ネイルをするのに最低2時間はネイリストさんと対面することになるので、何かしらお話しをしています。私の仕事は、人に話をしてもらいやすく促すことなので、今回も色々な話になりました。ネイリストさんは、少し驚いた面持ちで「今日は、初めて話すことも多かったし、普段思い出したりすることのないことまで思い出してしまいましたね」と、感想をおっしゃいました。
ネイリストさんは、29歳。私もそうでしたが、30歳になる前に、何かしら「決めたい!」という、そんなお年頃です。彼女の周りの友達も、「今の会社のままでいいのだろうか?」とか、悶々としている人が増えている気がしているようでした。
彼女は、事務職からネイリストへという転機があった人です。悶々としている友達は、「やりたいことが分からないから、転機にもならない」という状況だとか。「まずは、英会話とか新しいことを始めたら?」など、アドバイスをしてみたりもするそうなのですが、全然始めないのだそうです。(笑)「こんな人に何を言ってあげたらいいでしょうかね~」と、私に聞いてきました。
一瞬、考えてしまいましたが、いつもやっていることだとすぐに気づきました。
私も一応、アドバイスしてみます。「英会話とか、ジムへ行くとか、ひとり旅とか、体を動かすと頭も動くようですよ。何でもいいじゃないですか~」と。そうすると、「いや~。でも、やりたいことじゃないんですよ」と返ってきたり、「んーーーーー」と止まったままだったりします。
そこで私は気づくのです。「この人は、NOと言うことが癖になっているぞ」と。全く人の意見を受け入れないから、やりたいことが分からないのではないかと。ちなみに「謙虚」を辞書で調べてみると、「素直に相手の意見などを受け入れること」と書いてあります。
先日、何人かで集まったとき、他の人たちの話している様子を観察していたのですが、「いや、でも」とか、「ちょっと言わせて貰っていいですか」と、相手の話に被せる人の方が多く見えました。
とりあえず聴くタイプの私としては、「黙っていたら、もっと聴けることもあるだろうに、もったいないな~」と感じました。
私は、大学生のアルバイト時代に、自分のミスに対して、バイト先の社員の人に反論したら、「意地っ張りですね」と言い返されたことがありました。その瞬間、そんな自分をかっこ悪いなぁと思い、「相手に反論はしないこと」と誓ったことがあったのです。
今思えば、20歳を過ぎたあたりから、私の人生は変化に富むようになりました。周りの人にも「社会人デビューの人だね」とよく言われていました。(笑)今書きながら気づきました。
とりあえず、聴き、それを選択するかどうかは、後から考えます。その方が、色々な人から、自分の枠を超えるアイデアを貰えるのです。自分の枠を超えるには、人の意見を聴くことです。私の人生は、それで流れに乗せてもらっている感じがします。
ネイリストさんは、29歳。私もそうでしたが、30歳になる前に、何かしら「決めたい!」という、そんなお年頃です。彼女の周りの友達も、「今の会社のままでいいのだろうか?」とか、悶々としている人が増えている気がしているようでした。
彼女は、事務職からネイリストへという転機があった人です。悶々としている友達は、「やりたいことが分からないから、転機にもならない」という状況だとか。「まずは、英会話とか新しいことを始めたら?」など、アドバイスをしてみたりもするそうなのですが、全然始めないのだそうです。(笑)「こんな人に何を言ってあげたらいいでしょうかね~」と、私に聞いてきました。
一瞬、考えてしまいましたが、いつもやっていることだとすぐに気づきました。
私も一応、アドバイスしてみます。「英会話とか、ジムへ行くとか、ひとり旅とか、体を動かすと頭も動くようですよ。何でもいいじゃないですか~」と。そうすると、「いや~。でも、やりたいことじゃないんですよ」と返ってきたり、「んーーーーー」と止まったままだったりします。
そこで私は気づくのです。「この人は、NOと言うことが癖になっているぞ」と。全く人の意見を受け入れないから、やりたいことが分からないのではないかと。ちなみに「謙虚」を辞書で調べてみると、「素直に相手の意見などを受け入れること」と書いてあります。
先日、何人かで集まったとき、他の人たちの話している様子を観察していたのですが、「いや、でも」とか、「ちょっと言わせて貰っていいですか」と、相手の話に被せる人の方が多く見えました。
とりあえず聴くタイプの私としては、「黙っていたら、もっと聴けることもあるだろうに、もったいないな~」と感じました。
私は、大学生のアルバイト時代に、自分のミスに対して、バイト先の社員の人に反論したら、「意地っ張りですね」と言い返されたことがありました。その瞬間、そんな自分をかっこ悪いなぁと思い、「相手に反論はしないこと」と誓ったことがあったのです。
今思えば、20歳を過ぎたあたりから、私の人生は変化に富むようになりました。周りの人にも「社会人デビューの人だね」とよく言われていました。(笑)今書きながら気づきました。
とりあえず、聴き、それを選択するかどうかは、後から考えます。その方が、色々な人から、自分の枠を超えるアイデアを貰えるのです。自分の枠を超えるには、人の意見を聴くことです。私の人生は、それで流れに乗せてもらっている感じがします。
ネイリストさんへ参考になる答えとしては、「あなたは、人の意見にNOと言いすぎているかもしれないから、やりたいことがなかなか見つからないのかも」と、相手にNOと言われた直後にフィードバックをしてみること。そして、映画『イエスマン』をオススメすること。(笑)実際、何人かのクライアントさんが、変化のきっかけになっています。
映画のお薦めは、ネイリストさんはその友達によくするそうなのですが、「興味わかなそうだから」と言われてしまいがちのようです。そして、親しい友達なので、「そう言うと思ったけどね…」と、今は返答しているそうです。少し面倒くさそうですね。
今度からは、「それそれ!受け取り拒否してる」と、そこで突っ込めますから、相手が反論してくることは、絶好の機会となるでしょう。(笑)
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
流れに身を任せることについてどう考えていますか?
映画のお薦めは、ネイリストさんはその友達によくするそうなのですが、「興味わかなそうだから」と言われてしまいがちのようです。そして、親しい友達なので、「そう言うと思ったけどね…」と、今は返答しているそうです。少し面倒くさそうですね。
今度からは、「それそれ!受け取り拒否してる」と、そこで突っ込めますから、相手が反論してくることは、絶好の機会となるでしょう。(笑)
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
流れに身を任せることについてどう考えていますか?
0コメント