頼まれた仕事や作業に押されて、自分のやりたいことがうまく進められないことを解消したい。

 「新しくやりたいと思っている企画、提供したいと思っているサービスが、依頼されている仕事や作業に押されて、上手く進められないことのフラストレーションを解消したい」というテーマの個人事業主をされている方のセッションでした。

 私も同じ個人事業主ですが、このクライアントさんはいろいろなことをされているなぁといつも感心しています。自分が出来る限りのコンテンツを運営されており、自称ワーカホリクとおっしゃるほど、本当によくやられているのです。そのうえ、「新しい企画をやりたい」というのは、どんなことになってしまうのでしょうか?!

 大抵、色々とやりすぎているときは、優先順位をつけるのか? 何かを辞めていくのか? を考えるでしょうが、既に、クライアントさんもそこまでは考えていらっしゃるけれど、結論が出ていないわけです。どうすれば新しいものに取り組む状態になれるのでしょうか?

 締め切りに追われ、新しいものが出来ない状態というのは、今年に入ってからずっと続いているようです。そのまた1年前は、もっといっぱいいっぱいでした。そもそも、その整理のためにセッションのご依頼を受けました。それからだいぶ目に見える整理も、心の整理もできてきて、スッキリはしてきています。

 自分があまりにもたくさん抱えていることに気づいたときには、「おもちゃをいっぱい抱え込んで、どれでも遊べなくなっている子供みたい」と客観視していました。客観視できたら、とりあえず、おもちゃを置くようにできたようです。それからは、優先順位もつけられるようになって、さらにスッキリして、遊ぶおもちゃはどれなのか? は、ちゃんと見えている状態のようでした。

 今の状態を例えるならば、「あれで遊びたいの…」というのが、遠くにそのまま放置してあって、手をつけられていない、そんな状況でした。私の中でも、クライアントさんの比喩によって、だいぶ状況のイメージが把握できました。やれやれ、ここから整理です。(笑)

 2月は雪のため延期になったことがあり、3月の空けていたところに予定を入れることが増えてしまったそうです。優先順位をつけたいけれど、全てやりたいことが同列という感じのようです。
 「やりたい」という気持ちの面では同列。物理的にはどうなのか? さらに具体的に訊いてみると、「今すぐに収入につながること」と「そのうちでも大丈夫なもの」という分け方を発見しました。
 そのうちでも大丈夫なものは、今はデメリットが少ないかもしれませんが、それを始めないと未来の発展には関わることのようでした。

 さて、いつ始めるのでしょうか?
 クライアントさんがおっしゃいました。「休みを削ればできる、とまた休みを削ろうと、一瞬思ってしまいました」と。最近は、休みも必要とようやく思えて、1泊2日の温泉旅行にパソコンを持って行かなくなったのに、休みの日にやればいいという方法は、元の木阿弥です。ワーカーホリックって、休みの日に仕事を入れる人のことを言うのでしょう。(笑)

 「さ、どうしたら、遠くに見えているおもちゃで遊べるんですか?」と改めて質問を投げかけてみました。

 そして、クライアントさんが、自分が動き始めるときのパターンに気づかれたそうです。
「毎年、この年から始めたもの、というのがあるんです。今年もそれを作りたいですね。自分のやりたいこととして、2つの柱があって、一つの柱は、去年種まきをしたので、叶っているんです。だから今年は、もう一つの柱を叶えるために、まずは可動していくための箱作りとして、5月下旬の2週間をあてようと思います。箱を作れれば、今の仕事にも集中できそうです」とのことでした。

 やることがいっぱいになっているとき、どれを辞めるか? とか、優先順位をつけるか? の他に、長期的視野で取り組んでいきたいことに関しては、まずは箱作りから始めるという、クライアントさんの考え方のようです。同時並行で、いろいろと進められる方のようです。

 私も、個人で仕事を始めた頃は、「できるものはメニューにしよう」という意気込みでしたので、色々と始めていました。しかし今は、ほぼ「パーソナルセッション」だけということになりました。まさか、ここまでそぎ落とすとは、昔の私からしたらびっくりです。

 しかしながら、じっくり取り組んだことが過去になかったので、アプローチを変えたことで、今まで生みだすことのできなかった自分の新しい作品を目にするという楽しみも増えました。新しい視点を知ることで、新しい自分に出逢える体験をしています。

 クライアントさんが、「箱は作っておこう」と認識できたことや、私が「アプローチを変えて、じっくり取り組もう」と決めたように、今、自分はなにをしているのか? どういう姿勢で臨んでいるのか? 今、取り組む姿勢について、考えることは大切だと、改めて感じたセッションでした。

 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

今、自分はなにをしているのか? どういう姿勢で臨んでいるのか?