今日、母と箱根の方へ日帰りで行ってきました。
行きの新宿発箱根行きのバスで、いろいろと話しているとき、
母が、私の聞き方について、感想をくれました。
「あなた、話聞くのうまくなったわね。絶妙に承認をいれてくるわ。
全部の会話をフォローしてくるもんね。店長だったときは、
自分の話はするけど、それで精一杯のようで、
こちらから、話しにくかったものね。話しても、すぐ話が終わるし」と。
そうなんです。
子供のころは、あまり話さないし、質問しても反応が薄かったようで、
私が、何を考えているのか?分からなくて、母も困ったとか。
また、大人になってからは、相手の話に対して、質問もできないし、
「そうですか」で話が終わるタイプだったのです。
しかし今、話したり、聞いたりすることが仕事になっているとは、
自分でもびっくりしています。
そんな、母からのフィードバックで、
「話を潤滑にさせるための相槌」とか、
一度まとめてみたいな、と思いました。
そうしたら、先ほど、クライアントさんと、
相槌について話す機会がありました。
上司の考え方を、受け入れようとすると、
自分がそういう風にできないから、落ち込みやすくなるとのことで、
悩んでいらっしゃいました。
そこで、どんなふうに、話を聞いているか?分解していきました。
自分が話を聞いているときの、相槌や質問はどうしているか?
聞いているときに、わかったことがありました。
基本的には、どの話も共感しよう(相手ごとを自分ごとに置き換える)
と思って聞いているようです。
自分と考え方が似ている人は、共感しやすいので、
「わかる、わかる」と承認を入れたりして、
相手と会話もしやすいようなのですが、
自分と違う考えを持っている人の話を聞くときは、
「え?そう考えなくちゃいけないの?」と、思いながら
「そうなんですねー」と言っているそうでした。
考え方が違うのは当然ですから、「そういう考え方もあるんだ」と、
一度止まって考えを吟味してみればいいのですが、
「え?そうなの?自分もそう考えなくちゃいけないの?」となっている
状態でする相槌は、「そうなんですねー」となり、
低めのトーンになっていると、ご自身で分析されていました。
「そうなんですねー」と「そうですね」を
私がクライアントさんに直接言ってみて、
どう感じたか?、感想をお聞きしました。
すると、「『そうなんですねー』だと、冷たく、突き放された感じがします」
とおっしゃっていました。
相手(上司)にとっても、「もっと言わないと伝わらないだろう」となって、
もっと厳しい発言を引き出しているのかもしれないと、言っていました。
「そうなんですねー」と「そうですねー」も若干違いますし、
「そうなんですねー」が「なるほどね」に変わると、
さらに感じ方がかわり、相手の方も、聞いてもらえている感じがして、
いろいろと話をしてくれるようにもなります。
2年前くらいに、NHKの「ようこそ先輩課外授業」に、
ロンブーの敦さんが、出演されていて、
小学生に「相手から話を引き出す秘訣」を教えていました。
「魔法の言葉があります」と言いながら、黒板に書いたフレーズが
「へぇ、はいはいはいはい、なるほどね~」でした。
子供たちが、真似して一斉に「へぇ、はいはいはいはい、なるほどね~」と
教室に響く声で発したとき、TVを観ながら、私も微笑ましくなりました。
基本的に「相手と自分は違うのはOK」となれば、
相槌は「なるほどね」で行けそうですね。
ここで、少し話を発展させます。
自分の話しかできなかった私の場合の「聞く」の変遷は、
「相手を理解する」の変遷であったとも言えます。
最初は、
①「相手と自分が違うことは受け入れがたい」でした。
②「相手と自分は違う」ことを理解できた。
③「相手の違いを活かして、自分が苦手なことがあるときに、お願いしてみよう」
④「相手の違いを、私も採用してみよう」
となっていきました。
④ができてくると、自分の可能性が広がったり、
自分が楽しめることが増えてきて、柔軟性が持てるから、楽にもなってきました。
コーチングは、本当に勉強してよかったと思います。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
どんな相槌を日ごろしていますか?
