きなことを仕事にしたいと思っているので、いつまでも嫌いな場所で仕事をするという道は、どうなのかな?と疑問があるんです」とおっしゃいました。
「好きなことを仕事にする」。確かに、そういうことが幸せである、という考えは、世の中でよく言われることです。
例えば、スポーツが好きで得意ならば、「スポーツ選手」というように、好きな仕事というのがわかりやすい場合もあるのかもしれませんが、「好きな要素」があって、仕事をする場合もあるのではないでしょうか?
3年前くらいにセッションをしていたときは、仕事で結果を出すことが目標で、1位という成績を会社で出すことができたので、よく頑張っていらっしゃいました。しかし、本当にやりたい仕事をしていないから、いつか仕事は辞めたいとずっとおっしゃっていました。そして、一番やってみたいという仕事に、すぐに繋げられるところで資格の勉強をされたそうなのですが、そんなトラブルに巻き込まれていたのです。
仕事で成果も出したし、本当にやりたい仕事を将来するためにも、管理職になって、経験を積んでからでも遅くない、みたいな話は、前から出ていたのですが、トラブルに巻き込まれてみて、「最短で行こうとしていたので…」という思いが、期待と言う名のトラブルに巻き込まれてしまったのでしょうか。
結局、話は戻って、前の仕事で成果を出したのだから、その上の指導する側の経験をしたらどうか? と、訊いてみました。
するとクライアントさんは、「好きなことを仕事にしたいと思っているので、いつまでも嫌いな場所で仕事をするという道は、どうなのかな?と疑問があるんです」とおっしゃいました。
「好きなことを仕事にする」。確かに、そういうことが幸せである、という考えは、世の中でよく言われることです。
例えば、スポーツが好きで得意ならば、「スポーツ選手」というように、好きな仕事というのがわかりやすい場合もあるのかもしれませんが、「好きな要素」があって、仕事をする場合もあるのではないでしょうか?
私は、飲食店、アパレル、コーチと、いろいろな職業を渡り歩いて来ていますが、「好きな仕事」と言うよりも、「好きな要素」で動いているのです。
私の場合は、子供のころから「編集」することが好きな要素なのだと、意外にも最近気付いたばかりです。それが、POPづくりで成果をあげたり、マニュアルを作ってTRをしたり、苦手だったファッションの分野で人気ブログランキング1位になったり、接客もコーディネートというのは、ある意味編集作業であったり、セミナーを創るのも編集です。コーチングも、「まとめる力」と「考える力」が必要なので、編集にも同じ要素があります。リーダーシップを発揮するのにも、「人をまとめる」とか、「その人の得意な要素を見いだす」というのも、編集の要素がある気がします。
例えば、接客は、お客様の欲しいものを一緒に考える。コーチングは、クライアントの道を一緒に考える。というところからも、要素としては、「寄り添う」「本当に欲しいものを見つける」という一緒のことなのです。
「コーチングなのに、クライアントが嫌だと思っている方向性も選択肢として、提示することもあるんですね」と、クライアントさんがおっしゃったので、私も本当に思っていることを言いました。「せっかく今までの仕事を嫌でも続けてきて、結果も出してきたのだから、そのまま上にも行ってみれば・・・? と言う感じですよ。もし、資格の勉強をした場所で、何の経験もないまま、いきなりその職業になって、『じゃあ。やってください』と言われても、うまくいかなければ『返金してください』と言われるでしょう。プロの道は険しいです。会社だったら、何度でもトライアルできますよ。そこで、経験した後、プロになるのなら、自信も持てるんじゃないでしょうか?」と。
どうやら、クライアントさんは、「結果、結果」ばかり言ってくる会社に嫌気をさしていて、そこから早く抜け出したい一心で、資格を取って、すぐに職業につける道を焦ってさがしていた自分をようやく客観視したようでした。
すぐに花を咲かせようとして、肥料をあげて、水をあげて、日光を浴びさせて…といいよりも、じっくりと育てることで、奇麗な花が咲くのだと思います。
「好きなことを仕事にしていないからダメなんだ」と考えを狭くしないことです。
私も、アパレルに入社して1年経過して、本田健さんの本を読んで、「好きなことを仕事にしていない自分」について、「何で、アパレル来ちゃったんだ?!」と、一瞬思ったのです。だから、成果もでるわけない!と。
しかし、直感で来たし、何か意味があるのかも? と思って、もう一度問いかけました。
「アパレルは、向いていないし、好きと言うわけではないけれど、その中でも、好きなことあるのかな? そもそも、私って何が好き?」と自問自答したときに、「お客様に写真付のサンクスメールを送ること!写真を撮って、まめにメールすることが好きだ!」と気づきました。(ちなみに、2003年ころなので、写メがようやく出始めたころです。)それから、知人にされた質問がきっかけで、「ブログを始める」ことになったのです。
「好きな要素」を探すことで、可能性が広がるのです。「職業」という肩書に囚われないことです。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
自分の好きは、何でできている?
