「いまいる場所は違うから・・・」って思っていませんか?

転職がテーマで90日コーチングを受けられている方です。

本当に何も行動ができずに、どこから手をつけていいか?相当悩まれていたのです。


しかし、これまでの4回のセッションで、見違えるような捉え方の変化がありました。

転職はまだ決定はしていませんが、今いる会社での営業成績がよりよくなって、

会社からもかなり認められているとのことでした。


しかし、その方にはいつも口癖がありました。

「今の会社は、長くいるところではないんです。
 環境面、給与面、人・・・セルフイメージが下がってしまいそうです。
 もっと自分にふさわしいところがあるはず!」と。


私は、4回のセッションで、その言葉になんとなく

違和感を持っていましたが、それでも会社での成果がアップしたり

会社以外でも、よい出来事が起きたりしているから、

4回のセッションでは、特に扱わないでいました。


しかし、5回目のセッションになった時、

転職活動がちょっと止まっているので、

ああ、もしかして・・・と思ったのです。


そこで、私が、ずっと気になっていたことをフィードバックしました。

「いつも、『今いる会社の環境はあまりよくないし、

自分が長くいるような場所ではない』とおっしゃっているその言葉に

違和感があるんですよ。『今いるところもいいところ』って

思うことはとても大切なんですよ」とお伝えしました。


すると、

「セルフイメージを高く持つということがよく言われるから

今は、ここはふさわしくないって、思ったほうが、

次のいいものを引き寄せるのかな?って思っていたんですけど、

違うんですね!私、勘違いしていました・・・」と驚いて返ってきました。



今が「イヤ」と言っている人に宇宙が味方するかと言うと、きっとNOです。



「今の状態がとても満たされています!」

って自分発信したらどうでしょうか?

望むものが自然とやってくると思いませんか?



せっかく、いい営業成績を出していても、

「私のいる場所じゃないから」ってどこかで思っていたら、

周りの方とも浅い付き合いになってゆくでしょう。

そんな風に思っている人が会社に一緒にいたら、

ちょっとさみしいです。


私も思い返せば、マクドナルドからアパレルへ転職するときも、

マクドナルドに辞めるのが悪いと思えるほどいい会社だと思いつつも

転職しましたし、独立するときもこの会社にいられて最高だった!

と思いながら、次に行きました。



「今もいい」って気持ちを持つことは本当に大事です。

これは、すべての良いことが起きるための大前提だと思います。



 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

今を生きていますか?