行きの新宿発箱根行きのバスで、いろいろと話しているとき、
母が、私の聞き方について、感想をくれました。
「あなた、話聞くのうまくなったわね。絶妙に承認をいれてくるわ。
全部の会話をフォローしてくるもんね。店長だったときは、
自分の話はするけど、それで精一杯のようで、
こちらから、話しにくかったものね。話しても、すぐ話が終わるし」と。
そうなんです。
子供のころは、あまり話さないし、質問しても反応が薄かったようで、
私が、何を考えているのか?分からなくて、母も困ったとか。
また、大人になってからは、相手の話に対して、質問もできないし、
「そうですか」で話が終わるタイプだったのです。
しかし今、話したり、聞いたりすることが仕事になっているとは、
自分でもびっくりしています。
そんな、母からのフィードバックで、
「話を潤滑にさせるための相槌」とか、
一度まとめてみたいな、と思いました。
そうしたら、先ほど、クライアントさんと、
相槌について話す機会がありました。
上司の考え方を、受け入れようとすると、
自分がそういう風にできないから、落ち込みやすくなるとのことで、
悩んでいらっしゃいました。
そこで、どんなふうに、話を聞いているか?分解していきました。
自分が話を聞いているときの、相槌や質問はどうしているか?
聞いているときに、わかったことがありました。
基本的には、どの話も共感しよう(相手ごとを自分ごとに置き換える)
と思って聞いているようです。
自分と考え方が似ている人は、共感しやすいので、
「わかる、わかる」と承認を入れたりして、
相手と会話もしやすいようなのですが、
自分と違う考えを持っている人の話を聞くときは、
「え?そう考えなくちゃいけないの?」と、思いながら
「そうなんですねー」と言っているそうでした。
考え方が違うのは当然ですから、「そういう考え方もあるんだ」と、
一度止まって考えを吟味してみればいいのですが、
「え?そうなの?自分もそう考えなくちゃいけないの?」となっている
状態でする相槌は、「そうなんですねー」となり、
低めのトーンになっていると、ご自身で分析されていました。
「そうなんですねー」と「そうですね」を
私がクライアントさんに直接言ってみて、
どう感じたか?、感想をお聞きしました。
すると、「『そうなんですねー』だと、冷たく、突き放された感じがします」
とおっしゃっていました。
相手(上司)にとっても、「もっと言わないと伝わらないだろう」となって、
もっと厳しい発言を引き出しているのかもしれないと、言っていました。
「そうなんですねー」と「そうですねー」も若干違いますし、
「そうなんですねー」が「なるほどね」に変わると、
さらに感じ方がかわり、相手の方も、聞いてもらえている感じがして、
いろいろと話をしてくれるようにもなります。
2年前くらいに、NHKの「ようこそ先輩課外授業」に、
ロンブーの敦さんが、出演されていて、
小学生に「相手から話を引き出す秘訣」を教えていました。
「魔法の言葉があります」と言いながら、黒板に書いたフレーズが
「へぇ、はいはいはいはい、なるほどね~」でした。
子供たちが、真似して一斉に「へぇ、はいはいはいはい、なるほどね~」と
教室に響く声で発したとき、TVを観ながら、私も微笑ましくなりました。
基本的に「相手と自分は違うのはOK」となれば、
相槌は「なるほどね」で行けそうですね。
ここで、少し話を発展させます。
自分の話しかできなかった私の場合の「聞く」の変遷は、
「相手を理解する」の変遷であったとも言えます。
最初は、
①「相手と自分が違うことは受け入れがたい」でした。
②「相手と自分は違う」ことを理解できた。
③「相手の違いを活かして、自分が苦手なことがあるときに、お願いしてみよう」
④「相手の違いを、私も採用してみよう」
となっていきました。
④ができてくると、自分の可能性が広がったり、
自分が楽しめることが増えてきて、柔軟性が持てるから、楽にもなってきました。
コーチングは、本当に勉強してよかったと思います。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
どんな相槌を日ごろしていますか?
0コメント