私のもうひとつのブログの方の「溜めこまない生活習慣」の記事が、クライアントさんは、とても気になったようです。というのも…「小学生時代から、夏休みの宿題はためる。部屋は散らかる。物は捨てられない。溜め込んでいないのは、体型だけ。セッションをすることで、自分自身と向き合い、感情を溜め込むことは少なくなってきましたが、追い込まれないとやれない、溜まった書類を見るとイライラする、だから見て見ぬふりをして、デスクにしまう・・・などなど、悪循環は続いています。出来ない自分にストレスです。堀口さんのように溜め込まない生活をしていくには、どうアプローチしていったらいいのか。頭ではわかっているつもりでも行動に移せないところと関連して、深めていきたいです」とのこと。
このセッションでは、30数年間、できていないことについてが、テーマです。(笑)モチベーションを引き出せるでしょうか?
現在のご様子をお聞きすると、「洗濯物、洗い物桶がいっぱいになったらする」というルールにしているそうで、クライアントさんとしては、それは効率を考えてのことのようでした。なんだか相当苦手のご様子です。
毎日小出しにできないのは、「毎日やる=ストレスではないか?」というイメージと、「きっちりやるのは大変そう、自分には向いていないんじゃないか?」という思い込みのようです。行動ができないとき、自分で勝手にそのイメージを重くしていることは、少なくありません。
一番近くにいる旦那さんは、私と同じように小出しタイプのようで、「資源ごみの日」の前日は、ゴミを出しやすい準備をして就寝するのだそうです。
クライアントさんの重いイメージの書き換えのために、実際に小出しタイプがどれだけ楽をしているか? についてシェアしました。
洗いものは1食分だけ。洗濯は3日に1回なので少なめ。定期的に窓掃除をしているので、掃除が楽。油や水垢が飛び散る台所のステンレスも、すぐに掃除が終わる。クライアントさんは、年末大掃除で、台所を一気にやって、本当に大変だったことがあったようでした。
予防策という効率を考えることは、溜めこむ人の考えそうなことです。私がマクドナルド時代のときに、ゴミ庫に芳香剤を置こうとしたら、「そんなもん置くから汚れるんだ!」と上司に怒られたことがあります。(笑)
私は、子供のころから整理整頓や掃除は好きですが、やはりマクドナルドでの体験は、私の掃除欲をさらに引き出してくれました。
このセッションでは、30数年間、できていないことについてが、テーマです。(笑)モチベーションを引き出せるでしょうか?
現在のご様子をお聞きすると、「洗濯物、洗い物桶がいっぱいになったらする」というルールにしているそうで、クライアントさんとしては、それは効率を考えてのことのようでした。なんだか相当苦手のご様子です。
毎日小出しにできないのは、「毎日やる=ストレスではないか?」というイメージと、「きっちりやるのは大変そう、自分には向いていないんじゃないか?」という思い込みのようです。行動ができないとき、自分で勝手にそのイメージを重くしていることは、少なくありません。
一番近くにいる旦那さんは、私と同じように小出しタイプのようで、「資源ごみの日」の前日は、ゴミを出しやすい準備をして就寝するのだそうです。
クライアントさんの重いイメージの書き換えのために、実際に小出しタイプがどれだけ楽をしているか? についてシェアしました。
洗いものは1食分だけ。洗濯は3日に1回なので少なめ。定期的に窓掃除をしているので、掃除が楽。油や水垢が飛び散る台所のステンレスも、すぐに掃除が終わる。クライアントさんは、年末大掃除で、台所を一気にやって、本当に大変だったことがあったようでした。
予防策という効率を考えることは、溜めこむ人の考えそうなことです。私がマクドナルド時代のときに、ゴミ庫に芳香剤を置こうとしたら、「そんなもん置くから汚れるんだ!」と上司に怒られたことがあります。(笑)
私は、子供のころから整理整頓や掃除は好きですが、やはりマクドナルドでの体験は、私の掃除欲をさらに引き出してくれました。
