管理職の方のセッションでした。
部下にやる気を出してもらうためにと、試行錯誤の毎日で、
いろいろと本を読んだり、自分なりに考えてやっていらっしゃるようでしたが、
もうすこしうまくできる方法はないだろうかと、
新しい可能性を見つけるために、セッションを受け始めました。
とてもポジティブに、部下におだててみて仕事を与えてみたり、
部下にどんどん機会を与えるために、
自分は雑務を残業してでもこなしたり、一生懸命な方です。
また、自分は仕事の中でもどんどん楽しみを見つけて
仕事を好きでやっているのに、部下はそうでもなく、
何のために仕事をしているのか?楽しくないのではないか?
というところも懸念していました。
部下に仕事を与えているということですが、
どんな与え方をしているのか?具体的に聞いてみました。
まとめた言い方にすると、
1つの仕事を、やる気の出るような言いかたで頼んで、実行してもらい、褒める。
基本姿勢はそんなところでした。
いろいろと現状を聞いていくうちに、私の中で違和感がでてきました。
上司 と 部下 が
分離している感じです。
もしかして、上司(こちら)の思いを伝えていないのではないか?と
それに、部下と一緒に何かを成し遂げることもしていないのではないかと。
そのあたりを聞いてみました。
「自分の思い伝えています?」と。
すると、「伝えていません・・・」と・・・。
その考えは、目からうろこだったようで、道が開けたように感じたそうです。
自分が部下のためにと思ってしていることを、
遠慮のあまり何も伝えていなかったのです。
その理由は、「~してあげている」という感じになるのがいやだからとのことでした。
それならば、ニュートラルに「~できるようにと考えてみてる」と
自分の考えをそのまま伝えればいいですね。
上司が何を思って、そうしたのか?
部下としては知ってみたい部分でもあります。
そこを言わないから、こじれているところって沢山ありますよね。
それから、見えてきたのは、
「部下と一緒にあるテーマについて考える」という考えを持っていなかったようです。
任せるという考えは持っていて、その部下ができそうなことは任すのですが、
その他は、自分が上司だからやらなくては・・・と、
自分で仕事を抱え過ぎになっている図式です。
また、「仕事の楽しみはどこなのか?部下が分かっていないのではないか?
と言うことに関してですが、
仕事を始めたばかりの人にとっては、何が面白いのか?
どんなレシピがあるのか?想像もつかないですからね。
初めてだと質問さえ浮かんでこない、ってことありますからね。
こんな仕事があるんだよ、って自分のやっている仕事を
共有することで、楽しみもだんだんわかってくるのではないでしょうか?
また、部下にとって、上司と頭の中が共有できることは、
なんか自分ができる気がしてうれしいな、と感じるのではないかと思います。
昔のわたしは、そこがモチベーションでした。
「部下の方ができる場合もあるから」
そう思っている上司は実はすごいかもしれないですね。
逆に、私が部下の時は、
「もしかして、上司より私の方ができるかもしれない」と
ひそかに思って仕事していましたけどね。
ま、部下も遠慮することないって話です。
上司のほうが、長く生きてる分、心はやっぱり大きかったですからね。
まとめると、「任せてみよう」ということだけになっていて、
「一緒に考えてみよう」という考えはなかったということです。
これからは、両方を使い分ければいいと思います。
このセッションで、新しい可能性が見つかって、
クライアントさんもかなり嬉しそうでした。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
「任せる」と「一緒に考える」の違いを考えよう。
部下にやる気を出してもらうためにと、試行錯誤の毎日で、
いろいろと本を読んだり、自分なりに考えてやっていらっしゃるようでしたが、
もうすこしうまくできる方法はないだろうかと、
新しい可能性を見つけるために、セッションを受け始めました。
とてもポジティブに、部下におだててみて仕事を与えてみたり、
部下にどんどん機会を与えるために、
自分は雑務を残業してでもこなしたり、一生懸命な方です。
また、自分は仕事の中でもどんどん楽しみを見つけて
仕事を好きでやっているのに、部下はそうでもなく、
何のために仕事をしているのか?楽しくないのではないか?
というところも懸念していました。
部下に仕事を与えているということですが、
どんな与え方をしているのか?具体的に聞いてみました。
まとめた言い方にすると、
1つの仕事を、やる気の出るような言いかたで頼んで、実行してもらい、褒める。
基本姿勢はそんなところでした。
いろいろと現状を聞いていくうちに、私の中で違和感がでてきました。
上司 と 部下 が
分離している感じです。
もしかして、上司(こちら)の思いを伝えていないのではないか?と
それに、部下と一緒に何かを成し遂げることもしていないのではないかと。
そのあたりを聞いてみました。
「自分の思い伝えています?」と。
すると、「伝えていません・・・」と・・・。
その考えは、目からうろこだったようで、道が開けたように感じたそうです。
自分が部下のためにと思ってしていることを、
遠慮のあまり何も伝えていなかったのです。
その理由は、「~してあげている」という感じになるのがいやだからとのことでした。
それならば、ニュートラルに「~できるようにと考えてみてる」と
自分の考えをそのまま伝えればいいですね。
上司が何を思って、そうしたのか?
部下としては知ってみたい部分でもあります。
そこを言わないから、こじれているところって沢山ありますよね。
それから、見えてきたのは、
「部下と一緒にあるテーマについて考える」という考えを持っていなかったようです。
任せるという考えは持っていて、その部下ができそうなことは任すのですが、
その他は、自分が上司だからやらなくては・・・と、
自分で仕事を抱え過ぎになっている図式です。
また、「仕事の楽しみはどこなのか?部下が分かっていないのではないか?
と言うことに関してですが、
仕事を始めたばかりの人にとっては、何が面白いのか?
どんなレシピがあるのか?想像もつかないですからね。
初めてだと質問さえ浮かんでこない、ってことありますからね。
こんな仕事があるんだよ、って自分のやっている仕事を
共有することで、楽しみもだんだんわかってくるのではないでしょうか?
また、部下にとって、上司と頭の中が共有できることは、
なんか自分ができる気がしてうれしいな、と感じるのではないかと思います。
昔のわたしは、そこがモチベーションでした。
「部下の方ができる場合もあるから」
そう思っている上司は実はすごいかもしれないですね。
逆に、私が部下の時は、
「もしかして、上司より私の方ができるかもしれない」と
ひそかに思って仕事していましたけどね。
ま、部下も遠慮することないって話です。
上司のほうが、長く生きてる分、心はやっぱり大きかったですからね。
まとめると、「任せてみよう」ということだけになっていて、
「一緒に考えてみよう」という考えはなかったということです。
これからは、両方を使い分ければいいと思います。
このセッションで、新しい可能性が見つかって、
クライアントさんもかなり嬉しそうでした。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
「任せる」と「一緒に考える」の違いを考えよう。
0コメント