未来の話で何か話したいことある?

本日は自分がセッションの日でした。

自分の頭の中であれやったらいいか、

やらないほうがいいか、

やりたいのか、やりたくないのか?

色々迷っていることがいつもあります。


話しながら不快に感じたり、

快適に感じたりして気づくので

とにかく色々話します。




今日話して思ったことは、

快適に思っていることと

不快に思っていることが

確認されたということでした。




今日の質問で面白かったのは、

話しの脈略とあまり関係のない質問だったのですが、

「未来の話で何か話したいことある?」でした。


私は、未来の自分のライフスタイルについて話しました。

そこで、播磨さんが、聞いた感想を伝えてくれました。


「多くの人は、庭がある家に住みたいなぁとか、未来の想像の話をするけど、

ほりぐっちゃんは、過去の話からしはじめるね。

過去が○○だったから、今度はこんな風になるといいなと思っている

と話すよね」と。



確かに!

関係ない質問からもその人の思考のパターンがわかるんだ、と新しい発見でした。

やはり、私の中で過去と現在と未来はつながっているんですね、いつも。

それに、自分のアウトプットは、いつも自分の実体験を話すのが

いつも快適と思っているから、「教える」セミナーを作ってほしいと言われても、

気持ちが乗らなくてできないということにもつながり腑に落ちました。


過去に、実際に自分で、教える系を作り何回もやってみた経験があるのですが、

やり終えた後に、「本当に言いたくて話したのかな?」って

なることが何度もあったので、何でだろう?と不思議に思っていました。


今は、歌を歌ったり、自転車に乗ったり、子供と遊んだり、

自然にやりたいなぁと思うこと中心の生活になったら、

自分の心に余計に嘘がつけなくなったのだと思います。

気持ち悪さは、いい傾向なのでしょうね。



講演はとても好きなんです。

自分の失敗体験を話して、どう考えたらうまくいき始めたのか?

ヒントを提供したいという気持ちはとてもあります。


なので、「今」を見てみても、失敗したり、

自分ができていない状態でいるほうが、

快適だったりするんです。

変なやつです。



となると、やはり自分がいつも快適と思っているアウトプットは、

『かないずむ』や『ひとみずむ』のように、

失敗から軌道に乗るまでのエピソードになるんですね。


となると、そろそろ話せる内容としては、

5年間のコーチングの試行錯誤について講演するとか、

書物にするとか、その辺ならば可能性はあるだろうなと、

フラッグが立った感じです。


全然脈略のない質問から、

その人の思考の快適さを確認した播磨さんの質問に、

今日は一本取られました。

いつもあたまを転がされているイメージで進むのが、

播磨さんのコーチングです。

自分も取り入れてみたいと思います。


播磨さんのHPリニューアルされた模様です!



 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

未来の話で何か話したいことある?




■◇■ INFOMATION ■◇■

開催まで、あと10日になりました。
自分が変わるきかっけになると思います。是非お越しください!

5月14日(土)堀口ひとみ×播磨弘晃 春コミコレクション2011開催!
人間関係の悩みを根本から解決していくセミナーです。
春のテーマは『苦手意識』です。
苦手意識について5時間、自分の内側との対話をしていきます。
答えは自分の中にあることも体験できると思います!

5月15日(日)『ひとみずむアワード2011』@帝国ホテル
『ひとみずむ3』の中から、作品賞・監督賞・大賞を発表!
オスカーは誰の手に!!!フランス料理をご堪能頂きながら
コーチングを受けられていた皆さんと読者の皆様との交流会です。

『90日コーチング』5月開始あと2名になります。

『単発コーチング』満足度1000%。今、漠然としている悩みを解決。

…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…