掃除は、道具を揃えるのも楽しいです。100均は、掃除用品の宝庫。ウエットティッシュみたいで、オレンジの香りつき棚磨きや網戸拭き。洗濯槽クリーナや、パイプクリーナーなどもあります。簡単に掃除が済ませられるグッズも充実。自分の家を店舗だと思って、毎週水曜日は、○○をする、と定期的に行う習慣にしてしまうとか…。
ちなみに、私がよく使う掃除グッズたちです。
話をシェアしていくうちに、クライアントさんもやる気になってきました。しかし、30数年やっていなかったひとが、急にシステム化してやるとは考えにくいです。(笑)
ここで、私は急に別のアプローチを語り出しました。
「掃除をする別の意味が、実はあるんです。目には見えないものが動き出すという、シークレットノウハウがあるんですよ」
「え???? シークレットノウハウ 笑」
「風水で、気の流れをよくするとか言うじゃないですか。溜めるというのは、エネルギーも溜めてしまうのです。小出しに掃除することで、部屋がよどみがない状態となり、気の流れがよくなり、エネルギーの循環がよくなって、運が良くなるんですよ。常に部屋が流れている空気にすることは、何かを招き入れる体制づくりでもあり、受け取り力アップ!となりますよ。私は、半年前から音楽も流すようになって、流れっぱなしでよどまない、常に循環している部屋にさらになり、集中力がアップし、寝る時間が早くなりました」
「エネルギーの循環がよくなるんですね。運はいい方だと思います!」
「今まで運がよくなっていたのは、旦那さんのおかげもありそうですね。奥さんも旦那さんのサポートをすることで、家全体のエネルギーが循環するので、さらに運が良いことに!」
「そうか!運がいいのは旦那さんのおかげだったのか!(笑)整えるものなんだ! という捉え方になると、やろうと思えてきました。30数年できていなかったことを!」
「気の流れをよくすることは、自分の能力を最大限に引き出すうえでも大事なことです。溜めているのは、使えるエネルギーも生かせていないと言うことですから。もったいないです。これまで旦那さんは、片づけについて色々助言してくれていたのに、全然聞いていなかったんですね」
「はい、全然聞いていませんでした。(爆)今日のリストに100均へ行く、入れておきます!」
セッション後、ご報告メールを頂きました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
堀口ひとみ様
今日もセッション、FBシートありがとうございました。
「溜め込まない生活習慣」という言葉に、とても惹かれて今回のテーマにしました。
見て見ぬふりをして、30年以上の私の人生(苦笑)
整理整頓や掃除という言葉を聞くたびに、嫌な気持ちになっていたのですが、
これも新しい取り組みになると知って、腑に落ちました。
そして、そんな私の師匠は、堀口さんと、そして私のダンナさんだったとは!?
まさに目からウロコでした。
ダンナさんからのメッセージを、これまでず~っと受け取っていなかったなんて。
整理整頓が苦手な私を「誰だって苦手なものはある」と受け止めていてくれている
ダンナさんに、本当に感謝ですね。
早速、午後から100均と、ホームセンターをハシゴして、
簡単掃除グッズを手に入れてきました。
掃除道具を選ぶのが楽しいなんて思うのは、生まれて初めてです(笑)
今日のところは、溜まっていた洗濯物を洗って干して、
食器を洗い、流しをピカピカに磨きました。
きっとこの普段やっていなかった掃除のせいでしょう。
今日はこちらの地域は久しぶりの雨です(爆)
新しい取り組みを久しぶりに出来ていることにワクワクしながら、
過ごしていきたいと思います。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
>整理整頓が苦手な私を「誰だって苦手なものはある」と
>受け止めていてくれているダンナさんに、本当に感謝ですね。
どれだけ、ジェントルマンなのでしょうか!
30年以上の溜めこむ習慣も、雨で流れていったかのようですね。(笑)
0コメント