私の場合は、子供のころから「編集」することが好きな要素なのだと、意外にも最近気付いたばかりです。それが、POPづくりで成果をあげたり、マニュアルを作ってTRをしたり、苦手だったファッションの分野で人気ブログランキング1位になったり、接客もコーディネートというのは、ある意味編集作業であったり、セミナーを創るのも編集です。コーチングも、「まとめる力」と「考える力」が必要なので、編集にも同じ要素があります。リーダーシップを発揮するのにも、「人をまとめる」とか、「その人の得意な要素を見いだす」というのも、編集の要素がある気がします。
例えば、接客は、お客様の欲しいものを一緒に考える。コーチングは、クライアントの道を一緒に考える。というところからも、要素としては、「寄り添う」「本当に欲しいものを見つける」という一緒のことなのです。
「コーチングなのに、クライアントが嫌だと思っている方向性も選択肢として、提示することもあるんですね」と、クライアントさんがおっしゃったので、私も本当に思っていることを言いました。「せっかく今までの仕事を嫌でも続けてきて、結果も出してきたのだから、そのまま上にも行ってみれば・・・? と言う感じですよ。もし、資格の勉強をした場所で、何の経験もないまま、いきなりその職業になって、『じゃあ。やってください』と言われても、うまくいかなければ『返金してください』と言われるでしょう。プロの道は険しいです。会社だったら、何度でもトライアルできますよ。そこで、経験した後、プロになるのなら、自信も持てるんじゃないでしょうか?」と。
どうやら、クライアントさんは、「結果、結果」ばかり言ってくる会社に嫌気をさしていて、そこから早く抜け出したい一心で、資格を取って、すぐに職業につける道を焦ってさがしていた自分をようやく客観視したようでした。
すぐに花を咲かせようとして、肥料をあげて、水をあげて、日光を浴びさせて…といいよりも、じっくりと育てることで、奇麗な花が咲くのだと思います。
「好きなことを仕事にしていないからダメなんだ」と考えを狭くしないことです。
私も、アパレルに入社して1年経過して、本田健さんの本を読んで、「好きなことを仕事にしていない自分」について、「何で、アパレル来ちゃったんだ?!」と、一瞬思ったのです。だから、成果もでるわけない!と。
しかし、直感で来たし、何か意味があるのかも? と思って、もう一度問いかけました。
「アパレルは、向いていないし、好きと言うわけではないけれど、その中でも、好きなことあるのかな? そもそも、私って何が好き?」と自問自答したときに、「お客様に写真付のサンクスメールを送ること!写真を撮って、まめにメールすることが好きだ!」と気づきました。(ちなみに、2003年ころなので、写メがようやく出始めたころです。)それから、知人にされた質問がきっかけで、「ブログを始める」ことになったのです。
「好きな要素」を探すことで、可能性が広がるのです。「職業」という肩書に囚われないことです。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
自分の好きは、何でできている?
0コメント